ハンマーブロスの派生種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:30 UTC 版)
「ハンマーブロス」の記事における「ハンマーブロスの派生種」の解説
ハンマーブロスを皮切りに、マリオシリーズには「ブロス系キャラクター」、「ハンマーブロスの仲間」と呼ばれるキャラクターが登場した。以下はその一例である。 ブーメランブロス(Boomerang Bro.) 『スーパーマリオブラザーズ3』から登場。ブーメランを最大2発投げてくる。投げたブーメランは戻ってくる。無敵マリオでブーメランを掻き消せる。 『スーパーマリオアドバンス4』ではカードe+リーダーにより特定コースにのみ青いブーメランをもった特殊なブーメランブロスが登場し、投げているときに倒せばブーメランを奪うことができる。また、このブーメランはマップアイテムとしても登場する。 『スーパーマリオ 3Dランド』にはマリオのパワーアップとして、ブーメランブロスをイメージした「ブーメランマリオ」が登場する。また、その変身アイテムである「ブーメランフラワー」をブーメランブロスが落とすこともある。 『スーパーマリオギャラクシー2』、『スーパーマリオ 3Dランド』のブーメランは踏みつけなどで破壊することができる。 イメージカラー(ヘルメット、甲羅、靴の色)は基本的に青。 『マリオ&ルイージRPG』にはマメーリア王国に同名の亜種が登場し、サングラスを掛けているなど、見た目も異なる。『マリオ&ルイージRPG1 DX』では従来のブーメランブロスも登場したことで、亜種の方がブーメランマメブロスに改名された。 ファイアブロス(Fire Bro.) 『スーパーマリオブラザーズ3』から登場。ファイアマリオと同様のファイアボールで攻撃する。『スーパーマリオブラザーズ3』では口からファイアボールを吐くが、『New スーパーマリオブラザーズ』以降は手から投げる。性質はマリオのものとほぼ同じ。ファイアボールは無敵マリオで掻き消せる。『スーパーマリオブラザーズ3』ではワールド2のある場所にて上下に待避場所のない場所で2匹組で登場し、ファイアボールを短い間隔で吐いてくるため、滞空時間の長いしっぽマリオでもよけるのは難しい。ワールド8でも登場。イメージカラーは赤。 アイスブロス(Ice Bro.) 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』から登場。アイスボールを手から投げる。アイスボールに当たったものは敵味方問わず凍ってしまう。動作は概ねファイアブロスと同じだが、アイスボールの描く軌道はファイアボールとは異なり、高く、近くに落ちる。イメージカラーは水色。 ヒマンブロス / メガブロス(Sledge Bro.) 『スーパーマリオブラザーズ3』から登場。名称は『スーパーマリオブラザーズ3』ではヒマンブロス、『New スーパーマリオブラザーズ』以降ではメガブロスと異なる。 かなり太った肥満のハンマーブロス。ヘルメット・甲羅・色はハンマーブロスと同じだが、靴は履いていない。ジャンプの際に震動を起こすことが可能で、食らうと少しの間動けなくなるが、ジャンプで回避できる。また、地震で真下のブロックを破壊することもある。 『スーパーマリオメーカー』では全てのスキンで登場、初出の『スーパーマリオブラザーズ3』のスキンでも名称がメガブロスとなった。 アッパレ 『スーパーマリオワールド』から登場。羽が付いたブロックの上に乗っており、そこからハンマーを落としてくる。空を飛んでいるが、一定の区間を往復しているのみである。倒してもブロックは残るため、足場にできる。英語名は「Amazing Flyin' Hammer Bro.(アメイジングフライングハンマーブロス)」で、ハンマーブロスの亜種とされている。 『スーパープリンセスピーチ』の「楽」状態のものは攻撃せず眠ってしまう。 K・K 『スーパーマリオワールド』から登場。四股を踏むと真下に雷が落ち、地面が燃え上がる。英語名は「Sumo Bro.(スモウブロス)」で、ハンマーブロスの亜種とされている。「New スーパーマリオブラザーズ U」「ペーパーマリオ オリガミキング」では巨大な「ボスK.K.」も登場する。「オリガミキング」ではオリビアから「カミナリ兄弟」と呼ばれていた。上から踏めない。 トゲブロス(Spiky Pirate) 『ワリオランド』シリーズの中ボスキャラクター。全身にトゲがあり、体もかなり大きい。砂の中に潜ることもできる。 ノコブロス(Koopa Bros.) 『マリオストーリー』に登場。4匹で1グループのボス。ブロスと名乗っているものの、その姿はノコノコそのもので、本来の意味である「ノコノコの兄弟」という意味合いが強い。合体して「ノコブロス スクリューアタック」という技を繰り出せる。また、自作のクッパ型ロボットに乗ることもできる。そのロボットはクッパからも褒められたとのこと。昔はノコノコ村で生活する普通の4兄弟だったが、刺激を求めてクッパ軍団に入った。 ヨーヨーブロス(Yo Bro.) 『マリオ&ルイージRPG』に登場。ヨーヨーを両手に持っており、それでマリオたちを攻撃してくる。大道芸人のような格好をしている。 ワンマーブロス(Chomp Bro.) 『マリオ&ルイージRPG』に登場。ワンワン型のハンマー、「ワンマー」を持っており、ハンマー投のようにそれを投げてくる。ワンマーは戻ってくる。ほかのブロス系キャラクターと比べ、かなりマッチョなのが特徴。ただし、ワンマーを踏むと自信をなくすのか、攻撃しなくなりそのうち戦闘から逃げ出す。 リンボーブロス(Limbo Bro.) 『マリオ&ルイージRPG』に登場。砂漠に住むブロスの一種。打撃攻撃だけでなく、手に持った松明でも攻撃してくる。バクショー遺跡では黄色の肌、デヘヘバレーでは緑色の肌をした同名の2種類が存在しており、後者は『マリオ&ルイージRPG1 DX』にて区別のためオコリンボーブロス(Elite Limbo Bro.)に改名された。 カゲハンマーブロス カゲの力を有したハンマーブロス。ステータスも高く、強敵である。同様に「カゲブーメランブロス」、「カゲファイアブロス」も存在する。 ペーパーハンマーブロス 『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場。ペーパーマリオシリーズに登場するハンマーブロスを、「ペーパーハンマーブロス」と呼ぶ。 ペーパーファイアブロス 『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場。ペーパーマリオシリーズに登場するファイアブロスを、「ペーパーファイアブロス」と呼ぶ。 ペーパーブーメランブロス 『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で登場。ペーパーマリオシリーズに登場するブーメランブロスを、「ペーパーブーメランブロス」と呼ぶ。 ちびハンマーブロス 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ」で登場。小さなハンマーブロス。 やさぐれメガブロス 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ」で登場。サングラスをかけた不良風のメガブロス。 サーカスブロス 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ」で登場。サーカス帽をかぶったブーメランブロス。 ジャグリングブロス 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ」で登場。サーカス帽をかぶったハンマーブロス。ハンマーでジャグリングをしている。 チャリオットブロス 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ」で登場。イギーとともに現れるハンマーブロス。 ファイアブロス8 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ」で登場。8枚の束になったファイアブロス。マッカッ火山の一部の場所に登場。 ブーメランマメブロス 『マリオ&ルイージRPG1 DX』に登場。『マリオ&ルイージRPG』でヘラヘラグーンに登場したブーメランブロスの名称が変更されたもの。 オコリンボーブロス 『マリオ&ルイージRPG1 DX』に登場。『マリオ&ルイージRPG』でデヘヘバレーに登場するリンボーブロスの名称が変更されたもの。 キャプチャーハンマーブロス 『スーパーマリオオデッセイ』で登場。マリオにキャプチャーされたハンマーブロス。マリオの帽子を被り髭が生えている。
※この「ハンマーブロスの派生種」の解説は、「ハンマーブロス」の解説の一部です。
「ハンマーブロスの派生種」を含む「ハンマーブロス」の記事については、「ハンマーブロス」の概要を参照ください。
- ハンマーブロスの派生種のページへのリンク