カンデラ毎平方メートル
(ニ-ト から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 11:18 UTC 版)
カンデラ毎平方メートル ニト |
|
---|---|
記号 | cd/m2, nt |
系 | 国際単位系(組立単位) |
量 | 輝度 |
定義 | 1 m²の平面光源の光度がその平面と垂直な方向において1 cdであるとき、その方向における輝度 |
カンデラ毎平方メートル(カンデラまいへいほうメートル、記号; cd/m²)は、国際単位系(SI)における輝度の単位である。
1カンデラ毎平方メートルは、1平方メートルの平面光源の光度がその平面と垂直な方向において1カンデラであるときの、その方向における輝度と定義される。
国際単位系においては固有の名称はつけられていないが、この単位にはニト(nit, 記号: nt)という別名がある。ニトは、ラテン語で「輝き」を意味するnitorに由来する。
測光量 | SI単位 | 備考 | |
---|---|---|---|
名称 | 記号 | ||
光度エネルギー | ルーメン秒 | lm⋅s | 放射量における放射エネルギー |
光束 | ルーメン(またはカンデラステラジアン) | lm | 放射量における放射束 |
光度 | カンデラ | cd | 放射量における放射強度 |
輝度 | カンデラ毎平方メートル | cd/m2 | 放射量における放射輝度 |
照度 | ルクス(またはルーメン毎平方メートル) | lx | 放射量における放射照度 |
光束発散度 | ルクス(またはルーメン毎平方メートル) | lx | 放射量における放射発散度 |
視感効果度 | ルーメン毎ワット | lm/W | |
発光効率 | ルーメン毎ワット | lm/W | ランプ効率とも呼ぶ |
ニト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:39 UTC 版)
「さよなら異世界、またきて明日」の記事における「ニト」の解説
※この「ニト」の解説は、「さよなら異世界、またきて明日」の解説の一部です。
「ニト」を含む「さよなら異世界、またきて明日」の記事については、「さよなら異世界、またきて明日」の概要を参照ください。
「ニト」の例文・使い方・用例・文例
- ニトログリセリンを医学用に用いる
- ニトロサミンは発がん性物質だ。
- これは学校の農園でとれたミニトマトです。
- これは私が育てたミニトマトです。
- ニトログリセリンは、グリセリンを硝酸処理することによって得られる
- 特にニトロバクテリアの作用で、硝酸、亜硝酸または硝酸塩に変化する
- アンモニア分子中のニトロゲン原子の振幅周波数に基づく原子計
- ニトログリセリンを持つ綿火薬の混合
- アセトンで溶解され、乾かされ、茶色のコードで押出加工された起爆性粉(ニトログリセリン、綿火薬およびワセリン)
- 木材パルプに浸したニトログリセリンに感応する硝酸エステルを含む爆薬
- ニトログリセリンが木材パルプの基とナトリウムまたは硝酸カリウムにおいて吸収されるダイナマイトのタイプ
- グラム陽性でグラム陰性バクテリアの広範囲に対して有効な抗菌性医療として使用されるニトロフランの派生物(商標名Macrodantin)
- 狭心症の治療の冠状血管拡張神経として使用されるニトログリセリンの商品名
- フルニトラゼパムの俗称
- マニトバ首都と最も大きい市
- ハドソン湾の北マニトバにあるカナダの町
- 広大な草原地域で、カナダのアルバータ、サスカチュワン、マニトバから南下し、米国中西部からテキサスへと広がる
- マニトバの南部カナダの湖
- ニトベギク属の植物いずれか
- 地中海原産で、星形の花を持つオルニトガラム属のいくつかの多年生植物の総称
- ニ-トのページへのリンク