ベトナム軍介入と中越戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベトナム軍介入と中越戦争の意味・解説 

ベトナム軍介入と中越戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 02:12 UTC 版)

カンボジア内戦」の記事における「ベトナム軍介入と中越戦争」の解説

カンボジア・ベトナム戦争」および「中越戦争」も参照 1978年1月から、ポル・ポトベトナム領内農村ベトナム人大量虐殺行いバチュク村の虐殺)、ベトナム断交した。米中国交回復以後ベトナム社会主義人民共和国ソビエト連邦との関係強化しており、中ソ対立構図から、中華人民共和国と関係の深いポル・ポト政権との対立深まった1978年5月ポル・ポトへの反乱疑われ東部軍管区クメール・ルージュ幹部兵士らが、南西軍管区ポル・ポト派から攻撃を受け、内戦陥った五月決起)。その結果東部軍管区将兵大量処刑されベトナム領内には十数万人東部地区軍民難民として流れ込んだベトナムは、カンボジアからの難民カンプチア救国民族統一戦線 (KNUFNS) として組織しヘン・サムリン首相に擁立して打倒ポル・ポト掲げ、KNUFNSを先頭立て民主カンプチア領内侵攻した1979年1月ベトナム軍はプノンペン攻略しクメール・ルージュ体制崩壊ベトナム軍はポル・ポト一派タイ国近く山林まで駆逐した。そして親ベトナムヘン・サムリン政権樹立されたが、ベトナム軍は山林隠れたポル・ポトを捕えられず、ポル・ポト派タイ領を避難場所としてベトナム軍を攻撃し続けた。 翌2月には中華人民共和国中国人民解放軍カンボジア侵攻報復としてベトナム攻撃した中越戦争)。中越戦争投入されたのは北部出身将兵であった一方カンボジア侵攻したベトナム軍は、旧ベトコンと旧政府軍からなる南部兵士主力となった。しかし、戦争慣れ士気錬度高くソ連から軍事援助供与されていたベトナム軍に中国人民解放軍惨敗し3月には撤収した1982年2月巻き返しを図るクメール・ルージュシハヌーク国王派ロン・ノル派の流れをくむソン・サン派の反ベトナム三派は北京会談開き7月には反ベトナム三派は「民主カンプチア連合政府en)」を設立カンボジアは完全に二分された。国連中華人民共和国アメリカ日本などヘン・サムリン政権ベトナム傀儡政権見なし承認せず、ゲリラである民主カンプチア連合政府国連議席維持させ続けた1983年2月開かれたインドシナ3国首脳会談では、ベトナム軍の部分的撤退決議されたが、ベトナムはこれに従わず3月ポル・ポト派拠点攻撃した1984年7月東南アジア諸国連合 (ASEAN) 外相会談では、駐留ベトナム軍への非難共同宣言採択した。しかし、ベトナム軍は内戦介入し続け1985年1月大攻勢をかけ、反ベトナム三派の民主カンプチア連合政府拠点であるマライ山を攻略3月にはシハヌーク国王派拠点制圧し民主カンプチア連合政府軍事力はほぼ壊滅した

※この「ベトナム軍介入と中越戦争」の解説は、「カンボジア内戦」の解説の一部です。
「ベトナム軍介入と中越戦争」を含む「カンボジア内戦」の記事については、「カンボジア内戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベトナム軍介入と中越戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベトナム軍介入と中越戦争」の関連用語

ベトナム軍介入と中越戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベトナム軍介入と中越戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカンボジア内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS