パーソナルワープロブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーソナルワープロブームの意味・解説 

パーソナルワープロブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:57 UTC 版)

ワードプロセッサ」の記事における「パーソナルワープロブーム」の解説

1985年昭和60年)のビジネスシヨウカシオ59,800円のカシオワードHW-100を披露し衝撃与え、それに対してキヤノン49,800円のPW-10Eを出して追随するなどワープロ一気低価格化しマスコミには「電卓戦争再現」として取り上げられるようになったソニーセイコーエプソンなどの企業参入し、パーソナルワープロブームとなった1980年代後半には、ワープロ専用機は、持ち運び可能な大きさまで小型化されたパーソナルワープロとして、中小企業個人への導入始まったこの頃個人向けパーソナルワープロは、本体キーボード一体化されたプリンタ数行程度液晶表示パネル備え専用機であり、文章作成校正編集印刷などの機能を持つだけであった機械性能向上するに連れて液晶表示パネル表示行数増加し文書全体レイアウト把握しやすくなり、また印字機能の発達により明朝体のみだった印刷フォントゴシック体毛筆体など種類増え写植匹敵するような高精細印字が可能となったさらには図形描画絵文字・はがき印刷(表面裏面)や、カード型データベース住所録表計算パソコン通信などの付加機能搭載されているものが増えテキストの処理に関して当時パーソナルコンピュータパソコン)と同等上の高機能となった。 その一方でパーソナルコンピュータには漢字ROM搭載されBASIC当時オペレーティングシステム (OS) も兼ねていた)でも漢字使用することができるようになり、ソフトウエアベースとするワープロ登場し簡易的ワープロソフト安価な漢字プリンタ登場する至ったこの後パソコン代表的なオペレーティングシステムであるMS-DOS上で漢字処理ができる様になり、パソコン普及とその市場の拡大とともに安価なワープロソフト誕生するに至る。 また、1980年代にはこれら個人向け製品流れとは別にビジネス用途としてワークステーション漢字処理機能搭載されパーソナルワープロ同様の機能加え様々な組版機能盛り込まれた物が登場する。これらの多く企業内での文書作成写植システムとして活用され、パーソナルワープロとは別の道を歩むこととなった

※この「パーソナルワープロブーム」の解説は、「ワードプロセッサ」の解説の一部です。
「パーソナルワープロブーム」を含む「ワードプロセッサ」の記事については、「ワードプロセッサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーソナルワープロブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーソナルワープロブーム」の関連用語

パーソナルワープロブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーソナルワープロブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワードプロセッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS