クリンチュ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:26 UTC 版)
1921年7月29日、ミュンヘンに駐留する陸軍第7軍管区司令部将校エルンスト・レーム大尉(彼は義勇軍と志願制郷土軍の維持強化の任にあたっていた)の支持を取り付けたアドルフ・ヒトラーがナチ党首アントン・ドレクスラーを失脚させ、代わって党首に就任した。 党首となったヒトラーは同年8月3日に「整理隊」を「体育およびスポーツ部(Turn- und Sportabteilung)」と改称のうえ、ハンス・ウルリヒ・クリンチュ(ドイツ語版)元海軍少尉を新しい隊長に任じた。 クリンチュはナチ党員ではなく、エアハルト海兵旅団から派生した極右テロ組織「コンスル」のメンバーであった。この人選はレーム大尉の要請によるものであった。レームは政府により禁止された義勇軍や郷土軍を体育およびスポーツ部に送り込み、義勇軍の維持を図ろうとしていた。そのためにクリンチュを新しい隊長に推挙したのだった。一方ヒトラーもエアハルト海兵旅団を高く評価していたので、この要請を承諾したという。以降、義勇軍組織(特にエアハルト海兵旅団)とナチスの連携関係ができあがった。 9月10日にヒトラーは体育およびスポーツ部を改組して突撃隊を創設することを発表した。11月4日にナチ党集会に乱入してきたSPD党員800人を50人足らずの体育およびスポーツ部が撃退し、これを機に、突撃隊の名称が正式に与えられた。 突撃隊となった後も隊長は引き続きクリンチュが務めた。初期の突撃隊幹部は、ヒトラーの要請に応じて派遣されたエアハルト海兵旅団の指導者たちが占めていた。クリンチュと、後に突撃隊最高指導者となるフランツ・プフェファー・フォン・ザロモンはその代表である。クリンチュらの俸給はエアハルト海兵旅団から支払われており、派遣された団員達は引き続き同団の指揮下にあり、半独立的な義勇軍組織としての一面を持っていた。エアハルト海兵旅団はカップ一揆に参加して非合法化されたため、突撃隊への参加は組織を温存するためにも有効であった。またこの時点のナチスにもエアハルト海兵旅団の高い声望を利用し、オーバーバイエルン全体に勢力を広げることができるというメリットがあった。そして軍の立場からナチスに関与していたレームにも、連合国によって解散命令の出たドイツ義勇軍隊員の受け皿として、突撃隊拡充は歓迎すべきことであった。やがてエアハルト海兵旅団のみならずベルリンのロスバッハ突撃隊(ドイツ語版)のミュンヘン支部のエドムント・ハイネスらも突撃隊に参加するようになった。 ヒトラーは再三にわたって「突撃隊は党の組織であって、党中央の決定に従わねばならない」ことを強調したが、こうした他の組織から来ている隊員らは、あまりナチスの規律を気に留めなかったという。1923年3月まで突撃隊への実質的な指示は、ミュンヘンの義勇軍の統括者たるレームが行っており、そのためヒトラーもしばしば彼の元を訪れなければならなかった。とはいえ突撃隊に流れてくる義勇軍兵士は義勇軍の中でも「政治化」した部類の者たちが多かった。ヒトラーと義勇軍の間に政治的意見の相違はほとんどなかったから、ほとんどの場合彼は突撃隊を自由に政治運動へ参加させることができた。この頃の突撃隊員は、ミュンヘン市内での交通費・飲食費などは自腹であり、末端の突撃隊員にとっては頻繁に動員されることは重い負担であったが、自己の信念から自発的に参加し続けていた。ミュンヘン一揆前の突撃隊は他の義勇軍とほとんど変わりがなく、軍事・政治知識の授業、隊列を組んでの行進、党および友好団体への参加などを行っていた。 この頃の隊員数は1921年末の時点で100人未満、1922年9月の時点で800人未満であったと推定されている。1922年夏に突撃隊は百人隊と呼ばれる単位によって編成されることとなったが、百人隊は必ずしも100人の隊員がそろっていたわけではなかった。 1922年3月18日には年齢的に突撃隊に入隊できない若年層のために青少年部を設置することが発表された。これが後のヒトラーユーゲントとなる組織であるが、当初は突撃隊の下部組織と定められていた。ヒトラーユーゲントが突撃隊から独立するのは1932年5月になってのことである。 1922年10月14日、ヒトラーとナチスは「ドイツの日(ドイツ語版)」という右翼諸政党が開催していた愛国的集会に参加するためにコーブルクを訪れた。そこで集会に反対する共産主義者のデモ隊と口論になり、初めてナチスがミュンヘンの外で他勢力と争った。 これらの事件をヒトラーは後に『我が闘争』に「コーブルクへの列車」として記し、ナチス、とりわけ突撃隊の重要な闘争史として位置づけた。10年後の1932年、闘争10周年を記念して「コーブルク闘争名誉章」が制定され、闘争参加者に授与された。
※この「クリンチュ時代」の解説は、「突撃隊」の解説の一部です。
「クリンチュ時代」を含む「突撃隊」の記事については、「突撃隊」の概要を参照ください。
- クリンチュ時代のページへのリンク