コロネリアとは? わかりやすく解説

コロネリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 23:24 UTC 版)

ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ」の記事における「コロネリア」の解説

セミナラ戦い時点スペイン軍は以下のようなのだった歩兵主な装備は剣と丸盾だった。投射兵器主力クロスボウで、アルケブス初期火縄銃)を装備していた兵もいたが、その数は多くなかった重装騎兵は主に貴族とその郎党で、全体占め割合少なく、他の大半騎兵軽装騎兵だった。また、重装騎兵フランス騎兵のように密集して戦うことは少なかった砲兵工兵は数も多く、質も高かった。この2点ではスペイン軍他国優越していた。これらはレコンキスタ一般的な戦闘形態である攻城戦ゲリラ戦には適当な装備だった。しかしながらイタリアのような平野の多い土地他国野戦軍と戦う場合見劣りがすることは否めなかった。 イタリア戦争で敵となったフランス軍編成は以下のようなのだった歩兵主力槍兵だった。中でもスイス人傭兵は最精鋭として恐れられていた。スイス槍兵密集隊形を崩すのは非常に困難であり、しかも彼らは密集隊形のままで突撃することができた。また、スイス槍兵ほどではないが、大半槍兵密集隊形騎兵突撃阻止することができた。槍兵支援するための投射兵はクロスボウ装備しているのが普通で、アルケブスはまだ少なく、ここはスペイン同様だった重装騎兵フランス軍中核だった。機動力衝撃力備えた重装騎兵は、敵の戦列崩せ唯一の存在だった。ただし、槍兵密集隊形正面から崩すことはまず不可能であるため、移動などで敵の隊形乱れる時を狙って突撃仕掛けた軽装騎兵偵察等に使用され会戦では予備軍まわされるのが常だったフランス軍イタリア侵攻多数砲兵引き連れており、主な役割攻城戦における城壁破壊だった。野戦においては敵の隊形を崩すことを期待されていたが、当時技術的制約から連射ができず、また移動にも手間がかかるため、十分な力を発揮することはできなかった。 両者比べた場合スペイン軍歩兵重装騎兵明らかに劣っていた。歩兵の剣は振り回すための空間が必要であり、前に突き出すだけでよい比べて密集度が低く、また射程も短いために騎兵突撃対抗できなかった。重装騎兵密集しいために敵の隊形崩せず、数の不足から騎兵戦でも不利だったゴンサロ最初に着手したのは、歩兵装備を剣から変更することだった。槍兵には密集隊形を組ませ、その周囲両翼投射兵を袖のように配置した次に部隊柔軟性高めるため、士官の数を増加させた。それまでたった1人士官兵士100人から600人を指揮していたが、ゴンサロ兵士300人につき4人から6人の士官がつくようにさせた。一つ部隊はおよそ1000前後構成されたと考えられている。こうした部隊はコロネリア(Coronelía)と呼ばれた。後にコロネリアの兵員増加され有名なテルシオ(Tercio)へと変化する一方で騎兵に関してゴンサロはさほど手を加えなかった。その代わりゴンサロ工兵利用して騎兵機動力突撃力を減殺させる方法考えた。すなわち塹壕土塁である。敵の脅威から歩兵大砲を守るために人工物作り出すという手法は、古典的な城の概念と同じである。つまり、ゴンサロ攻城戦における防御側の戦術野戦持ち込もうとしたのであるゴンサロチェリニョーラの戦いでこの概念実践し野戦築城効果知らしめた。このために彼を塹壕戦の父とする歴史家もいる。

※この「コロネリア」の解説は、「ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ」の解説の一部です。
「コロネリア」を含む「ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ」の記事については、「ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロネリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロネリア」の関連用語

コロネリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロネリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS