フィリピン航空とは? わかりやすく解説

フィリピン航空

(フィリピンエアラインズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 07:28 UTC 版)

フィリピン航空
Philippine Airlines
IATA
PR
ICAO
PAL
コールサイン
PHILIPPINE
法人番号 7700150000747
設立 1941年3月
ハブ空港 ニノイ・アキノ国際空港
マクタン・セブ国際空港
マイレージサービス マブハイ マイル
会員ラウンジ マブハイ ラウンジ
航空連合 未加盟
親会社 PAL Holdings, Inc. (LTグループ
保有機材数 65機
就航地 56都市
スローガン Heart of the Filipino
本拠地 フィリピンマニラ パサイ市
代表者 ギルバート・サンタマリア(社長兼CEO[1]
外部リンク https://flights.philippineairlines.com/ja-jp/
テンプレートを表示

フィリピン航空英語: Philippine Airlines)は、フィリピン航空会社で、フィリピンのナショナル・フラッグ・キャリアである。コーポレートスローガンは「Heart of the Filipino」。

概要

略称PAL。本社はパサイ市マニラ首都圏内のパサイ市とパラニャーケ市に、またがるニノイ・アキノ国際空港ハブ(拠点)となっており、同航空便は国際線は第1ターミナルから、国内線は第2ターミナルからそれぞれ発着する(共同運航便(コードシェア便)を除く)。国内便もフィリピンでは国民の重要な交通手段で航空券の座席予約システム(CRS)はSABREを利用している[2]

1941年3月に設立された、アジアでは最も長い歴史を持つ航空会社であり、フィリピンのナショナル・フラッグ・キャリアである[3]。1946年7月に太平洋横断便を開設しアジア初の国際線を開設。翌1947年5月にはマドリード線を開設しアジアの航空会社で初めてヨーロッパ乗り入れを開始。1967年には社長兼会長のベニグノ・P・トダ・Jrが、国際航空運送協会 (IATA)会長に選任された。1946年にIATAが創設されて以来アジア人が会長となるのは3人目であった。

国際線は1954年には国の政策、1998年にはアジア通貨危機と労働争議により一時運航停止になった。特に1998年9月には会社更生法を申請し、組合がスト賃上げ10年凍結の会社方針に反発、経営陣は組合員の解雇及び国内線も含めた全路線運航停止を発表した。同月には当時フィリピン国内2位の航空会社だったエアフィリピン(後のPAL エクスプレス)が安全上の理由によりフィリピン航空当局から飛行禁止措置を受けていた上に、中小航空会社のグランド・インターナショナル・エアウェイズ英語版も保険料や燃料代の支払困難を理由に運航を停止しており、フィリピンの航空業界は壊滅寸前の事態となった[4]。運航停止になった路線は同年内から復活するが、このような状況を憂慮したフィリピン政府が香港キャセイパシフィック航空に支援を要請し、約3 - 4カ月間、同社がフィリピン国内幹線を運航していた時期もあった。

これらの事情から、厳密にはここで旧フィリピン航空の歴史は設立57年で途切れているが、会社側のプレスリリースではそのまま存続させていて2001年には設立60周年を祝っている。

2008年4月14日に、マクタン・セブ国際空港をハブ空港とする子会社「PAL エクスプレス」を設立し、ボンバルディア DHC-8-Q300、DHC-8-Q400でフィリピン航空のジェット機では運航できない、フィリピン国内の小規模空港へ就航を始め徐々に就航地を増やし、エアバスA320などの小型ジェット機で運航されていたフィリピン航空の国内線も移管され、2009年10月27日からは、以前からチケット販売やマイレージサービスなどで営業提携関係のあったエアフィリピンに、PAL エクスプレスの運航が移管された。この移管に伴いPAL エクスプレスがマニラ発着で運航している路線は、エアフィリピンがターミナル開業から使用していた第3ターミナルビル発着へ変更された。2010年3月にPAL エクスプレスとAirPhil Expressを統合、エアフィル・エクスプレス (Airphil Express) の名称で運航していたが、2012年3月、ブランド名をPAL エクスプレスに変更した。

欧州連合(EU)が、フィリピン共和国航空当局の「安全確認の体制に問題がある」として、他の全てのフィリピンの航空会社とともに2010年3月30日からのEU域内への乗り入れ禁止が決定[5]。ただし、フィリピン航空は、1998年の会社更生法適用時にヨーロッパ方面への運航を打ち切っており、運航上の支障は生じなかった[6]。2013年7月10日にフィリピン航空のEU域内への乗り入れ禁止が解除されたと、フィリピン大統領報道官室が確認し発表した[7][8]。 EU乗り入れ禁止の解除を受け、ロンドン/ヒースロー線が2013年11月4日から15年ぶりに再就航した[9]

イギリス・スカイトラックスによる航空会社の格付けで、「ザ・ワールド・フォー・スター・エアラインズ(The World's 4-Star Airlines)」(4つ星)の認定を得ている。フィリピンのエアラインとしては史上初の獲得。

沿革

起業、拡大

  • 1941年2月 - フィリピン有数の実業家アンドレス・ソリアノの率いる実業家グループにより、フィリピン航空が設立される。3月にはマカティのニールセン飛行場からバギオまでのフライトを運航。同年9月2日から、セブ島への就航を開始した。
  • 第二次世界大戦後の1946年2月14日、フィリピン国内15都市に就航し、運航を再開した。機材は5機のダグラスDC-3を使用。7月31日には、ダグラスDC-4のチャーター便で米軍人40名をアメリカに輸送。アジアの航空会社として初めて太平洋横断フライトを運航した。なお、給油のためにグアムウェーク島クェゼリン環礁ホノルルに着陸して給油し、太平洋横断には41時間を要した。
  • 1946年11月14日、フィリピンと米国の間で航空協定を締結。協定により、フィリピンの太平洋横断路線は1路線に制限された。12月には、マニラ − サンフランシスコ間の定期便運航を開始した。
  • 1947年5月3日、DC-4でローママドリード線の運航を開始。これにより、フィリピン航空は東南アジアの航空会社としてヨーロッパ初乗り入れを果たした。
  • 1951年には280万フィリピン・ペソの利益を計上し、史上最高の業績を上げた年となった。
  • 1952年7月4日、初のダグラスDC-6Bを購入した。チューリッヒフランクフルト線に投入された。
  • 1957年10月11日、バタンガスで起きたC-45航空機の墜落事故で、PALのパイロット第一号であるポール・I・ガンが他の5名とともに死亡。

ジェット化

多量輸送

  • 1980年1月4日、新フラッグシップのボーイング747-200を受領、太平洋横断路線に投入した。
  • 1988年、2機のフォッカー50を導入。
  • 1989年8月14日、ボーイング737-300を導入した。
  • 1992年9月18日、10機の長距離航空機の購入のため、18の地元の金融機関のコンソーシアムによって、記録的な1億2,200万ドルの融資パッケージを付与される。

運航停止、再生

  • 1998年9月23日、アジア金融危機の影響を受け、運航を停止した。保有機材を大幅に削減し、1998年10月7日に限定的に運航を再開した。
  • 1999年6月4日、200万USドルの資本注入後、再生計画がフィリピン証券取引委員会に承認された。
  • 2000年3月、再生法下の1年目である1999〜2000年度には、4億4,200万フィリピンペソの純利益を計上。
  • 2001年3月、 再生法下の2年目、2000〜2001年年度には4億1,900万フィリピンペソの利益を計上。
  • 2004年5月、Eチケットを導入。電話またはインターネットで予約、支払い、座席指定が可能になった。
  • 2005年12月、エアバスA320を9機を追加発注した。5機のA320を追加するオプションも追加した。
  • 2006年5月、IATA(国際航空運送協会)のIOSA(国際航空運送協会の安全監査)に合格した。フィリピン籍の航空会社としては、唯一の合格航空会社となった。
  • 2007年6月 - 2007年3月31日に終了の会計年度で1億4,030万ドルの純利益を計上。フィリピン航空の66年の歴史の中で最大の年間利益となる。

民間資本参加

  • 2012年8月、エアバスA320neoなど、エアバスの旅客機を合計54機、総額70億USドル以上の規模で確定発注した。フィリピンの航空業界史上最大規模の契約となった。11月には、ボーイング777-300ERでトロントへ直行便を就航し、北米東海岸への直行便を15年ぶりに再開。
  • 2013年3月15日、過去にPAL Expressと改名したAirphil Expressは、PAL創立72周年記念日にフィリピン航空の「sunriser」の機体デザインとロゴを採用することを決定。2つの航空会社は独立した企業でありながら、乗客にシームレスなフルサービスを提供できるようサービス基準と展開するプロダクトを調整。
  • 2013年5月1日には、バタネス州バスコに週3便を開設し、15年ぶりにフィリピン最北の県への運航を再開した。運航航空会社はPALエクスプレスで、使用機材はボンバルディアQ400のターボプロップ機。
  • 2013年7月9日、マニラ−バンクーバー間のボーイング777-300ERを対象に、機内で携帯電話およびWi-Fiインターネットが使える今までにない新サービス「PAL iN AiR」の提供を開始。
  • 2013年8月7日、エアバスA321-200を初受領した。11月4日には、15年ぶりにヨーロッパ線を再開。ロンドンヒースロー空港に就航し、ノンストップ便週5便を運航。

日本資本参加

  • 2013年7月に日本ANAホールディングス(ANA HD)がフィリピン航空との航空運送事業を巡る提携に向け交渉中だと明らかにし、同航空の主要株主であるサンミゲル・グループもフィリピン証券取引所の情報開示リリースで、ANA HDと提携交渉している事実を明らかにした[11][12]。2014年10月1日にANA HDの傘下である全日本空輸とコードシェア提携およびマイレージ提携を実施することを発表した[13]
  • 2014年4月10日、米国連邦航空局(FAA)がフィリピンをカテゴリ1の評価に引き上げた。それに合わせ、ボーイング777-300ERを太平洋横断路線に投入した。5月12日には、35年間にわたりフラッグシップ機として活躍したボーイング747が、パサイシティのヴィラモール空軍基地で開かれた式典で正式に引退した。
  • 2014年8月15から17日にかけて、リビア内戦から避難する774名のフィリピン人労働者を輸送するため、マルタへの特別フライト2機を運航した。
  • 2015年2月10日、カナダ第2の航空会社、ウェストジェットとコードシェアを開始。3月15日には、18年ぶりのニューヨーク線となる、マニラ発バンクーバー経由ジョン・F・ケネディ国際空港。この路線はフィリピン航空の最長路線(14,501キロ)となった。
  • 2016年に設立75周年を迎え、2020年代にイギリス航空リサーチ会社スカイトラックスの5つ星評価獲得を目指す方針を打ち出し、新たなブランド・フィロソフィは「Heart of the Filipino(フィリピンの心)」とし、ナショナル・フラッグ・キャリアのブランドと強みを活かしつつ、心から暖かいおもてなし、安全性とサービスに誇りを持ち、運営するとし、特にサービス面では顧客の期待を超えるサービスを目指すとした[14]
  • 2018年2月、航空リサーチ会社スカイトラックスより4つ星評価を獲得した[15]
  • 2018年7月、エアバスA350-900を初受領した[16]
  • 2018年夏に、マニラのニノイ・アキノ国際空港第2ターミナルに1,250平方メートルの広さを誇る「マブハイラウンジ」[17]を開設。
  • 2019年1月29日、ANAホールディングスはPALホールディングス発行済株式総数の9.5%を、9,500万USD(約105億円相当)で取得し、業務・資本提携強化し、取締役を派遣、コードシェアや空港業務の相互受委託の拡大を中心とした協業体制の強化しより一層強固な関係構築を発表した[18][19]
  • 2018年に、航空アライアンス加盟を目指していることを明かしたが[20]、2019年3月には、スターアライアンスは東南アジアエリアで重複路線が多く、ワンワールドは各エリアの大手が加盟している傾向が強いが、スカイチームは会員数も限られているので重複路線が少ないとし、スカイチーム加盟を検討していることが明らかになった[21]
  • 2018年6月1日、エアバスA321neoを初受領[22]

感染症流行による破綻、再生

  • 2020年、新型コロナウイルス感染拡大により、世界的に航空需要が大幅減少した上、航空貨物比率が低かったため影響が大きく、2021年9月3日付でアメリカ合衆国連邦倒産法第11章(Chapter 11)の適用を申請した[23]。2021年12月31日、4ヶ月に渡る債務、コスト削減と新たな資金確保による資金流動性を確保し、Chapter 11を脱したと発表。保有機数縮小と新たな資金投入で各国検疫状況に合わせた国際路線展開と新規航空貨物事業を展開し感染収束に対応できる経営環境を構築していくとした[24]
  • 2023年より、アメリカン航空とコードシェアを開始した。日本路線の一部にもアメリカン航空便名が付与されている[25]
  • 2023年6月、パリ航空ショーにおいて、9機のエアバスA350-1000型機を確定発注したことを発表した。
  • 2025年5月、アラスカ航空との提携に合意[26]

機材

運用機材

フィリピン航空 保有機材(2025年5月現在)[27][28]
機種 運用数 発注数 座席数 エンジン 備考
J W Y
エアバスA320-200 14 - - - 180 180 CFMI CFM56-5B4 PAL エクスプレスによる運航
エアバスA321-200 22 - 12 - 187 199 IAE V2533-A5 全機シャークレット装備
一部PAL エクスプレス運航
2025年より機内改修予定[29]
エアバスA321neo 6 13[30] 12 - 156 168 P&W PW1130G アジア、オセアニア路線用[31]、座席モニター装備
エアバスA321LR 2 183 195 アジア高需要路線用[32]、座席モニター装備
エアバスキャビンフレックス(ACF)仕様[33]
エアバスA330-300 6 - 18 24 267 309 RR Trent 772B/C-60 座席モニター装備
5 27 323 368
エアバスA350-900 2 - 30 24 241 295 RR Trent XWB-84
エアバス A350-1000 - 9[30][34] 42 24 314 380 RR Trent XWB-97 2025年以降導入予定[35]
3機のオプション付き[36]
ボーイング777-300ER 8 - 42 - 328 370 GE GE90-115B
2 26 367 393 ガルーダインドネシア航空の中古リース機。座席仕様未変更導入
デ・ハビランド・カナダ
DHC-8-400
11 - - 6 80 86 P&W PW150A PAL エクスプレスによる運航
合計 78 22

機材種類

  • エアバスA320-A320は現在、全ての機材がPALエクスプレス(2P)に移管され、フィリピン国内線で使用されている。
  • エアバスA321-A321は、国内線から国際線まで広く運用。日本路線にも投入されている。
  • エアバスA330-300-主に、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、シンガポール、香港、オーストラリア、日本など中距離路線で運用。
  • エアバスA350-900-長距離用の3クラス構成で、航続距離を生かし北米などの長距離路線を中心に運用。
  • エアバスA350-1000-2023年5月10日、9機導入と追加3機の購入権に関する覚書を締結。2025年第4四半期導入開始、2027年までに9機が引き渡し予定。A350-900と合わせ北米直行便、将来的な欧州乗り入れ再開の機材として検討するため、A350-900同等の機内仕様で3クラス、エコノミー3-4-3座席配列の380席で導入予定[37][38]
  • ボーイング777-300ER-エアバスA350と同じく、主に北米路線で運用。なお、マニラ - 東京線や香港、バンコク線など近距離高需要路線でも北米路線の間合いや繁忙期などには使用される。

退役機材

サービス

座席

中長距離国際線ではビジネス、プレミアムエコノミーおよびエコノミーの3クラスが設定されている。

ビジネスクラス

「マブハイクラス」。最新鋭機材には最大約198センチのフルフラットシート、空気圧で座席の硬さを調節できるPCS(Pneumatic Comfort System)、マッサージ機能が新たに採用された。座席幅は約60センチで、18.5インチの大型テレビモニター「myPAL eSuite Parsonal TV」を備え、300時間以上の映画・ビデオ・音楽を楽しむことができる。スタッガードタイプの配置がなされており、全ての座席が通路に面している。

特典として、ビジネスクラス専用カウンターを利用することができる。またマニラ、セブ空港にはビジネスクラス専用ラウンジ「マブハイ・ラウンジ」も利用することができる。他にも、優先搭乗を利用できる。

プレミアムエコノミークラス

最新鋭機材のシートピッチは96センチで、座席幅は約48センチ、13.3インチのテレビモニター「myPAL eSuite Parsonal TV」を備え、300時間以上の映画・ビデオ・音楽を楽しむことができる。A330の改修機では「2-3-2」の配列で24席のシートが装着されている。シートの素材はこれまでの合成皮革からモケットに変わり、可動式のヘッドレストも付いた。シートにはUSBポートも設置されている。A321ceo、一部のA330は未改修のままである。

エコノミークラス

「フィエスタクラス」。最新鋭機材のエコノミーのシートピッチは約81センチで、座席幅は約43センチ、10.1インチのテレビモニター「myPAL eSuite Parsonal TV」を備え、300時間以上の映画・ビデオ・音楽を楽しむことができる。A330の改修機は「2-4-2」の配列で267席のシートが装着されている。個人用モニターの下にはUSBポートも設置されている。A320やA321ceo、一部のA330は未改修のままである。

機内エンターテイメントサービス

近年まで、ボーイング777-300ERを除いてエンターテイメントサービスが導入されず、個人のスマートフォン・タブレット等向けのWi-Fiサービスのみの提供だった。しかし、近年では機材更新と同時に、機内エンターテイメントサービスも見直され、シートテレビ (AVOD)、パソコン電源、USB接続端子等が全席・全クラスに設置され始めている。

機内インターネットサービス

2013年より、マニラ−バンクーバー間のボーイング777-300ERを対象に、新サービス「PAL iN AiR」の提供を開始。以降、国際線用機材を中心に、順次提供を開始。地上と遜色のない接続環境で通話、SMS、ツイート、Eメール、ネットサーフィンが可能。なお、Wi-Fiサービスを利用するには、搭乗前にスマートフォンアプリ「myPAL Player」をダウンロードする必要がある。飛行中にダウンロードできないので注意。なお、通常の機内エンターテインメントシステムと同じように、飛行機が離陸して、キャビンクルーがエンターテインメントシステムを使用許可に設定しなければ利用できない。現在、無料でインターネットが利用可能。

機内食

中長距離国際線では全席で機内食が提供され、日本発着路線では和食の提供も行う。ビジネスクラス、プレミアムエコノミークラスでは搭乗時にウエルカムドリンクが提供される。

就航路線

フィリピン航空 就航都市(2025年5月現在)
マニラ(メインハブ空港) 、セブ(ハブ空港)イロイロ、ダラガー、ダバオマレー 、バコロドコタバトジェネラルサントスプエルト・プリンセサタクロバンサンボアンガ、ブスアンガ、カルバヨグ、カタルマン、トゥゲガラオ、オサミス、ラオアグ、カワヤン、ブトゥアンロハス、ドゥマゲテ、ディポログ、シアルガオ、バスコ、カガヤン・デ・オロボホールエベリオ・ジャヴィア、ボロンガン、クラーク、ボンガオ、タウイタウイ
国際線

就航都市

南 ア ジ ア

タイ バンコク
カンボジア プノンペン
インドネシア ジャカルタデンパサール
 ベトナム ハノイホーチミンダナン
マレーシア クアラルンプール
シンガポール シンガポール

ア ジ ア

日本 東京/羽田東京/成田大阪/関西中部札幌/新千歳(2025年11月24日より運航再開予定)、福岡
韓国 ソウル/仁川釜山
台湾 台北/桃園
香港 香港
中国 北京/首都上海/浦東広州厦門泉州

アメリカ合衆国 ニューヨーク/JFKロサンゼルスサンフランシスコシアトルホノルルグアム
カナダ トロントバンクーバー

サウジアラビア リヤド
アラブ首長国連邦 ドバイ
カタール ドーハ/ハマド

セ ア ニ ア

オーストラリア シドニーメルボルンブリスベンパース
パプアニューギニア ポートモレスビー

日本との関係

日本への運航路線

一部の東京/羽田線[39]を除けば、基本的に全便がエアバスA321での運航。

フィリピン航空 日本路線
便名 路線 機材 コードシェア 備考
PR421/422 東京/羽田 マニラ AA、NH
PR423/424
PR427/428 東京/成田 エアバスA321
PR431/432
PR407/408 大阪/関西 NH
PR411/412
PR437/438 中部
PR425/426 福岡
RP433/434 東京/成田 セブ AA、NH
RP409/410 大阪/関西 NH
RP479/480 中部 2025年8月に季節運航。

定期便の運航はない。

コードシェア

日本との歴史

  • 1949年1月26日、DC-6でマニラ-東京線に就航[40]
  • 1994年、関西国際空港開港に伴い、大阪/関西-マニラ線を開設[41]
  • 2003年6月、沖縄/那覇-マニラ線に就航。2007年に運休[42]
  • 2005年3月、前月に中部国際空港が開港したことに伴い、中部線を開設。
  • 2014年3月30日、羽田空港に就航に1日2便で就航[43]
  • 2014年10月26日、全日本空輸と商業的パートナーシップを締結した。フィリピンと日本間でのコードシェア便、ロイヤルティプログラム、空港ラウンジ、共同セールスおよびマーケティングプログラム、空港オペレーションの調整が対象。
  • 2014年12月19日より、大阪/関西-セブ線を開設[41]
  • 2018年9月10日にマニラ - 札幌/新千歳線を就航する予定だったが、9月6日に発生した北海道胆振東部地震の影響を鑑み、就航日を2018年10月8日に変更した[44][45]
  • 2018年12月7日、札幌/新千歳-マニラ線の運航を開始[46]
  • 2019年3月31日より、週7便の関西-台北経由-マニラ便のうち、週4便を直行化した[47]。残り3便についても2019年10月27日より直行化[48]
  • 2020年3月から5月にかけて、新型コロナウイルス感染拡大による国内線と国際線の全便欠航のため、日本路線も運休。その後再開していない路線もある。
  • 2020年6月22日より、東京/羽田・東京/成田・大阪/関西・名古屋/中部-マニラ線の運航を再開[49][50]
  • 2022年7月21日より、大阪/関西-セブ線の運航を再開[51]
  • 2024年12月22日より、大阪/関西-セブ線の運航を約2年ぶりに再開[52]
  • 2025年8月、2021年から運休している中部-セブ線を季節運航する予定[53]

コードシェア提携

現在は航空連合(アライアンス)に非加盟だが、航空連合に関係なく航空会社毎にコードシェア提携を結んでいる[54]

相互コードシェア

事件・航空事故

国内空港立地による滑走路逸脱や国内反政府組織によるテロ、ハイジャックが比較的多い[55]

受賞・表彰歴

スカイトラックス・エアライン・レーティング、4つ星[58]

脚注

  1. ^ 「フィリピン航空社長にサンタマリア氏 外部から招く」日本経済新聞ニュースサイト(2019年7月29日)2019年9月6日閲覧。
  2. ^ Philippine Airlines’ domestic branded fares now available in Sabre Red Workspace”. 2015年9月26日閲覧。
  3. ^ マイレージのすすめ”. マニラ日本人会. 2019年3月25日閲覧。
  4. ^ Philippine Airlines Grounded - CBS News・1998年9月18日
  5. ^ 欧州連合:フィリピンとスーダンの全航空会社、域内への乗り入れ禁止 (ブルームバーグ)
  6. ^ 【再開】 フィリピン航空 15年ぶりにEUへ直行便運航へ『PHILIPPINES INSIDE NEWS』2013年7月11日付
  7. ^ EU、フィリピン航空の乗り入れ解禁 『日本経済新聞』2013年7月10日付
  8. ^ [1]
  9. ^ フィリピン航空、11月4日からマニラ/ロンドン線を再開『FlyTeam』2013年9月20日付
  10. ^ RP-C801 PHILIPPINE AIRLINES DOUGLAS DC-8-53 History
  11. ^ ANA、フィリピン航空と提携交渉『日本経済新聞』2013年7月9日付
  12. ^ ANA、フィリピン航空と提携交渉 アジア需要取り込み『日本経済新聞』2013年7月9日付
  13. ^ ANAとフィリピン航空は、二社間提携に合意 ANAプレスリリース 2014年10月1日付
  14. ^ フィリピン航空、5年間で5ツ星めざす A350導入で欧州路線を拡大
  15. ^ スカイトラックス、フィリピン航空を4スターに認定
  16. ^ sky-budget (2018年7月15日). “フィリピン航空、同社初のA350-900初号機を受領 客室内部も公開 | sky-budget スカイバジェット”. 2025年6月1日閲覧。
  17. ^ タガログ語: mabuhay)生きるという意味。生きる歓びというニュアンス。
  18. ^ PAL ホールディングスとの業務・資本提携について ~フィリピン航空との提携をさらに強化してまいります~
  19. ^ ANA、フィリピン航空と資本提携 9.5%出資で取締役も派遣」『ロイター』2019年1月29日。2019年1月29日閲覧。
  20. ^ sky-budget (2018年9月20日). “フィリピン航空、航空連合(アライアンス)に加盟へ | sky-budget スカイバジェット”. 2025年6月1日閲覧。
  21. ^ sky-budget (2019年3月11日). “フィリピン航空、スカイチーム入りを検討か | sky-budget スカイバジェット”. 2025年6月1日閲覧。
  22. ^ sky-budget (2018年6月7日). “フィリピン航空、A321neo初号機受領 今後マニラ~新千歳線へ投入 A330の改装にも着手 | sky-budget スカイバジェット”. 2025年6月1日閲覧。
  23. ^ sky-budget (2021年9月4日). “フィリピン航空、民事再生法に相当するチャプター11を申請した事を正式発表 事実上の経営破綻 | sky-budget スカイバジェット”. 2025年6月1日閲覧。
  24. ^ フィリピン航空、4カ月で経営再建終了 債務削減などを達成
  25. ^ 編集部 (2023年12月26日). “アメリカン航空とフィリピン航空、コードシェア実施 日本路線も”. TRAICY(トライシー). 2025年6月1日閲覧。
  26. ^ 編集部 (2025年5月4日). “アラスカ航空とフィリピン航空、提携に合意”. TRAICY(トライシー). 2025年6月1日閲覧。
  27. ^ Philippine Airlines Fleet Details and History”. Planespotters.net. 2024年12月2日閲覧。
  28. ^ PAL Fleet”. Philippine Airlines. 2024年12月2日閲覧。
  29. ^ Delivery delays sees Philippine Airlines focus on retrofits”. ch-aviation. 2024年12月2日閲覧。
  30. ^ a b Orders and deliveries”. Airbus. 2024年12月2日閲覧。
  31. ^ Airbus A321NEO Long-range”. Philippine Airlines. 2024年12月2日閲覧。
  32. ^ Airbus A321NEO Short-range”. Philippine Airlines. 2024年12月2日閲覧。
  33. ^ フィリピン航空、アジアのリージョナル路線用にA321neoSRを導入
  34. ^ Philippine Airlines closes deal for nine A350-1000s”. Philippine Airlines. 2024年12月2日閲覧。
  35. ^ "Still On Track": Airbus Assures Philippine Airlines Of A350-1000 Delivery Timeline”. Simple Flying. 2024年12月2日閲覧。
  36. ^ Philippine Airlines teases new business class”. Executive Traveller. 2024年12月2日閲覧。
  37. ^ Philippine Airlines finalises order for nine A350-1000s
  38. ^ 2025年からA350-1000導入へ、フィリピン航空 最長路線となる北米線向け
  39. ^ 編集部 (2025年5月21日). “フィリピン航空、東京/羽田〜マニラ線の機材大型化”. TRAICY(トライシー). 2025年6月1日閲覧。
  40. ^ https://www.anahd.co.jp/ana_news/archives/2019/03/07/20190307-1.html
  41. ^ a b http://www.nkiac.co.jp/news/2014/2001/prkixceb.pdf
  42. ^ 株式会社インプレス (2017年4月17日). “マニラからの直行便が10年ぶりに那覇へ。フィリピン航空チャーター便で178名が来沖”. トラベル Watch. 2025年5月31日閲覧。
  43. ^ フィリピン航空、羽田/マニラ線にダブルデイリーで新規就航”. トラベルボイス(観光産業ニュース). 2025年5月31日閲覧。
  44. ^ フィリピン航空、新機材導入で路線拡充へ 新千歳/マニラ線の就航もFlyTeam 2018年4月17日付
  45. ^ 札幌-マニラ線 新規就航日の変更について』(プレスリリース)フィリピン航空、2018年9月6日https://www.philippineairlines.com/ja-jp/jp/Home/AboutUs/newsandevents/earthquake-japan2018年9月7日閲覧 
  46. ^ 北海道、フィリピン航空の新千歳/マニラ線初便を歓迎 | FlyTeam ニュース”. FlyTeam(フライチーム). 2025年5月31日閲覧。
  47. ^ sky-budget (2018年12月22日). “フィリピン航空、関西/大阪~台北経由~マニラ線の一部を3月31日より直行化 直行便は週11便へ | sky-budget スカイバジェット”. 2025年6月1日閲覧。
  48. ^ sky-budget (2019年8月26日). “フィリピン航空、関西/大阪~台北経由~マニラ線を2019年10月27日より直行化 | sky-budget スカイバジェット”. 2025年6月1日閲覧。
  49. ^ sky-budget (2020年6月1日). “フィリピン航空、2020年6月22日より東京/羽田・大阪/関西・名古屋/中部~マニラ線の運航を再開 | sky-budget スカイバジェット”. 2025年6月1日閲覧。
  50. ^ sky-budget (2020年6月11日). “フィリピン航空、日本路線の再開計画を一部変更【羽田・成田・関西・中部】 | sky-budget スカイバジェット”. 2025年6月1日閲覧。
  51. ^ sky-budget (2022年6月7日). “フィリピン航空、2022年7月21日より大阪/関西~セブ線の運航を再開 成田線は増便 | sky-budget スカイバジェット”. 2025年6月1日閲覧。
  52. ^ フィリピン航空、関西~セブ線の運航再開 セブパシフィックと競合へ | FlyTeam ニュース”. FlyTeam(フライチーム). 2025年5月31日閲覧。
  53. ^ Philippine Airlines mid-August 2025 Cebu – Nagoya Operations” (英語). AeroRoutes. 2025年5月31日閲覧。
  54. ^ Code-share flights”. www.philippineairlines.com. 2025年6月1日閲覧。
  55. ^ Aviation Safety Network (ASN)Philippine Air Lines DATABASE
  56. ^ フィリピン航空旅客機乗っ取り 日本人客二人も人質『朝日新聞』1976年4月8日朝刊、13版、23面
  57. ^ フィリピン航空 DC-8-53型機 RP-C803に関する事故報告書
  58. ^ 4-Star Airlines”. SKYTRAX. 2018年2月8日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピン航空」の関連用語

フィリピン航空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピン航空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピン航空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS