パソコンとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パソコンとしての意味・解説 

パソコンとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/20 14:23 UTC 版)

Wizpy」の記事における「パソコンとして」の解説

Turbolinux FUJIベースとして、Live CDのようにハードディスクドライブインストールすることなしオペレーティングシステム起動する同等コンセプトではUSB-knoppixなどがあるが、USB-knoppixがユーザー環境合わせて比較自由にアプリケーションのインストール・カスタマイズが行えるのに対し、wizpyOSはシステム領域多く部分書き込み不可とされており、カスタマイズターボリナックス社で提供しているアプリケーションインストールすることで行うというスタンスである。 特徴 起動には、PCBIOS設定変更してUSBデバイス優先させることによりwizpyOSをブートさせる。基本的にUSB-HDD扱いPC認識されるが、wizpy本体設定変更することでUSB-CDROMとして認識させることも可能。また、USBデバイスからのブートサポートしていない機器為に専用起動CDからUSB機器認識させた後にwizpyOSを起動させる手段PCに『grub for DOS』を事前にインストールすることにより、ブート時にwizpy認識させる方法用意されている。 起動したマシンハードディスク中身原則見えない。 wizpyOS起動中のサウンド出力は、PCのサウンドデバイスは一切利用せずwizpy本体USBオーディオとして動作させることでwizpy上のヘッドフォン端子から出力するアプリケーションのインストールは、ターボリナックス社で提供されているamaパッケージのもののみ可能。RPMパッケージなどからのインストール不可amaパッケージsquashFS形式ベースにした圧縮ファイルであり、amaはwizpyOS起動時自動マウントされる。amaアプリケーション必要なライブラリなどを内包させることで、共有ライブラリ依存問題囚われることなく任意アプリケーション追加削除ができる仕組みになっているターボリナックス社より公開されている『wizpyOSアプリケーション開発キット』で独自のamaパッケージ作成が可能。開発キットTurbolinux FUJI環境動作する。 wizpyOS上における、wizpy本体ファームウェア及びプリインストールされているアプリケーション等の一括アップデート wizpy製品登録ユーザー向けのネットワークストレージサービス(500MBまで)の利用可能だったがこのサービスは既に終了している。http://www.wizpy.jp/index.php?action_info_detail=true&category=1&number=178 プリインストールされている主なアプリケーション ウェブブラウザFirefox電子メールクライアントThunderbirdオフィスソフトOpenOffice.org ※4GBモデルのみ。2GBは別途インストール日本語入力システムATOKSkype 音楽再生Amarok画像ビューア(showimg) メディアプレーヤーTurboメディアプレーヤーwmv再生が可能) RealPlayer DVDリッピングツール(TurboRip) PDFビューワーAdobe ReaderAdobe Flash Java Runtime Environment ricoh fonts

※この「パソコンとして」の解説は、「Wizpy」の解説の一部です。
「パソコンとして」を含む「Wizpy」の記事については、「Wizpy」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パソコンとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パソコンとして」の関連用語

パソコンとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パソコンとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWizpy (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS