グリプス2とは? わかりやすく解説

グリプス2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:12 UTC 版)

コロニーレーザー」の記事における「グリプス2」の解説

テレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』初出宇宙世紀0087年にティターンズにより建造されコロニーレーザーティターンズ戦略開発拠点だったサイド7の2バンチコロニー「グリーン・ノア2」の2つあるシリンダーのうち1基を改装したので、「グリプス2」と呼ばれるソーラ・レイ比べてエネルギー充填システム改良されており、ソーラ・レイ欠点だったチャージ時間大幅な短縮成功している。また、パルスエンジンを有しており、これによって任意の射点への移動可能になっている。レーザー稼動原理言及されていないが、シリンダー基部には真空管巨大化させた形状レーザー発振器多数設置されている描写がある。 その強大な威力戦局左右するみなされ各勢力制圧目標とされた。まず、建造したティターンズに対してエゥーゴアクシズ共同作戦行い結果的にアクシズコロニーレーザー奪取する。しかし、その直後行われたメールシュトローム作戦によってエゥーゴコロニーレーザー奪取するその後損傷による放棄まで、エゥーゴ配下にあった劇中では3回劇場版では1回使用されている。まず、ティターンズ完成後のテストスペースノイド宇宙移民者)への恫喝兼ねて40%の出力発射しサイド218バンチコロニーを破壊したコミックボンボン版では、全力発射で4基のコロニー同時に破壊している)。第2射はエゥーゴよるもので、グラナダへの落下コース入っていた小惑星アクシズ狙撃し、その軌道変えてグラナダへの落下阻止した最後にエゥーゴによりティターンズとの最終決戦時に55%(小説版では38%)の出力発射されティターンズ主力艦隊を壊滅させた。その後機関部分が損傷したために放棄された。このとき、レーザー軌跡見えたのは戦闘宙域が「汚れている」ためであると、小説版記述されている。 『機動戦士ガンダムUC』宇宙世紀0096年)の時点では秘密裏修復なされて完了しており、「ラプラスの箱」を巡る陰謀の中でビスト財団のマーサ・ビスト・カーバインが連邦抱き込み全てを闇に葬る最後の切り札として使用する。なお、本作ではシャイアン防空指令基地密かに設けられ管制室「カフカス」でコントロールされており、機動戦士ガンダム小説版同様「システム」という符丁呼ばれている。 漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』においても取り上げられている。本作内の歴史宇宙世紀0169年)では既に残骸化したコロニーレーザー一部に、不法に居住するものたちがいるだけのようである。

※この「グリプス2」の解説は、「コロニーレーザー」の解説の一部です。
「グリプス2」を含む「コロニーレーザー」の記事については、「コロニーレーザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グリプス2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリプス2」の関連用語

グリプス2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリプス2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロニーレーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS