バイステックの7原則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バイステックの7原則の意味・解説 

バイステックの7原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 09:52 UTC 版)

ケースワーク」の記事における「バイステックの7原則」の解説

ケースワーク原則として「バイステックの7原則」がある。バイステックの7原則とは、アメリカケースワーカー社会福祉学者のフェリックス・バイステック(英語版)が1957年著書ケースワーク原則』で記したケースワーク原則である。バイステックの7原則は、現在においてケースワーク基本的な作法として認識されている。バイステックの7原則とは、以下の7つのことである。 個別化 (individualization)クライエント抱える困難や問題は、どれだけ似たようなものであっても、人それぞれの問題であり「同じ問題ケース)は存在しない」とする考え方。この原則においてクライエントラベリングいわゆる人格環境決めつけ)やカテゴライズ同様の問題をまとめ分類してしまい、同様の解決手法を執ろうとする事)は厳禁となる。 受容 (acceptance)クライエント考えは、そのクライエント人生経験必死思考から来るものであり、クライエント自身個性であるため「決し頭から否定せず、どうしてそういう考え方になるかを理解する」という考え方。この原則によってワーカーによるクライエントへの直接的命令や行動感情の否定禁じられる。ただし、この受容原則理解する際には注意が必要である。バイステックは、人を受け入れることと道徳社会ルール反す行為受け入れることは違うとし、あくまで「ケースワーカーが受けとめる対象現実である」と述べている。そのような意味でケースワーカークライエントあるがままの姿で捉えることが必要であるとバイステック主張しているのであり、何もかも受け入れるべきであると主張しているのではない。 意図的な感情表出 (purposeful expression of feeling)クライエント感情表現の自由認め考え方。特に抑圧されやすい否定的な感情独善的な感情などを表出させることでクライエント自身の心の取り払い逆にクライエント自身が自らを取り巻外的内心状況俯瞰しやすくする事が目的。またワーカークライエント対しそれが出来るように、自らの感情表現工夫する必要がある統制され情緒的関与 (controlled emotional involvement)ワーカー自身クライエント自身感情呑み込まれないようにする考え方クライエント正確にかつ問題無くケース解決に導くため「ワーカー自身クライエントの心を理解し、自らの感情統制して接していく事」を要求する考え方。 非審判態度 (nonjudgmental attitude)クライエント行動思考に対してワーカー善悪判じない」とする考え方あくまでもワーカー補佐であり、現実にはクライエント自身が自らのケース解決せねばならないため、その善悪判断クライエント自身が行うのが理想とされる。また人間基本的に当初において自らを否定するものは信用しないため受容観点からも、これが要求される利用者自己決定 (client self-determination)あくまでも自らの行動決定するのはクライエントである、とする考え方問題対す解決主体クライエントであり、この事によってクライエント成長今後起こりうる同様のケースにおけるクライエント一人での解決目指す。この原則によって、ワーカーによるクライエントへの命令的指示否定される秘密保持 (confidentiality)クライエント個人的情報・プライバシー絶対に他方もらしてならない、とする考え方いわゆる個人情報保護」の原則他方漏れた情報使われ方によってクライエントに害を成す可能性があるため。 これらは、利用者援助者間の「信頼関係ラポール)」を構築するための倫理行動原則として著されている。この信頼関係は「私的な個人間の関係」とは異なる「専門的な援助関係」であるとされている。バイステックはその信頼関係を「水路」に例え説明しており、そのためには、上記7つ原則が大切であると説明している。ただし、バイステックの『ケースワーク原則』を翻訳した尾崎新は、バイステックの7原則が現代のような人権意識倫理観磨かれていなかった古い時代書かれたものであるという時代背景をよく理解した上で注意深く読む必要があることを述べている。なお、この「専門的な援助関係」を原則1つ捉える学説があり、その学説持っている研究者は「バイステックの8原則と言っている。

※この「バイステックの7原則」の解説は、「ケースワーク」の解説の一部です。
「バイステックの7原則」を含む「ケースワーク」の記事については、「ケースワーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイステックの7原則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイステックの7原則」の関連用語

バイステックの7原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイステックの7原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケースワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS