サポートしているゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サポートしているゲームの意味・解説 

サポートしているゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 07:30 UTC 版)

GtkRadiant」の記事における「サポートしているゲーム」の解説

GtkRadient の Subversion サーバにある主なゲームパックによると、例えば以下のようなゲーム対応しているDoom 3 ハーフライフ Nexuiz Prey Quake Quake II Quake III Arena Quake 4 Wolfenstein: Enemy Territory War§ow 以下のゲームもかつてサポートされていた。 メダル・オブ・オナー アライドアサルト コール オブ デューティ コール オブ デューティ2 さらに以下のオープンソースゲームゲームエンジンプロジェクトでは、マップエディタとしてGtkRadiant採用している。 Neverball Crystal Space ゲームエンジン Irrlicht ゲームエンジン

※この「サポートしているゲーム」の解説は、「GtkRadiant」の解説の一部です。
「サポートしているゲーム」を含む「GtkRadiant」の記事については、「GtkRadiant」の概要を参照ください。


サポートしているゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 18:38 UTC 版)

Battle.net」の記事における「サポートしているゲーム」の解説

ディアブロ 1997年に『ディアブロと共にこのサービス開始されたとき、Battle.netチャットゲームリストといったごく基本的なサービスし提供していなかった。プレイヤーサービス接続すると、他のゲーマー会話しディアブロマルチプレイヤー版参加することができる。Battle.netサーバには、ユーザーのアカウントデータ以外にゲームデータは格納されていなかった。このためサービス素早く動作し利用簡単だったが、チート使ってゲームデータをローカル修正できることがわかり、それがBattle.net上で素早く広まった。しかし、プライベートなゲーム生成するオプションもあったため、多くプレイヤー知人とのプレイを楽しむようになった。 スタークラフト 1998年に『スタークラフト』がリリースされると、Battle.net利用劇的に増大したランキング機能やゲームフィルタ機能などサービスとして追加された。拡張パック StarCraft: Brood WarリリースされるBattle.net利用者はさらに増えた。特に韓国利用急増しログオン利用者数はアメリカ合衆国のそれとほぼ同等になることも多かった。 『スタークラフト』にはCDキー使った新たなコピーガード採用されていた。『ディアブロ』では誰でもBattle.net接続できたが、『スタークラフト』では正当かつ一意CDキー製品書いてある13番号)を持つユーザーでないと接続できないよになっていた。つまり、同じCDキー使っているユーザー複数いた場合そのうち1人しかBattle.net接続できない不正なCDキーを使うと、そのアカウントチャットできなくなり最終的にアクセス禁止となる。『スタークラフト以降ブリザードゲーム全てCDキー使ってBattle.net接続するようになった唯一の例外Starcraft: Brood War で、異なゲートウェイ使っている場合2人プレイヤー同時にプレイできたが、同じゲーム参加することはできず、互いにチャットすることもできない。 Warcraft II Battle.net Edition Battle.netで『スタークラフト』が人気になったことから、翌年ブリザードはすでに発売していたリアルタイムストラテジーゲーム Warcraft II: Tides of Darkness拡張パック Warcraft II: Beyond the Dark Portal同梱しBattle.net上でプレイできるようにしたバージョン発売した。これが Warcraft II: Battle.net Edition である。それまでインターネット上でプレイするには、IPXエミュレータKaliを使うか、かつて稼動していたEngageというオンラインサービスを使う必要があった。新バージョンではランキング機能Battle.net以外のホスト対応した機能サポートしていた。 ディアブロIIディアブロII』は2000年盛大にリリースされた。Battle.net関連での重要な点は、完全なクライアントサーバ型になった点である。ゲームそのものプレイヤーコンピュータ上で実行されるではなくブリザードサーバ上で実行されるようになった。つまり、ゲームの全キャラクタデータもBattle.netサーバ群に格納されるこのためチートによる強化事実上不可能になった。また、プレイヤーキャラクタクライアント側格納する機能もあり、ローカルまたはLAN上で使ったキャラクタBattle.netでも使うことができる。ただし、この場合チートによるキャラクタ強化を防ぐことができないまた、ゲーム内キャラクタ似たアバターチャット使用できる機能がある。また、ゲーム内キャラクタ死亡する二度とそのキャラクタ使えない "Hardcore" という設定も可能で、その設定ゲームをしているプレイヤーランキング新たに設けられている。『ディアブロII』のBattle.netでの利用者数は徐々に増えていき、2001年拡張パック Diablo II: Lord of Destructionリリースによってさらに増加していった。 Warcraft III 2002年リリースされWarcraft III: Reign of Chaos2003年リリースされ拡張パック Warcraft III: The Frozen ThroneBattle.netサポートする最新ゲームである。これらと同時にオンラインサービス強化された。特筆すべき機能としては匿名マッチメイキング機能がある。これはゲームプレイしたいユーザーがあるボタンを押すと、同程度ランキングスキル)でゲームプレイしたいと思っている他のユーザー自動的にマッチメイクされるものであるこのため、簡単かつ素早くゲームに入ることができる。また、仲間同士ランキング操作するために八百長をすることが流行っていたが、この機能を使うと八百長できない。このコンセプト拡張した "Arranged Teams" と呼ばれるチーム対戦方式生まれた。これは友人数人チーム組み同人数で同程度ランキングチーム同士匿名マッチメイキングするものである。しかし、公平なマッチメイキング対すチートとして Abusing と呼ばれる戦略登場した。これを使うとチーム同士匿名マッチメイキング八百長可能になる拡張として自動トーナメント機能追加された。これは、1日をかけてトーナメント形式ゲーム行いチャンピオン決定するのである。他にも様々な機能追加されている。 スタークラフト2 ブリザードによればスタークラフト2』もBattle.netサポート予定だが、具体仕様明らかになっていないブリザードのコミュニティマネージャによればBattle.net次期バージョンではVoIPサポートする予定とのことディアブロIII 2008年6月28日パリ開催されWorldwide Invitational で、ブリザードは『ディアブロIII』がBattle.netサポート予定であることを認めたWorld of Warcraft World of WarcraftアカウントBattle.netアカウント統合することができる。

※この「サポートしているゲーム」の解説は、「Battle.net」の解説の一部です。
「サポートしているゲーム」を含む「Battle.net」の記事については、「Battle.net」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サポートしているゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サポートしているゲーム」の関連用語

サポートしているゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サポートしているゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGtkRadiant (改訂履歴)、Battle.net (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS