フジテレビ系列時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フジテレビ系列時代の意味・解説 

フジテレビ系列時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:23 UTC 版)

YTSニュース」の記事における「フジテレビ系列時代」の解説

1977年10月から1980年頃までホルスト作曲クラシック音楽(「交響曲惑星』より組曲第4番木星」- 快楽の神 -」 のイントロアウトロOPED使用。この曲名別表記名義「新世界」ちなみに間奏曲平原綾香日本語歌詞楽曲カバー曲お馴染みの『Jupiter』である)。同局フジ系列時代放映経験していた『オレたちひょうきん族』の1コーナーひょうきんニュース」のOPEDでも同名のイントロ・アウトロ曲を使用していた。)をBGMに、オープニング画面左電波のイメージアニメ(エンディングも同じ)、右にまず県内エキストラ通行人建物報道カメラテレビモニター順番写したのち、「[ y ]」マークYTS社章シンボルロゴ)の表記番組名が出て提供クレジット表記→再び提供クレジット表記と「END」が出てもう一度「[ y ]」マーク社章と、番組名の表記エンディングにて表記という形を取っていた。 その後1980年頃から1984年9月までは、自動車道路映像取材ヘリコプター旋回し、そこにタイトルその後カメラクローズアップされ提供クレジット表示エンディングはそのカメラから上空に向かうヘリコプター写して終わりというものだったまた、全国ニュースの際は『FNNニュース』として放送され1978年から1982年までフジテレビと同様、電波の波をイメージした画像からFNN文字ズームアップし、直後ズームダウンして左上波文字となり画面端から光が放たれ中央から「ニュース」の文字現れるもの。 後期には直線ライン富士山風にイメージしカラーボールがたくさ発射キラキラ星状の光が出てFNNズームイン→「FNN(上)ニュース(下)」の文字が上から下にストライプしながら現れるタイプフジ使用終了した1983年から1984年9月まで使用された。 1984年10月から1993年3月までは初期の『FNNスーパータイム』のオープニング・テーマ曲タイトル映像引用して使用していた(OP10秒・EDは5秒に短縮)。全国ニュース時のOPCG黄土色画面波紋が広がる画面の後、「FNN」の文字残してバラバラになったかけらが画面奥に散っていく。散っていくと「YTSニュース」のロゴ左右から現れるローカルニュースの時は前述部分無く魚眼レンズ見上げた空と超高層ビルに赤い線が一本入ると「YTSニュース」が表示されるもの。 かつて1954分にFNNニュース放送していた際には、左上タイトル表示されるのみであった

※この「フジテレビ系列時代」の解説は、「YTSニュース」の解説の一部です。
「フジテレビ系列時代」を含む「YTSニュース」の記事については、「YTSニュース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フジテレビ系列時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フジテレビ系列時代」の関連用語

フジテレビ系列時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フジテレビ系列時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYTSニュース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS