2度目の王位とは? わかりやすく解説

2度目の王位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 05:23 UTC 版)

アウグスト2世 (ポーランド王)」の記事における「2度目の王位」の解説

弱体化したポーランド・リトアニア共和国は、間もなくロシア帝国保護国として扱われるようになった1709年アウグスト2世ロシア援助ポーランド王位復帰して再び共和国絶対王政導入しようとしていたが、タルノグルト連盟始めとするポーランド貴族階級シュラフタ)の反対に遭ったピョートル1世はこの混乱調停者役割演じ好機捉え共和国軍事的威嚇加えた1717年アウグスト貴族階級無言議会(Sejm Niemy)で、ロシア国益合致した内容調停文書サインさせられた。 アウグスト2世復位時、大北方戦争継続していた。アウグストは、劣勢スウェーデンから優位取り戻そう画策するいずれも成功しなかった。しかしアウグストは自らの外交戦術通じてポーランド・リトアニア共和国王位維持させる事には成功した。しかしアウグスト時代にはもはやポーランド・リトアニア共和国ヨーロッパにおいて強国の座を取り戻すは出来なかった。共和国ロシアの軍事力によって守られており、その地位ピョートル1世支持あってのものであった1712年には、ザクセン公としてドイツへ親征し、デンマークと共にガーデブッシュの戦い行ったスウェーデン敗れた。 そして1720年ストックホルム条約結ばれ大北方戦争終結したものの、アウグスト得たものはポーランド・リトアニア共和国王位確定のみであった実際に1660年締結されオリヴァ条約更新であり、北方同盟によるアウグスト目論見破綻することとなった)。その共和国領ですらアウグスト支配権全体におよぶことはなかった。結局のところ、共和国大北方戦争戦勝国に就きながら、敗戦国スウェーデン並んで没落を共にしたのであった治世通じてアウグスト複雑な関係であったとはいえ王位維持するために多かれ少なかれロシア(およびオーストリア)に依存していた。無言議会閉会後国王領土的野心放棄し共和国再建強化力を注ぐことを決めた。しかし国内外からの圧力屈し、ほとんど成果無かったアウグストは、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世によるバルト海沿岸南東部への野心や、ピョートル1世中東欧における覇権有するためにメクレンブルク海軍基地建設することを求めていたことなどに対して憂慮をしていた。1719年アウグストは、イギリス王ジョージ1世神聖ローマ皇帝カール6世と共にロシア国境を戦前の状態押し戻すべく相互援助条約ウィーン条約)を締結したが、ストックホルム条約成立1721年スウェーデンロシアニスタット条約締結したために相互援助条約は無駄となった1733年ワルシャワ死去。自らの家系ポーランド世襲王家にすることには失敗したが、息子ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト2世が、アウグスト3世として次のポーランド王に選出された。但し、この王位継承ポーランド継承戦争において、ロシア軍支援のおかげで実現したのだった

※この「2度目の王位」の解説は、「アウグスト2世 (ポーランド王)」の解説の一部です。
「2度目の王位」を含む「アウグスト2世 (ポーランド王)」の記事については、「アウグスト2世 (ポーランド王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2度目の王位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2度目の王位」の関連用語

2度目の王位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2度目の王位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウグスト2世 (ポーランド王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS