seared
「seared」の意味・「seared」とは
「seared」は英語の形容詞で、日本語では「焼き付けられた」や「焼き目がついた」と訳されることが多い。料理の文脈では、食材の表面を高温で短時間焼くことを指し、その結果生じる焼き色や香ばしさを表現するのに用いられる。例えば、「seared tuna」は「表面を焼いたマグロ」を意味し、寿司や刺身とは異なる調理法を示す。「seared」の発音・読み方
「seared」の発音はIPA表記で/sɪərd/となる。IPAのカタカナ読みでは「シアード」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「シード」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は必要ない。「seared」の定義を英語で解説
「seared」は、"having been subjected to intense heat, especially so as to brown quickly"と定義される。つまり、「強烈な熱を受け、特に素早く焼き色をつけるために」という意味である。この定義は、食材が高温で短時間加熱され、その結果として表面が焼き色を帯びる様子を表現する。「seared」の類語
「seared」の類語としては、「charred」、「grilled」、「roasted」などがある。これらの単語もまた、食材が熱を加えることで生じる変化を表現するために使われる。ただし、それぞれの調理法や結果には微妙な違いがあるため、文脈により適切な単語を選ぶことが重要である。「seared」に関連する用語・表現
「seared」に関連する用語や表現としては、「searing heat」(焼けつくような暑さ)、「sear the surface」(表面を焼く)などがある。これらの表現は、「seared」が持つ「強烈な熱を受ける」や「焼き色をつける」という意味を活かしたものである。「seared」の例文
1. "The chef seared the steak to lock in the juices."(シェフは肉汁を閉じ込めるためにステーキを焼き付けた。)2. "The seared surface of the meat was crispy and delicious."(肉の焼き付けられた表面はパリッとして美味しかった。)
3. "The seared tuna was served with a side of fresh salad."(焼き付けられたマグロは新鮮なサラダと一緒に出された。)
4. "The searing heat of the desert was unbearable."(砂漠の焼けつくような暑さは耐えられなかった。)
5. "The chef demonstrated how to sear the surface of the fish."(シェフは魚の表面を焼き付ける方法を示した。)
6. "The seared scallops were tender and juicy."(焼き付けられたホタテは柔らかくてジューシーだった。)
7. "The seared vegetables retained their vibrant colors."(焼き付けられた野菜は鮮やかな色を保った。)
8. "The seared chicken was seasoned with herbs and spices."(焼き付けられたチキンはハーブとスパイスで味付けされた。)
9. "The searing pain was like a hot iron against his skin."(その焼けつくような痛みは、彼の肌に熱い鉄が押し当てられるようだった。)
10. "The chef's secret to a perfect steak was to sear it on high heat."(完璧なステーキへのシェフの秘訣は、高温で焼き付けることだった。)
シアード【Chiado】
シアード
シアード (リスボン)
(シアード から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/04 00:03 UTC 版)
シアード (Chiado)は、ポルトガル・リスボン市内の地区の一つ。バイロ・アルトとバイシャ・ポンバリーナに挟まれている。
シアードは、古い物と新しい物が入り交じった、昔からの商業地域である。旅行客と同じように、地元住民も一杯のコーヒーを求めて町へ出て、本や衣類を買う。重要な文化地区であり、美術館や劇場を抱える。著名な詩人フェルナンド・ペソアが常連客であったという老舗カフェ、『ア・ブラジレイラ』がある。
1988年、シアードは国中に衝撃を与えた火事でいくつもの建物を焼失した。10年以上の年月をかけた建築家アルヴァロ・シザの改修計画の結果、地区は復興を果たした。
由来
シアードの名が出たのは1567年頃である。名前は最初ガレット通りのことを指し、のちに一帯を表すようになった。エヴォラ出身の詩人でかつてシアードの住民であったアントニオ・リベイロ(1520年-1591年)が、地区を通称で『シアード』(靴のきゅっきゅっという音、の意)と呼んだのが元であると、広く知れ渡っている。コスタ・モラ制作のリベイロのブロンズ像が、シアード広場に1925年に建てられた。
歴史
少なくとも古代ローマ時代から、現在のシアードに人が定住していたといわれている。中世には農業目的の地区であり、1147年のリスボン包囲の間に北ヨーロッパからやってきた十字軍騎士たちが住み着いた。リスボンのレコンキスタが終了すると、いくつもの修道院が一帯に建てられた。サン・フランシスコ修道院(1217年)、エスピリト・サント・ダ・ペドレイラ修道院(1279年)、トリンダーデ修道院(1291年)、カルモ修道院(1398年)である。
1373年から1375年の間、フェルナンド1世治下に現在のシアード地区を取り巻く新たな城壁が築かれ、都市化と移住が進んだ。城壁の主要門ポルタス・デ・サンタ・カタリナは、シアード広場にあった。16世紀、シアードと城壁を挟み外の一帯が都市化した(現在のバイロ・アルト地区)。門と城壁は18世紀初頭に廃墟と化した。1755年のリスボン地震でシアード一帯は著しい被害を受け、多くの邸宅、教会、修道院が崩壊した。ポンバル侯指揮した復興計画により、シアードはバイシャ・ポンバリーナと新たな通りでつながり開けた地域となった。マルティレス教会、エンカルナサォン教会、イタリア人街にあるロレート教会らはロココ様式、バロック様式に立て替えられた。
18世紀と19世紀に、シアードに重要な商業施設が多く誕生し、地域は人気のある商業区域に生まれ変わった。そのうちいくつかは現在まで営業している。1747年創業のベルトランド書店、1888年創業のパリシュ・エン・リシュボア洋品店などである。1792年には、リスボンのオペラハウスといわれるサン・カルルシュ国立劇場が誕生し、文化の牽引役を担った(その他トリンダーデ劇場、サン・ルイス劇場は19世紀建設である)。かつてのカルモ修道院は建築美術館へ、かつてのサン・フランシスコ修道院は現在シアード美術館となっている。少なくとも1960年代まで、地区内のカフェや劇場は、貴族、芸術家、知識人の集う場所となっていた。現在は、美しい通りと広場、文化施設、カフェや店に惹かれた観光客に愛されている。
シアード大火
1988年8月25日、カルモ通りで火事が起き、瞬く間にガレット通りや他の通りに引火し、シアード全体で18棟の建物を焼失した。死者2人、負傷者73人(うち60人が消防士)が出て、200人から300人の住民が焼け出された。歴史のある店のいくつかが焼失した。シアード大火は、1755年のリスボン大地震以来の大惨事として、リスボン市民を震え上がらせた。
シアード再生計画が建築家アルヴァロ・シザ指揮で行われ、地区はかつての栄光を取り戻した。建物が再建され、その内装も完全に復元された。
シアード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 00:32 UTC 版)
詳細は「シアード」を参照 シアードは従来からのショッピングエリアで、昔からの店や現代の店が混ざりカモル通りやガレット通りに特に集中している。地元の人や観光客はシアードで本や服、陶器類を買ったりカフェを楽しんだりしている。シアードでもっとも有名なカフェにはカフェ・ア・ブラジレイラ(英語版)があり、常連客にはフェルナンド・ペソアもいた。いくつかの建物は1988年の火災により焼失し、これはポルトガル国民に深い衝撃を与えた。著名な建築家であるアルヴァロ・シザがコーディネートした10年を超える再建計画によって、影響を受けた地区は復興している。
※この「シアード」の解説は、「リスボン」の解説の一部です。
「シアード」を含む「リスボン」の記事については、「リスボン」の概要を参照ください。
- シアードのページへのリンク