サロンとしてとは? わかりやすく解説

サロンとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 06:47 UTC 版)

帯笑園」の記事における「サロンとして」の解説

蘭渓は、自ら京に上って当時文化人交流を持つこともあり、また、原という交通上の立地生かして通行する文化人逗留させて文化摂取することもあった。蘭渓14歳のころ、京からやってきた斯経という僧侶植松家逗留した。斯経は白隠禅師の下で修業し植松家もまた白隠禅師とはもとより親交深かった。やがて斯経が京へ戻ると、蘭渓は京へ頻繁に上るうになる。そして蘭渓は、斯経に近しい高名な文化人コネクションを持つようになった。まずは斯経と親しく、かつ白隠禅師門下でもあった池大雅接近大雅亡き後続いて円山応挙接近嗣子弟子入りさせて最終的に応令の画号を承るまでに至った蘭渓その後も、駒井源琦長澤芦雪、呉岸駒、そして伊藤若冲儒学者皆川淇園とも交流があったこともわかっている。蘭渓様々な書画発注し、原へ送らせた。蘭渓同じくして、趣味高じて庭園作ることにも凝っており、上方からも江戸からも珍しい花卉仕入れて植物園作った。そして、皆川淇園実際に見て中華風の命名をするよう依頼したが、実現しなかった。その後同じく儒学者海保青陵が原に泊まった際、蘭渓は彼を引き止めてもてなし、園を案内した。そして青陵により、この植物園は「帯笑園」と命名された。出典玄宗皇帝楊貴妃を詠った李白の詩、「清衡調詞其三」による。 原宿本陣の隣に帯笑園があったことから、参勤交代投宿した大名こぞって帯笑園訪れており、芳名帳にその名が残っている。特に彦根藩藩主は、歴代こぞって何度となく訪問している。井伊直弼は三回訪問したこと、硯箱贈ったことがわかっている。1798年以前記録火災により焼失したが、それ以降大名公家オランダ商館長、さらに時代が下ると皇室皇族記録されている。植松家家訓により、植物鉢物を売ることを禁じている。もしも大名公家がそれらを希望した場合は、献上する代わりに書や絵や絵画所望した。これにより植松家には様々な文化情報収集交換され一種文化サロンのようになっていた。 来訪記録のある著名人 西本願寺御門主木下肥後守仙石越前守千種中納言卿、千種中納言卿、松平信濃守和歌山藩第10代藩主徳川治宝紀伊大納言殿、松平土佐守井伊直弼池田信濃守政詮オランダ領事ポルスブルック 皇族訪問 1894年明治27年2月18日皇太子訪問し荒馬1根を手植した。 1897年明治30年1月3日皇太子は馬に乗って訪問フランスから取り寄せた育て方について訪ねた

※この「サロンとして」の解説は、「帯笑園」の解説の一部です。
「サロンとして」を含む「帯笑園」の記事については、「帯笑園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サロンとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サロンとして」の関連用語

サロンとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サロンとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帯笑園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS