たましん歴史・美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > たましん歴史・美術館の意味・解説 

たましん歴史・美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 08:04 UTC 版)

たましん地域文化財団」の記事における「たましん歴史・美術館」の解説

「たましん歴史・美術館(たましんれきし・びじゅつかん)」は地域住民学生気軽に立ち寄れ美術地域の歴史親しめるような美術館ありたい願い昭和62年(1987年)3月多摩中央信用金庫国立支店6階に「たましん美術サロン」として開館し平成3年(1991年)6月に「たましん美術サロン」より改称した美術館である。 元々美術サロンとして計画され小規模な平面のため、大型展示物陳列には向かないが、その分作品至近距離楽しめるのが特徴となっている。 多摩地域作家美術作品絵画日本国内外の古陶磁彫刻浮世絵写真などの「たましんコレクション」を展示する他、年4~5回企画展が行われている。多摩地域ゆかりの作家に関する書籍図録美術に関する書物などを収集している「美術資料室」(美術館内)や、東京都多摩地域をはじめ各自治体発行している歴史・地理民俗・自然などの資料雑誌地図地形図地勢図など)、「ふだん記(自分史)」、絵葉書チラシ写真タウン紙、遺跡発掘調査報告書などを収集している「たましん歴史資料室(たましんれきししりょうしつ)」(国立支店5階)を併設

※この「たましん歴史・美術館」の解説は、「たましん地域文化財団」の解説の一部です。
「たましん歴史・美術館」を含む「たましん地域文化財団」の記事については、「たましん地域文化財団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「たましん歴史・美術館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たましん歴史・美術館」の関連用語

たましん歴史・美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たましん歴史・美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたましん地域文化財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS