テュルク系民族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テュルク系民族の意味・解説 

テュルク系民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:33 UTC 版)

ウイグル」の記事における「テュルク系民族」の解説

「テュルク系民族」も参照 ウイグル語テュルク諸語であるため、ウイグル人はテュルク系民族に属する。なお、テュルク系民族(トルコ民族)とは、「唐代から現代にいたる歴史的言語的状況勘案して方言差はあっても非常に近似しているトルコ系言語話していたに違いない思われる突厥鉄勒回鶻カルルク、バスミル、沙陀族などを一括りにした呼称」と定義される歴史学者森安孝夫の話によれば古代テュルク民族唐代まではそのほとんどが黒髪直毛黒目モンゴロイドであったとしている。唐代末期モンゴリアアルタイ地域本拠としていた回鶻(ウイグル・カガン国)が崩壊し遺民一部甘州天山山脈一帯からタリム盆地移動する。 それによって、タリム盆地先住していたトカラ語西南部の東イラン語話者テュルク語化した。なお、テュルク民族先住の非古テュルク語話者住民虐殺したではなく共存していたといわれ、形質的特徴多様である。 こうした言語から民族の定義ではなく近代的民族概念観点からすれば当時住民は同じ民族意識をもっていたわけではない。たとえば、「民族集団」としてはモンゴル時代に被支配集団となったウイグル残部イスラム化したタリム盆地周辺トルコテュルク)人や、カラハン朝下でイスラム化したトルキスタントルコ人は、それぞれの居住地であるオアシス都市ごとに自己認識していた(「トルファン人」、「クチャ人」、「カシュガル人」、「サマルカンド人」、「ブハラ人」など)。このようにタリム盆地周辺オアシス定住民は固有の民族名称を持たず異教徒に対しては「ムスリム」、異邦人に対しては「イェルリク(土地の者)」と自己呼称していた。 20世紀入ってロシア革命により成立したソビエト政権は、民族政策として「民族別自治」を掲げたトルキスタンでも遊牧集団オアシス都市定住民の間に「民族的境界区分」が引かれ諸民族が「設定」されていった当時トルキスタンには、1881年イリ条約締結の際にロシア領に移住したイリ地方東トルキスタン出身者多数いたが、彼らは東トルキスタン政治的統一志向する際に、古代の「ウイグル」という民族呼称を再び見出し1921年のアルマ・マタ会議民族呼称として決定される後述)。 森安の話によれば、このとき「本来ウイグルではない旧カラハン朝治下カシュガル人・コータン人までもウイグルと呼ぶようになった」として、「新ウイグル」は「古ウイグル」とは異なるとしている。 この呼称中華民国統治下の新疆省にも知られるようになり、1934年盛世才政権従来当局用いていた「纏回(てんかい)」からウイグル音写である「維吾爾」への改称決め、省府議会正式にこの民族呼称採用させた。「維吾爾」という漢字表記正式に確定し現在に至っている。

※この「テュルク系民族」の解説は、「ウイグル」の解説の一部です。
「テュルク系民族」を含む「ウイグル」の記事については、「ウイグル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テュルク系民族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からテュルク系民族を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からテュルク系民族を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からテュルク系民族 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テュルク系民族」の関連用語

テュルク系民族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テュルク系民族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイグル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS