ザクセン公としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ザクセン公としての意味・解説 

ザクセン公として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:23 UTC 版)

ベルンハルト3世 (ザクセン公)」の記事における「ザクセン公として」の解説

ノルトアルビンギエン(ドイツ語版)(ザクセン領の一部)およびエルベ川バルト海挟まれ地域において、領主らがベルンハルト対し反乱起こしたベルンハルト戻った後、この反乱ハインリヒ獅子公加担していたことが明らかとなったベルンハルトは自らの主張通そうとし、ブランデンブルク辺境伯オットー1世ブレーメン大司教ジークフリートなどの兄の助け借りた。まず最初にアルテンブルク臣下忠誠誓いその後ラッツェブルクダンネベルク、ルッコーおよびシュヴェーリンの伯らが忠誠誓った。しかし最も強大なホルシュタインアドルフ3世ベルンハルト従わず敵対するようになった。兄ブレーメン大司教ジークフリートホルシュタイン伯の支配下からディットマールシェン(ホルシュタイン西部)を奪おうと、ブレーメン封土としてベルンハルト与えたものの、紛争勃発しベルンハルト敗北したベルンハルトエルベ川右岸拠点をつくるため、エルベ川下流にラウエンブルク城の建設命じたベルンハルト停滞する地域には高い税金課したが、これがラウエンブルク城の攻撃引き金となり、1182年にラウエンブルク城は破壊された。 1183年、兄ヴェーベン伯ディートリヒ嗣子なく死去し、その領土大半ベルンハルトのものとなったベルンハルトスラヴの地においても紛争抱えていた。メクレンブルク侯プリビスラフの息子ハインリヒ・ボルヴィン1世ハインリヒ獅子公の娘マティルデ結婚し父親同様に獅子公を支持しており、ベルンハルト対立していた。一方1164年ハインリヒ獅子公襲撃したマルヒョー城において絞首刑にしたヴェルティスラフの息子ニコラウス1世ベルンハルトについた(ハインリヒ・ボルヴィン1世ニコラウス1世とは従兄弟同士)。ベルンハルト同盟者の力をそぐため、反乱起こした家臣らはスラヴの地に侵攻しニコラウス追い出した。ボルヴィンはポンメルン公ボギスラフ1世同盟を結び、一方ニコラウスデンマーク忠実な家臣であったリューゲン公ヤロミール1世同盟結んだ。ボギスラフは臣下の礼を取ることを拒否したデンマーク王クヌーズ6世罰するという皇帝からの密命受けており、これにより、エルベ川オーデル川挟まれ領域領主デンマーク派とドイツ派に分裂した。ボルヴィンはデンマーク王捕らえられデンマーク王臣下誓いをせねばならなくなった1184年および1185年にポンメルンはデンマークからの攻撃受けて荒廃し、ボギスラフも同じ運命たどったデンマーク側の勝利により、皇帝1184年ベルンハルト家臣との間の和解すすめたホルシュタインアドルフ3世はこの紛争継続するかに思われたが、ベルンハルト700マルク支払った上、拒否していた臣下の礼を行ったまた、ラッツェブルクベルンハルトおよびシュヴェーリングンツェリン支払い義務を負うこととなった破壊されたラウエンブルク城は皆で再建することとなった遅くとも1188年ハインリヒ獅子公の再追放のころには、アドルフ失った領地回復のためベルンハルトに従っていた。しかし1189年ハインリヒ獅子公戻った時、対立が再び勃発しベルンハルトリューネブルクのバルドヴィックを失った。 ザクセン公として、ベルンハルト1190年ハインリヒ6世国王選挙参加し戴冠式初め国家元帥(Erzmarschall)として出席した。後に、ベルンハルトハインリヒ6世ドイツ王位をシュタウフェン家の世襲としようとする計画反対した。1198年二重選挙では、ベルンハルトフィリップ国王選出したが、1208年フィリップ暗殺された後には、フィリップ対立王であったオットー4世支持変わったベルンハルトザクセン紋章初め使用した。もともとのアスカニア家紋章である金の地の盾に5本の黒い横縞に、その上に斜めに百合の帯をアスカニア家支流の印として置いたベルンハルト1180年ゲルンハウゼン帝国会議において、皇帝フリードリヒ1世からダイヤモンドの冠を与えられた。ザクセン公領を手に入れたため、ベルンハルトヴィッテンベルク拠点移し1422年ヴィッテンベルクアスカニア家断絶するまで、ヴィッテンベルクアスカニア家拠点であったまた、ベルンハルトヴィッテンベルク貨幣鋳造行い、そこではブラクテアト(英語版)およびデナール両方鋳造された。ベルンハルトアルブレヒト熊公の子としては最も遅い1212年2月9日死去し、バレンシュテットのベネディスト会修道院埋葬された。ベルンハルト死後、その領地2人の息子の間で分割されアルブレヒト1世ザクセン公領を、アンハルト侯となったハインリヒ1世アスカニア家家領それぞれ相続した

※この「ザクセン公として」の解説は、「ベルンハルト3世 (ザクセン公)」の解説の一部です。
「ザクセン公として」を含む「ベルンハルト3世 (ザクセン公)」の記事については、「ベルンハルト3世 (ザクセン公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザクセン公として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザクセン公として」の関連用語

ザクセン公としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザクセン公としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベルンハルト3世 (ザクセン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS