ボンバーマン'94
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/26 13:11 UTC 版)
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PCエンジン |
開発元 | ハドソン |
発売元 | ハドソン |
プロデューサー | 島田周樹 |
ディレクター | 川口佳之 |
プログラマー | 伊藤雄一 岩川英夫 木村和之 |
音楽 | 竹間淳 |
美術 | 水野祥司 |
シリーズ | ボンバーマンシリーズ |
人数 | 1 - 5人(対戦プレイ) |
メディア | 8メガビットHuCARD |
発売日 | |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
デバイス | マルチタップ対応 PCエンジンGT通信対戦対応 |
『ボンバーマン'94』 (BOMBER MAN '94) は、1993年12月10日にハドソンから発売されたPCエンジン用アクションゲームである。
目次
概要
ボンバーマンシリーズで、PCエンジン用として発売された3作目の作品。後にシリーズの人気キャラとなる「ルーイ」が初登場した作品である。なお、本作はシリーズ中でPCエンジン用のアクションゲームとして発売された最後の作品でもある。
米国ではジェネシスに移植され、『MegaBomberman』(1994年)として発売された。また過去には「ドリームライブラリ」で配信されたほか、その後もバーチャルコンソール(Wii、Wii U)、ゲームアーカイブス(PS3、PSP、PS Vita)、「PC Engine GameBox」(iOS)、クラウドゲーム(GameNow、Gクラスタ、ひかりTVゲーム)で遊ぶことが可能である。
携帯電話用への移植もされており『ボンバーマン’08』としてiモード、EZweb、yahoo!ケータイにてプレイ可能である。
ゲーム内容
ノーマルゲーム
全5エリア構成。制限時間内にコアメカを破壊し、カプセルの中にある石版のかけらを手に入れることがクリア条件。従って、全ての敵を倒す必要はない。クリア後にソフトブロックが残っている場合、ブロックがボンバーコインに変わり、それを集めるというボーナスゲームが始まる。1枚集めるごとにスコアが500点上がる。制限時間は15秒。
ストーリー
動物たちが平和に暮らすボンバー星は、5つの精霊に守られた美しい星だった。しかし、突如現れた「バグラー」とロボット軍団の手により精霊の力の源である「精霊の絵」が破壊された。そして精霊の力を失い、均衡が崩れたボンバー星は5つに分割してしまったのだ。精霊の絵を、そしてボンバー星を元通りに修復するためボンバーマンが立ち上がった。
エリア構成
- エリア1 モリモリの森
- ボンバー星の空気を管理する森林地帯。ボスはさる&バナナッハー。
- エリア2 アチアチの山
- 灼熱の火山地帯。ボスはピラミッド岩G。
- エリア3 ブクブクの海
- ブロックがアルミ缶になっている海底。ボスはグロブロブス。
- エリア4 クラクラ城
- ボンバー星の文化の中心となっている城。ボスはコウモリ伯爵。
- エリア5 ユキユキランド
- ボンバー星の最果てにある雪原地帯。ボスはクイーンオヨビー。
- エリア6 ファイナル
バトルゲーム
前作までと内容的には同じで最大5人、3分のサバイバルバトルである。前作と異なる点は以下の通り。
- シングルとタッグの2種類から選べる。
- 「ボンバーファミリー」という異なる姿のボンバーマンが用意されており、その中からキャラクターを選ぶことができる。
- 後述の「ルーイ」が出現し、乗ることができる。
- 今作はPCエンジンGTを繋いでの対戦はできない。
タッグマッチ
プレイヤー・コンピュータが二つのチームに分かれて戦う対戦方式。他方のチームを全滅させれば勝ちとなり、その時自軍は一人でも残っていればよい。
対戦人数が何人でも選択でき、4対1といった極端な分け方を含め、チーム分けも自由に行える。
ボンバーファミリー
バトルモードで選べるキャラクターは全9種。プレイヤーが操作する場合は見た目の違いだけで能力に違いはないが、コンピュータが操る場合は攻撃や行動のパターンが変化する。詳細はボンバーファミリーを参照。
バトルステージ
- スタンダード面
- 初代ボンバーマンのような背景のステージ。特に仕掛けの無いシンプルな面。
- 海底面
- スタンダード面と同様トラップらしきものは無いが、水中であるため波状に画面が揺らめく。
- ベルコン面
- 中心部分にベルトコンベアがあり、爆弾やボンバーマンを流してしまう。
- 森林面
- 破壊不可能のハードブロックが繋がって迷路状になったステージ。
- 南極面
- 数箇所にかまくらがあり、それにより若干視界が遮られる。
- ヨーロッパ面
- ボムキックで蹴った爆弾の軌道を変える矢印が床のあちこちにあるステージ。
- 古城面
- 木の蓋のついた穴がある。前作のワープホールのようなもので、ボンバーマンや爆弾が上を通過すると他の穴にワープする。
- マグマ面
- ソフトブロックが(もちろんアイテムも)全く無く、全員がいきなりフルパワーの状態でスタートする。
- いだてん面
- 全員が常に極端な早足の状態(ドクロアイテムの「駿足病」並みの移動スピード)で戦うステージ。
- ブッシュ面
- 葉っぱで出来た屋根が数箇所にあり、南極面よりも視界の悪いステージ。
アイテム
- ボムアップ
- セットできる爆弾の上限が増える。
- 火力アップ
- 火力が1段階上がる。
- 快速シューズ
- 移動スピードが上がる。
- リモコン
- 設置後、IIボタンを押すことで、好きなタイミングで爆破できる。
- ブロック通過
- 破壊可能な壁を通過できる。
- ボム通過
- 爆弾をすり抜けられる。
- 復活
- 敵の攻撃や自分の爆弾によるダメージを受けても1回だけ耐えられる。
- 1UP
- ストックが増える。
- 時計
- 敵が約10秒間停止する。
- 耐火スーツ
- 約20秒間、敵や炎によるダメージを回避できる。
- ダウンシューズ
- 移動スピードが下がる。
- フルーツ
- 得点が入る。
- ボムキック
- 爆弾を蹴ることができる。
- ラインボム
- 持てる数だけ爆弾を一気に置ける。
ドクロアイテムの効果
ドクロはバトルモードのみ登場し、これを取ると様々なマイナス効果が表れる。しばらく経つと元に戻る。ほかの相手に接触して効果をうつす事も可能。
- 駿足病 - 移動スピードが極端に速くなる。
- 鈍足病 - 移動スピードが極端に遅くなる。
- 設置不能症 - 爆弾が全く設置できなくなる。
- 火力最低症 - 爆弾の火力が最小(1ブロック分)になる。
- ゲリ - 自動的に爆弾を設置してしまう。
- チェンジ - 自分と相手キャラの位置が変わる。
- 止まれん病 - 止まれず、常に動き回っている状態になる。
- せっかち症候群 - 爆弾を設置してから爆発するまでの時間が短くなる。
- のんびり症候群 - 爆弾を設置してから爆発するまでの時間が長くなる。
- リバース症候群 - 十字キーの操作が逆になる。
登場キャラクター
ルーイ
本作より登場した、乗り物代わりになってくれる生物。本作では「ボンバー星に生息するボンバーマンと仲のよい生物」という設定がある。ブロックを破壊すると卵が出てくることがあるが、これに触れると誕生し、乗って移動することができる。乗っている時に攻撃を受けてもルーイを失うだけで済み、ノーマルゲームに限りその後数秒間の無敵時間がある(バトルゲームではその無敵時間は無い)。能力はいずれもIIボタンで使用可能。どのルーイが出るかはランダムで、さらに攻撃を受けて失うまでは降りたり乗り換えたりできない。
- イエロールーイ
- ブロックを前方に蹴りとばす。
- グリーンルーイ
- 向いている方向に猛ダッシュする。ただし途中で停止や方向転換はできず、何かにぶつかるまでは止まれない。
- パープルルーイ
- ブロックや爆弾をジャンプして飛び越すことができる。
- ピンクルーイ
- ルーイダンスを踊る。このダンスによる特殊な効果は特に無く、実質的にハズレと言える。
- ブルールーイ
- 爆弾を前方に蹴ることができる。ボムキックと異なり放物線状に飛ばすので、ブロックの向こうや画面の反対側に爆弾を送ることもできる。
他機種版
No. | タイトル | 発売日 | 対応機種 | 開発元 | 発売元 | メディア | 型式 | 売上本数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | MEGA BOMBERMAN |
メガドライブ | ウエストン | セガ | 8メガビットロムカセット | - | ||
日本国内未発売 | ||||||||
2 | ボンバーマン'94 |
ドリームキャスト (ドリームライブラリ) |
ハドソン | ハドソン | ダウンロード | - | - | |
2001年1月27日配信終了 | ||||||||
3 | ボンバーマン'94 |
Windows (i-revo) |
ハドソン | インターネットレボリューション | ダウンロード | - | - | |
4 | ボンバーマン'94 |
|
Wii (バーチャルコンソール) |
ハドソン | ハドソン | ダウンロード | - | - |
5 | ボンバーマン'08 着☆あぷ♪ボンバーマン |
50xiシリーズ (iアプリ) |
ハドソン | ハドソン | ダウンロード | - | - | |
リメイク版 | ||||||||
6 | ボンバーマン'94 |
PlayStation 3 PlayStation Portable (ゲームアーカイブス) |
ハドソン | ハドソン | ダウンロード | - | - | |
7 | PC Engine GameBox |
iPhone3GS以降 iPod touch第3世代以降 iPad (iOS) |
ハドソン | ハドソン | ダウンロード | - | - | |
8 | ボンバーマン'94 |
Smart TV Box (GameNow) |
ハドソン | コナミデジタルエンタテインメント | クラウドゲーム | - | - | |
9 | ボンバーマン'94 |
Windows (Windowsストア) |
ハドソン | コナミデジタルエンタテインメント | ダウンロード | - | - | |
10 | ボンバーマン'94 |
G-cluster (Gクラスタ) |
ハドソン | コナミデジタルエンタテインメント | クラウドゲーム | - | - | |
11 | ボンバーマン'94 |
ひかりTV STB (ひかりTVゲーム) |
ハドソン | コナミデジタルエンタテインメント | クラウドゲーム | - | - | |
12 | ボンバーマン'94 |
Wii U (バーチャルコンソール) |
ハドソン | コナミデジタルエンタテインメント | ダウンロード | - | - | |
スタッフ
- プログラマー:伊藤雄一、岩川英夫、木村和之
- グラフィック・デザイナー:青山琢也、岩原裕二、多田知美
- サウンド・プログラマー:小原肇、守尾崇
- スペシャル・サンクス:電気未来社
- ミュージック・コンポーザー:竹間淳
- アート・ディレクター:水野祥司
- プロデューサー:島田周樹
- スーパーバイザー:藤原茂樹
- ディレクター:川口佳之
- ベーシック・ゲーム・デザイナー:中本伸一
評価
評価 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ゲーム誌「ファミコン通信」の「クロスレビュー」では6・5・6・8の合計25点(満40点)[1]、「月刊PCエンジン」では75・80・90・80・90の平均83点(満100点)、「電撃PCエンジン」では65・75・65・70の平均68.75点(満100点)、「PC Engine FAN」の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、23.7点(満30点)となっている[2]。1998年に刊行されたゲーム誌「超絶 大技林 '98年春版」(徳間書店)では、「爆弾を仕掛けて敵を倒すというシンプルなゲーム性ながら、人間性を壊しかねないほどの白熱したバトルが楽しめる」と紹介されている[2]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | お買得度 | 操作性 | 熱中度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 4.3 | 3.4 | 4.1 | 4.0 | 4.3 | 3.6 | 23.7 |
脚注
- ^ a b “ボンバーマン'94 まとめ [PCエンジン]/ ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2015年12月31日閲覧。
- ^ a b c 「超絶 大技林 '98年春版」、『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、 653頁、 ISBN 雑誌26556-4/15。
外部リンク
- バーチャルコンソール ボンバーマン'94
- ボンバーマン'94 - Wii Uバーチャルコンソール
- PlayStation公式サイト PCエンジンアーカイブス ボンバーマン'94
- PCエンジンアーカイブス ボンバーマン'94
|
- ボンバーマン''94のページへのリンク