フィリピン系アメリカ人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリピン系アメリカ人の意味・解説 

フィリピン系アメリカ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 06:00 UTC 版)

フィリピン系アメリカ人(フィリピンけいアメリカじん、タガログ語: Pilipino Amerikano) は、アメリカ合衆国に住むアジア系人種では中国系に次いで2番目に多く、340万人いるとされる。

フィリピン系アメリカ人を略して "Fil-Ams"[1], や "Pinoy"と略すこともある。フィリピン系アメリカ人研究者 Dawn Mabalon によると、この表記は1926年のフィリピン系の学生による刊行物に初めて使われたとされる。

北アメリカにフィリピン人が入植し始めたのは16世紀[2] のことで、18世紀にはフィリピン人居留地も出来始めた[3]。しかし大規模な移民はパリ条約によってフィリピン本土がスペインからアメリカの手に渡る20世紀の初めまでは起きなかった。1946年7月4日、アメリカによってフィリピンの独立が承認され、1930年代には少なくなっていた移民の数も1960年代には回復した。[4]

脚注

  1. ^ "Fil-Am: abbreviation Filipino American.", allwords.com, Date accessed: 29 April 2011
  2. ^ Mercene, Floro L. (2007). Manila Men in the New World: Filipino Migration to Mexico and the Americas from the Sixteenth Century. The University of the Philippines Press. p. 161. ISBN 971-542-529-1. https://books.google.co.jp/books?id=OSqhZphG_gQC&pg=PA38&redir_esc=y&hl=ja 2009年7月1日閲覧。 
    Rodel Rodis (2006年10月25日). “A century of Filipinos in America”. Inquirer. オリジナルの2011年5月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110522213813/http://globalnation.inquirer.net/mindfeeds/mindfeeds/view/20061025-28651/A_century_of_Filipinos_in_America 2011年5月4日閲覧。 
  3. ^ Rodel Rodis (2006年10月25日). “A century of Filipinos in America”. Inquirer. オリジナルの2011年5月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110522213813/http://globalnation.inquirer.net/mindfeeds/mindfeeds/view/20061025-28651/A_century_of_Filipinos_in_America 2011年5月4日閲覧。 
  4. ^ Introduction, Filipino Settlements in the United States”. Filipino American Lives. Temple University Press (1995年3月). 2009年4月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピン系アメリカ人」の関連用語

フィリピン系アメリカ人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピン系アメリカ人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピン系アメリカ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS