ザクセン城館の略奪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ザクセン城館の略奪の意味・解説 

ザクセン城館の略奪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:50 UTC 版)

カール・テオフィル・ギシャール」の記事における「ザクセン城館の略奪」の解説

60年10月、ロシア・オーストリア連合軍ザクセン兵を含む)は防衛軍撃破したのちベルリン一帯占領した。彼らは大王軍が救援のために接近する戦闘回避して撤退したのでベルリン占領された期間は短かったが、大王大切にしていたシャルロッテンブルク宮殿ザクセン兵が侵入した)を筆頭多数城館屋敷敵兵によって略奪された。大王はこれに怒って報復決意し、翌61年戦役開始前ザクセン選帝侯狩猟館であったフベルトゥスブルク城を略奪した冬営中の61年1月ライプツィヒ宿営していた大王陣中指揮官たちの中から一人選び分け前実施者に与えるので城の調度品装飾品をはぎ取って処分し軍病院のための財源とせよ、と言って略奪命じようとした。しかし名誉を重んじる貴族たる彼らは大王命令拒否した。ザルデーン少将は「陛下、どうぞ私に、敵とその砲陣攻撃せよとお命じになって下さい。私は喜んで直ち従います。しかし名誉や、宣誓義務反することは、私には出来ません」と言って命令峻拒し、マルヴィッツ中佐同様に拒否した抗命した以上2人は軍に残ることは出来ず直ちに職を辞した貴族将校予期せぬ抗命直面した後、大王はギシャールを呼んで、フベルトゥスブルク城を略奪せよと命じた。ギシャールは命令従い、城を略奪した。ギシャールとその兵はフベルトゥスブルク城に赴くと、城内調度品城外装飾品とを問わず、およそ換金出来そうなものは全て取り去った作業には2時間以上を要さず、ギシャールの兵は屋根銅板剥がし絵画額縁や壁の羽目板外して金メッキ削り落して溶解のために集め、城の塔に付属していた時計や鐘をも持ち去ったとされる。 ギシャールはこの略奪によって病院会計10万ターラー献上したが、彼自身も6~7ターラー利得した。このときユダヤ人金融業者大王資金調達役を務めエフライムやイツィヒも同様にいくらか利得した。ギシャールはこの略奪によって財産得たが、同時に不名誉な人物という評判戦後も死ぬまで背負うことになった。 このエピソードはしばしば、ザクセン宰相ブリュール所有したいくつかの城館略奪混同されるブリュールザクセンの反プロイセン外交主導した人物で、このため大王の強い敵意を受け、その所領財産没収され軍資金足しにされた。しかし、ブリュール城館略奪が行われたのは57年58年で、ギシャールは関わっていない。フベルトゥスブルク城が略奪されたのは61年のことである。

※この「ザクセン城館の略奪」の解説は、「カール・テオフィル・ギシャール」の解説の一部です。
「ザクセン城館の略奪」を含む「カール・テオフィル・ギシャール」の記事については、「カール・テオフィル・ギシャール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザクセン城館の略奪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザクセン城館の略奪」の関連用語

ザクセン城館の略奪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザクセン城館の略奪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・テオフィル・ギシャール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS