fetish
「fetish」の意味・「fetish」とは
「fetish」とは、一般的には特定の物や状況に対する過度な興奮や執着を指す言葉である。この言葉は、性的な文脈でよく使われるが、それ以外の文脈でも使用される。例えば、ある人が特定のブランドの製品に異常なまでにこだわる場合、「fetish」と表現することができる。「fetish」の発音・読み方
「fetish」の発音は、IPA表記では /ˈfɛtɪʃ/ となる。IPAのカタカナ読みでは「フェティッシュ」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「フェティッシュ」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「fetish」の定義を英語で解説
英語の辞書によると、「fetish」は "an object or bodily part whose real or fantasied presence is psychologically necessary for sexual gratification and that is an object of fixation to the extent that it may interfere with complete sexual expression" と定義されている。これは、「性的満足のために心理的に必要とされ、完全な性的表現を妨げるほどの固執の対象となる物体や身体の部位」という意味である。「fetish」の類語
「fetish」の類語としては、「obsession」や「fixation」などが挙げられる。「obsession」は、ある事柄に対する過度な興奮や執着を指し、「fixation」は、特定の物や人に対する強い興味や注意を示す。「fetish」に関連する用語・表現
「fetish」に関連する用語としては、「fetishism」や「fetishist」がある。「fetishism」は、「fetish」に対する行動や傾向を指す言葉で、「fetishist」は、「fetish」に対する強い興味や執着を持つ人を指す。「fetish」の例文
1. He has a fetish for vintage cars.(彼はビンテージカーに強い興味を持っている)2. Her shoe fetish is well-known among her friends.(彼女の靴への執着は友人たちの間でよく知られている)
3. Fetish can be a healthy part of a person's sex life.(フェティッシュは人の性生活の健康的な一部であることがある)
4. His fetish for cleanliness is almost obsessive.(彼の清潔さへの執着はほぼ強迫観念に近い)
5. She has a fetish for designer handbags.(彼女はデザイナーハンドバッグに強い興味を持っている)
6. Fetishism can become a problem if it interferes with normal life.(フェティッシズムは普通の生活に支障をきたすと問題になる)
7. He is a self-proclaimed fetishist.(彼は自称フェティシストである)
8. Her fetish for punctuality is well-known in the office.(彼女の時間厳守への執着はオフィスでよく知られている)
9. His fetish for detail can be exhausting.(彼の細部への執着は疲れることがある)
10. She has a fetish for all things vintage.(彼女はビンテージなもの全般に強い興味を持っている)
フェティシズム
(フェティッシュ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 01:41 UTC 版)
この記事には性的な表現や記述が含まれます。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年9月)
|
フェティシズム(英語: fetishism)とは、リヒャルト・フォン・クラフト=エビングが、1886年に自身の著書『性的精神病理』(Psychopathia Sexualis)において初めて使った言葉である。もともとはフェティシズムは呪物崇拝を指す言葉であるが、現代では通常よりも強く性的興奮を引き起こす特定のものや状態を表す言葉として用いられる事が多い[1]。
概要
本来、フェティシズムとは、生命を持たない呪術的な物(フェティッシュ、英: fetish、仏: féticheという)に対しての崇拝を指し、性欲とは無関係であった[2]。原義のフェティシズムについては呪物崇拝を参照されたい。もともとは人類学、宗教学の用語であったが、19世紀後半にオーギュスト・コントやアルフレッド・ビネーといった心理学者が、崇拝構造を『性欲の対象とするもの』と『対象によって惹起される性欲』との関係として流用し、ある種の性的倒錯の説明として用いた[2]。リヒャルト・フォン・クラフト=エビングは性的な物神崇拝、同性愛、サディズム、マゾヒズムについて著書『性的精神病理』で説いた。その後フロイトも著書『性の理論に関する三つの論文』(1905年)において、フェティシズムという用語を用いて足や髪、衣服などを性の対象とするある種の性の逸脱現象の説明として、それを幼児期の体験に基づくものとした。日本においては心理学的な用法がポルノグラフィーその他で広まった関係で呪物崇拝という原義よりも性的フェティシズムのことを指すことが一般的である。
性的フェティシズムはキンクに似ているものの、通常は性的興奮を引き起こすために何かを必要としている[3]。
精神医学におけるフェティシズム
性的同意があり、著しい苦痛を生じないのであれば、フェティシズムが精神疾患として扱われることはない。
世界保健機関(WHO)の『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』(ICD)では以前は「性嗜好障害」の下に「フェティシズム」を分類していたが、2019年の「ICD-11」からは「性嗜好障害」という言葉を使わずに「パラフィリア症群」という言葉を用い、「フェティシズム」の用語はカテゴリから消えた[4]。
この「パラフィリア症群」は以下の内容で特徴づけられる[4]。
- 持続的かつ強烈な非典型的性的興奮パターンを有する。
- そのパターンは、同意能力のないあるいは同意を拒む者を対象とする。
- もしくは、そのパターンは、自身に著しい苦痛をあたえる。ただし、それはその興奮パターン自体によるものであり、単にその興奮パターンが他者から拒絶されること、または他者から拒絶されるのを恐れることによる二次的なものではない。
- もしくは、そのパターンは、たとえ相手の同意があったとしても自身か相手に傷害・死亡に至る重大なリスクを生じさせる。
アメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル』(2013年のDSM-5)ではフェティシズムの中でも以下の条件に当てはまったものを「フェティシズム障害(fetishistic disorder)」として扱っている[5]。
- 長期(少なくとも6ヶ月以上)にわたる、生命のない対象物に対する強烈な性衝動、妄想、行動が持続、反復する。
- その性衝動、妄想、行動により著しい苦痛、または社会的、職業的な障害を引き起こしている。
- 対象物は衣服や性具に限らない。
様々なフェティシズム
![]() |
この節に雑多な内容が羅列されています。
|
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
体の部位
性的フェティシズムの多くは体の部分に関するものである[6]。足(脚)へのフェティシズムは一般的とされる[3]。また、手や指、額に性的魅力を感じる人もいる[3]。
服装・外見
人間が身に着けるものに性的興奮を感じる人もおり、ストッキング、スカート、履物、下着が最も人気がある事例として挙げられる[6]。
西欧文化圏では拘束具としてロープよりも手枷などが発達し、そうした拘束状態を示す言葉としてボンデージ(Bondage)が定着した。SMでも用いられていたパンクファッションに見られた鋲付きの皮革・エナメルの衣装などが、1990年代初め、シャネル、ヴェルサーチなどがファッションに取り入れボンデージファッションと呼ばれるようになった。アメリカの歌手マドンナもゴルチエのSMボンデージ風の衣装を好んで身に付けていた。これがさらに主に西欧で発展し、皮革・エナメル・ラバー(ゴム)などの素材を用いたフェティッシュファッションと呼ばれる分野で2000年代に入り多くのデザイナーが登場している。
礼服の異性若しくは服装そのものに対する偏愛・執着を見せるフェティシズム現象は、古くから男女ともに見られる。女性であれば男性の背広服・タキシード・紋付袴姿に対する執着、男性であれば女性のドレス(特にウェディングドレス)・レディーススーツ・スカート姿・舞台衣装・ダンスウェアをはじめ、和装・巫女装束などの儀式衣装などに偏愛を見せるケースがある。これらのフォーマルウェアには男女を問わず独特の非日常性と社会的性(ジェンダー)を視覚的に際立たせる要素を持っているため、フェティシズムの対象となり易い。着飾った異性よりも、衣裳(更に際立ったケースとして、衣裳を形成している「布生地」)そのものに対する執着を見せるケースが多い。これも俗語的な意味でのフェティシズムとの混同に注意を要するケースである[要出典]。
長髪、短い髪、赤髪など髪の毛の長さや色に執着する者も少なくない。また、女性が髪を切る過程に興奮する者も多い[要出典]。
「レインコートフェティシズム」とはレインコートを着用した女性・レインコートにとくに欲情をかきたてられる性癖をさす(おもに男性。女性ではまれ)[要出典]。
ラテックスやナイロンなどの素材に性的魅力を感じる人もいる[7]。 ラバーフェティシズムと呼ばれる天然ゴムやPVCの感触に対する性的興奮は欧米を中心に発達している。また全身タイツフェティシズムは全身タイツを纏う事で性的興奮を得るもので、日本で生まれ世界に広がったとされる[要出典]。
状態
ウェット&メッシーと呼ばれる、対象の濡れた姿、あるいは泥水や汚泥・ペンキ・ローションにまみれた姿に対する偏愛が存在する。 水着姿の女性が全身を使って車を洗うという「カーウォッシュ(ガール)フェティシズム」は日本ではほぼ皆無だが、アメリカではメジャーなフェティシズムである。類似のものとして異性の衣裳を損壊させたり切り裂いたりした状態(リッピング)に対する偏愛、衣服を焼却する偏愛も存在する。いずれも「対象の状態」に注視しているフェティシズムといえる[要出典]。対象の姿のみならず、自身でそういう遊びをすることを好む者も存在する。
喫煙、くすぐりなどの行為に性的魅力を感じる人もいる[8]。
ギターを弾く男性の手指・ピアノを弾く女性の手指・裁縫をする女性の手指・サッカーをしている男性の脚といった、特定行動下における異性への偏愛など[要出典]。
脚注
注釈
出典
- ^ メガネフェチ、匂いフェチなど、一般に○○フェチと呼ばれる。
- ^ a b ウィリアム・ピーツ 『フェティッシュとは何か その問いの系譜』 杉本隆司訳 以文社 2018年 ISBN 978-4-7531-0347-8 pp.7-18.
- ^ a b c “48 kinks, fetishes, and terms you should absolutely know”. Cosmopolitan (2024年9月10日). 2025年2月19日閲覧。
- ^ a b 太田敏男「パラフィリア症群・作為症群」『精神神経学雑誌』第124巻第1号、2022年、62-66頁、2023年11月8日閲覧。
- ^ American Psychiatric Association, ed (2013). “Fetishistic Disorder, 302.81 (F65.0)”. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition. American Psychiatric Publishing. p. 700
- ^ a b “Sexual fetish research shows there are few limits to erotic desire”. The Guardian (2015年7月14日). 2025年2月19日閲覧。
- ^ “27 Sexual Fetishes And Kinks You Probably Haven't Heard Of—Until Now”. Women's Health (2024年3月19日). 2025年6月25日閲覧。
- ^ “Most popular kink in each UK city revealed – from ‘spanking’ to ‘giantess’”. PinkNews (2024年11月26日). 2025年6月25日閲覧。
関連項目
- 性的倒錯
- オナニー
- フェティッシュマガジン
- 人種フェティシズム
フェティッシュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:08 UTC 版)
色鉛筆やオフィスチェアーなど毎回異なる対象物にフェティシズムを覚える男(又吉)が興奮のあまり対象物を使い暴走してしまう。興奮すると「おかあさん!」と叫ぶ。テーマ曲はサイモン&ガーファンクルの「冬の散歩道」。
※この「フェティッシュ」の解説は、「ピカルの定理」の解説の一部です。
「フェティッシュ」を含む「ピカルの定理」の記事については、「ピカルの定理」の概要を参照ください。
「フェティッシュ」の例文・使い方・用例・文例
フェティッシュと同じ種類の言葉
心理学に関連する言葉 | ヒプノシス フェティシズム フェティッシュ ラポール リハーサル |
固有名詞の分類
- フェティッシュのページへのリンク