ゲーム難易度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:42 UTC 版)
「メタルギアソリッド4」の記事における「ゲーム難易度」の解説
今作の難易度には登場人物の名前が付けられている。 難易度ごとの比較は、NAKED NORMALを基準として表記。 LIQUID EASY(極限の低難易度) スネークの攻撃力と防御力が高い。 ストレス値が増えにくく、回復も速い。 敵兵の体力・気力・攻撃力・防御力が低く、どの部位に当てても殺傷弾なら即死、非殺傷弾なら即睡眠・気絶する。 敵兵の数が少なく、視界・聴力が悪くなる。 敵兵やボスが一部の攻撃をしてこなくなる。 初期英雄度が高い。 弾薬と装備品が9999個まで所持できる。 NAKED NORMAL(標準難易度) SOLID NORMAL(海外版標準難易度) スネークの攻撃力と防御力がやや低くなる。 ストレス値がやや増えやすくなる。回復速度はNAKED NORMALと同じ。 敵兵の体力・気力・攻撃力・防御力がやや高くなる。 敵兵の視界・聴力がやや鋭くなる。 一部の弾薬・装備品の所持上限数がNAKED NORMALより少なくなる。 ドレビンショップでの売却価格はEASY、NAKED NORMALと同じ。 BIG BOSS HARD(高難易度) スネークの攻撃力と防御力が低くなる。 ストレス値が増えやすく、回復が遅くなる。 敵兵の体力・気力・攻撃力・防御力が高くなり、睡眠・気絶の持続時間が短くなる。 敵兵の数が増え、視界・聴力が鋭くなる。 一部の敵兵の巡回ルートが変わる。 弾薬・装備品の所持上限数が少なくなる。 ドレビンショップでの売却価格が安くなる。 THE BOSS EXTREME(最高難易度) 条件を達成すると選べるようになる最高難易度。スネークの攻撃力と防御力が非常に低くなる。体力が全快でも一撃で即死する可能性がある。 ストレス値が非常に増えやすく、回復もさらに遅くなる。 敵兵の体力・気力・攻撃力・防御力が非常に高くなり、睡眠・気絶の持続時間がさらに短くなる。 敵兵の数が非常に多くなる。 敵兵の視界・聴覚が非常に鋭くなり、距離を取っていても、スネークの存在や足音に気付くことがある。 敵兵をホールドアップしても銃を構えていないと時間経過ですぐに解除される。 ゲーム開始時の英雄度が低く、最初から武装勢力とも敵対状態となっている。 弾薬・装備品の所持上限数が非常に少なくなる。 ドレビンショップでの売却価格がさらに安くなる。 ドレビンショップで非殺傷弾とグレネード系の武器が購入できなくなり、マップに落ちているアイテムボックスや敵兵から入手するしかない。 この難易度において全クリア後の総合評価でビッグボスの称号を得ると、次ゲームから「フェイスカム(ビッグボス)」が使用可能になる。
※この「ゲーム難易度」の解説は、「メタルギアソリッド4」の解説の一部です。
「ゲーム難易度」を含む「メタルギアソリッド4」の記事については、「メタルギアソリッド4」の概要を参照ください。
ゲーム難易度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:12 UTC 版)
「メタルギアソリッド2」の記事における「ゲーム難易度」の解説
『インテグラル』に引き続き、今作でも難易度が設定できる。難易度によって、装備品・弾薬の最大所持数・敵兵やボスの耐久力・巡回ルート・血の量・達成しなければならない目標が変化する。 本作では初めてゲームをプレイする際に、「アクションゲームが得意か」や「前作を知っているか」といった質問が行われ、選択した内容によっては高難易度が選べない場合がある。サブスタンスの場合、全ての難易度共通で、日本版と比べて監視カメラの台数が多くなっている。難易度ごとの強弱・大小の比較は、NORMAL(日本版HARD)を基準として表記。 どの難易度でもレーダーをオフにすることが可能。この設定だと、ノードにアクセスしてもソリトンレーダーが表示されなくなる。また、HARD以上の難易度では敵兵に見つかるとゲームオーバーになる設定が選択可能になる。
※この「ゲーム難易度」の解説は、「メタルギアソリッド2」の解説の一部です。
「ゲーム難易度」を含む「メタルギアソリッド2」の記事については、「メタルギアソリッド2」の概要を参照ください。
ゲーム難易度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 08:49 UTC 版)
「メタルギアソリッド3」の記事における「ゲーム難易度」の解説
前作と同様、本作にも難易度が存在する。通常版および『サブシスタンス』ともに難易度NORMALを基準としている。 ライフゲージは固定ではなく、重傷を完治させるとわずかに伸びる。スネークの足音に対する聴力だけは難易度ごとの差はない。 VERY EASY(最低難易度) EASYの難易度にさらに以下の特徴がある。 ライフゲージはスタミナゲージの約75%。『サブシスタンス』では100%。 最初からEZGUNと呼ばれる消音麻酔銃を所持しており、無限の弾薬、スタミナ自然回復、レーザーポインター、L1のズーム倍率増加、カムフラージュが常時80%以上を維持といった特典を得られる。 敵兵の攻撃力がEASYより低い。 麻酔銃を頭や心臓、急所以外に打ち込んでも!マークが出た後すぐ眠る。 EASY(低難易度) ライフゲージはスタミナゲージの約75%。 自然回復力が早くなる。 武器や装備品の最大装弾数が多くなり、アイテムボックス1つから入手できる弾薬が多くなる。 スタミナの減りがNORMALより遅くなる。 敵の位置を感知するアイテムが全て利用可能。 敵兵のライフやスタミナが低い。 敵兵の数が少なくなる。 敵兵の視界・聴力が悪くなる。 敵兵の攻撃力が低い。 ボスの攻撃力やライフ、スタミナが低い。 EASY以上では、高難易度ほど、麻酔弾を急所以外に撃ち込んだ場合の効果が出るまでの時間が長くなる。 NORMAL(標準難易度) ライフゲージはスタミナゲージの約50%。 HARD(高難易度) ライフゲージはNORMALと同じ50%。 自然回復力が遅くなる。 武器や装備品の最大装弾数が少なくなり、アイテムボックス1つから入手できる弾薬が少なくなる。 敵の位置を感知するアイテムが生体センサーのみになり、アクティブソナーや動体探知機が無くなる。 スタミナゲージがNORMALより減りやすい。 敵兵の視界・聴力がNORMALより鋭い。 敵兵の数が多くなる。 敵兵の攻撃力が高い。 一部敵兵の巡回ルートが変化する。 敵兵の気絶・睡眠持続時間がNORMAL以下より短くなる。 一部ボスのライフやスタミナ、攻撃力が高い。 EXTREME(最高難易度) 条件を達成すると選べるようになる最高難易度。ライフゲージがスタミナゲージの約32%(NORMAL・HARDの約2/3)。 自然回復力が非常に遅くなる。 武器や装備品の最大所持数がさらに少なくなり、アイテムボックス1つから入手できる弾もさらに少なくなる。 敵の位置を感知するアイテムが存在しない。 スタミナゲージがかなり減りやすい。 敵兵の視界・聴力が非常に鋭い。 敵兵の数がかなり多くなる。 敵兵およびボスのライフやスタミナ、攻撃力が非常に高い。 敵兵の気絶・睡眠持続時間がHARDよりさらに短くなる。 ホールドアップしても銃を構えていないと時間経過ですぐに解除される(伏せホールドアップは例外)。 セーブすると聞けるパラメディックの映画講座の映画の数が増えている。 EUROPEAN EXTREME(海外版最高難易度) 『サブシスタンス』で追加された難易度で、特定の条件を達成する必要がある。EXTREMEと同難易度だが、敵兵に発見されると即ゲームオーバーになる。
※この「ゲーム難易度」の解説は、「メタルギアソリッド3」の解説の一部です。
「ゲーム難易度」を含む「メタルギアソリッド3」の記事については、「メタルギアソリッド3」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からゲーム難易度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ゲーム難易度のページへのリンク