ポストシーズン案の策定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポストシーズン案の策定の意味・解説 

ポストシーズン案の策定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 01:09 UTC 版)

Jリーグチャンピオンシップ」の記事における「ポストシーズン案の策定」の解説

ポストシーズン導入発表時点公表されポストシーズントーナメント以下の通りとなっており、2段階制を導入することとした。 第1段階として「スーパーステージ」(仮称、以下「SS」と表記)を実施前期後期それぞれ2位までの最大4チーム参加し、ノックアウトトーナメントを実施1回戦は「第1ステージ1位」-「第2ステージ2位」、「第1ステージ2位」-「第2ステージ1位」で戦う。 2回戦1回戦勝者同士戦い2回戦勝者チャンピオンシップ進出第2段階として、SS勝者と「年間勝点1位」のチームが戦う「チャンピオンシップ」(仮称、以下「CS」と表記)を実施し勝者年間優勝敗者年間2位とする。 上述のとおり、2000年シーズンのように年間最多勝点でありながらチャンピオンシップ進出果たせなかったという不都合解消するために、年間勝点総合計第1位チームCS無条件進出することと、それ以外の中での上最大4チームによって、もう一つCS進出チーム決める場をつくる(SS)という点が過去チャンピオンシップ方式とは大きく異なる。ただし、同じチーム2つステージとも1・2位に入った場合や、年間勝点合計1位と重複した場合大会扱い、あるいはACL進出争いなどについてはこの段階では未定となっていた。 対象クラブ重複した場合については「各ステージ3位以下を繰り上げてSS出場させ、SSの3試合確保する方向検討行っていた が、各ステージ3位以下の繰り上げ出場認めた場合に、レギュラーシーズンでの対戦に於いて意図的に負けることでSSでの対戦有利にする「抜け道」がある ことがわかり、「1シーズン制ポストシーズン」との並列含めて検討することになった。 これらを踏まえて2013年11月13日行ったJリーグ実行委員会で、当初原案である2ステージ制導入前提としたポストシーズン修正案提示された。トーナメント基本形次の通りである。 SS第1ラウンド SS第2ラウンド チャンピオンシップ H ステージ1位A† A 年間勝点3位 H 年間勝点1位 ‡ ステージ1vs年間3位勝者 A SS第2ラウンド勝者年間2位vsステージ1位の勝者 A 年間勝点2位 H ステージ1位B† †:ステージ1クラブについては、便宜上年間勝点の上クラブを「ステージ1位A」、下位クラブを「ステージ1位B」としている。 ‡:準決勝原則として年間勝点の上クラブホームゲームとする(詳細後述)。 当初案からの具体的な変更点決定点は以下の通りである。 ポストシーズン出場チームを「各ステージ2位以上+年間勝点1位」から「各ステージ1位+年間勝点上位3チーム」の最大5チーム変更ステージ1位のクラブJ2降格となる場合年間勝点16位以下となる場合、あるいはJ1のクラブライセンス発給されない場合)はポストシーズン進出権利を失う。 意図的な敗戦によるCS進出狙い回避するため、出場条件満たすクラブ重複した場合年間勝点1位かつステージ1位、など)あるいは出場条件喪失したクラブ存在した場合でも、出場枠補填ステージ2位以下、あるいは年間勝点4位以下のチーム繰り上げ出場)は行わない年間勝点1位のクラブCS無条件シードされ、もう1つCS進出をかけたSS各ステージ1位とそれ以外年間勝点2・3位のクラブトーナメント方式対戦するSS第1ラウンドは「年間勝点上位ステージ1チーム-年間勝点3位」「年間勝点下位ステージ1チーム-年間勝点2位」の組み合わせとなる。 条件重複して4チーム対戦となった場合は、ステージ1チーム年間勝点上位優先)がSS第2ラウンドシードされる。この場合SS第1ラウンド1試合のみとなる。 条件重複して3チーム対戦となった場合は、SS第1ラウンド行わないSSCSとも各試合1試合制を基本とし、主催ホームゲーム開催)は原則として年間勝点1位→ステージ1位→年間勝点2位」の順に優先権与える。SS第1ラウンドステージ1クラブ本拠地開催SS第2ラウンド原則としてステージ順位に関係なく)年間勝点の多いクラブ本拠地開催。ただし、SS第1ラウンドシードされステージ1クラブ試合ステージ1クラブ本拠地開催CS年間勝点1位クラブ本拠地開催年間総合順位CS結果により優勝クラブを1位、敗者クラブ2位3位以下についてはSS成績に関係なく(CS出場クラブ除いた年間勝点総合計によって決定しCS進出クラブと、それ以外年間勝点の最も多いチーム次年度ACL出場資格を得る。このことはすなわち「年間勝点1・2をもってACL出場確定する」ことを意味している。 その後チャンピオンシップ試合数を当初年間勝点第1位クラブ本拠地での1試合制から、SS第2ラウンド勝ち上がったクラブ本拠地での試合追加したホーム・アンド・アウェーの2試合制にすることに修正が行われた。またこれらポストシーズントーナメントについて、これまでスーパーステージ」(第1・2ラウンド)としていたプレーオフ1回戦・準決勝についても「Jリーグチャンピオンシップ」(1回戦・準決勝)の名称を使用することになった2016年大会においては組み合わせの決定方法について年間順位優先する方式改められている(後述)。 2015年9月14日発表され大会概要では、J1リーグ戦同様、明治安田生命保険相互会社冠スポンサーとなって明治安田生命Jリーグチャンピオンシップ』の名称で開催されることが発表されている。大会エンブレムマイスターシャーレ月桂樹模し上部には「PER ANGSTA AD AUGSTA」(ラテン語で「狭き通り高みへ」「苦難経て栄光へ」の意味)の文字入っている。

※この「ポストシーズン案の策定」の解説は、「Jリーグチャンピオンシップ」の解説の一部です。
「ポストシーズン案の策定」を含む「Jリーグチャンピオンシップ」の記事については、「Jリーグチャンピオンシップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポストシーズン案の策定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポストシーズン案の策定」の関連用語

ポストシーズン案の策定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポストシーズン案の策定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJリーグチャンピオンシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS