ドバイシーマクラシック制覇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドバイシーマクラシック制覇の意味・解説 

ドバイシーマクラシック制覇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:16 UTC 版)

ステイゴールド」の記事における「ドバイシーマクラシック制覇」の解説

2001年この年初戦当初前年同じくアメリカジョッキークラブカップ予定されていたが、陣営は1週前に行われるハンデキャップ競走日経新春杯視野入れて登録を行っていた。その後日経新春杯におけるハンデが58.5kgと発表され、これによって陣営迷った末に急遽日経新春杯への出走決定した。このレース藤田伸二鞍上務め、トップハンデを背負った馬は苦戦しているレース傾向ステイゴールドの勝ちきれないレースぶりが敬遠されたのか11頭立て5番人気という低評価臨んだが、道中は好位の内で末脚温存し、そのままインをついた直線では逃げ粘るサンエムエックスを鋭く捉え重賞2勝目挙げた日経新春杯後の3月厩舎の僚馬トゥザヴィクトリーと共にアラブ首長国連邦ドバイ遠征決定早くからトゥザヴィクトリーにはドバイ遠征計画されていたが、トゥザヴィクトリー遠征させるなら帯同馬連れて行った方がいいという陣営考えの中で、そのエスコート役としてステイゴールド白羽の矢立てられ、池江が社台グループに「ステイゴールドドバイに連れて行きたい」という申し出行ったところ快諾されたためステイゴールドドバイへの遠征決定したドバイへの移動に際しては、成田国際空港検疫所出発してからドバイに着くまでの輸送時間は経由地香港での待ち時間(約9時間)も含めて30時間に及び、機内腹痛起こす危険性考慮してその間与えられたのは少量牧草のみであったため、この輸送消耗してしまったステイゴールドドバイ着いてからもカイ食いがなかなか回復せず、馬体減らしてしまう。このような状況の中で、世界最高賞金開催であるドバイミーティングの一競走ドバイシーマクラシック(GII)へ武豊鞍上出走した。 このレース注目集めていたのは前年覇者地元UAEエースであるファンタスティックライト鞍上ランフランコ・デットーリ)だった。同馬は4歳シーズン迎えた前年2000年本格化し、当時GIII格付けだったドバイシーマクラシック英ダービー馬のハイライズ凱旋門賞馬のサガミックス相手に3馬身差の勝利を飾ると、コロネーションカップでは1999年英ダービー2着馬ダリアプールの2着、キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスでは1999年凱旋門賞モンジューの2着に敗れたアメリカ転戦しマンノウォーステークスGI制覇その後目標掲げていたブリーダーズカップ・ターフでは直線で前が塞がる不利が響いて5着に敗れたものの、続けて出走したジャパンカップではテイエムオペラオーメイショウドトウと横一列叩き合い演じて僅差の3着に食い下がっている。さらに暮れ香港カップでは好位追走から抜け出して2つ目のGI制覇達成し、この勝利によって同年の「エミレーツワールドシリーズレーシングチャンピオン」の2代目王者輝いていた。ファンタスティックライトに次ぐ存在として見られていたのが先のコロネーションカップ勝ち馬暮れ香港ヴァーズでも勝利を飾ったダリアプールであり、当日イギリス大手ブックメーカーがつけた単勝オッズファンタスティックライトが2.7倍の一番人気、ダリアプールは6倍で、三番人気にはイタリアGIミラノ大賞典勝ち馬エンドレスホールと欧米GIで3勝の実績を持つムタファーウエクが8倍で並びステイゴールド16頭立て10番人気単勝オッズ34倍でブービー人気グループ入っていた。 レースでは6番から好スタート切って武が馬を内へ導くと中団馬群インにつき、ファンタスティックライト走っているポジション末脚温存最後直線向いてからは前がやや壁になるシーンもあったものの、スペース開いた隙を見逃さずに外へ持ち出して加速にかかると、並んで伸びたドイツシルヴァノ振り切り、先に抜け出していたファンタスティックライト猛追し、並びかけたところでゴールした審議結果決勝写真にはステイゴールド鼻先ファンタスティックライトよりもわずかに早くゴールライン捉えた瞬間映し出されステイゴールド優勝決定した日本産日本調教馬による海外重賞制覇ハクチカラフジヤマケンザン続いて史上3頭目であり、サンデーサイレンス産駒日本調教馬として初の国外重賞初勝利でもあった。武は「日本でなかなか勝てなかったのに、こうやってステイゴールド大きなところを勝ったこと、それから日本サンデーサイレンス産駒がやっと海外勝ったこと、これは日本の競馬の歴史変えるできごとで、今後大きな意味を持ってくる思います」と語った。なお、2着に敗れたファンタスティックライトこの年2年連続でエミレーツワールドシリーズレーシングチャンピオンの座に君臨しのみならず欧州年度代表馬アメリカチャンピオンにも選出された。

※この「ドバイシーマクラシック制覇」の解説は、「ステイゴールド」の解説の一部です。
「ドバイシーマクラシック制覇」を含む「ステイゴールド」の記事については、「ステイゴールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドバイシーマクラシック制覇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドバイシーマクラシック制覇」の関連用語

1
2% |||||

ドバイシーマクラシック制覇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドバイシーマクラシック制覇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステイゴールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS