(フ)コロハ1、2→コハ1、2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:34 UTC 版)
「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事における「(フ)コロハ1、2→コハ1、2」の解説
北海道炭礦鉄道の1898年製の2等客車に7および1903年製の2、3等客車にさ71で、いずれも手宮工場製。その後それぞれ鉄道院フコロ5665形5669→フコロハ5760形5760およびフコロハ5980→5981となっていたものを譲受してフコロハ1、2としたが、出自が異なるため形態は異なるものであり、1926年にフコロハ1形とフコロハ2形に形式を分けた。
※この「(フ)コロハ1、2→コハ1、2」の解説は、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の解説の一部です。
「(フ)コロハ1、2→コハ1、2」を含む「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事については、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の概要を参照ください。
- コロハ1、2→コハ1、2のページへのリンク