キュウケイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キュウケイの意味・解説 

きゅう‐けい〔キウ‐〕【九刑】

読み方:きゅうけい

中国周代の9種の刑罰。墨(ぼく)(いれずみ)・劓(ぎ)(はなきり)・剕(ひ)(あしきり)・宮(男子去勢女子幽閉)・大辟(たいへき)の五刑に、流(追放)・贖(しょく)(罰金)・鞭(べん)(笞刑)・扑(ぼく)(笞刑)を加えたもの。


きゅう‐けい〔キウ‐〕【九×卿】

読み方:きゅうけい

古代中国九つの主要官職名時代により名称が異なるが、周代では、少師少傅(しょうふ)・少保冢宰(ちょうさい)・司徒司空司馬司寇(しこう)・宗伯

公卿(くぎょう)の異称

重盛いやしくも—に列して三台にのぼる」〈平家・三〉


きゅう‐けい〔キウ‐〕【九経】

読み方:きゅうけい

【一】中国の9種の経書。「詩経(しきょう)」「書経」「易経」「儀礼(ぎらい)」「礼記(らいき)」「周礼(しゅらい)」「春秋左氏伝」「春秋公羊伝(くようでん)」「春秋穀梁伝(こくりょうでん)」。一説に、「易経」「詩経」「書経」「礼記」「春秋」「孝経」「論語」「孟子」「周礼」をいう。きゅうきょう

【二】昔、中国で、天下治め九つ道。身を修め、賢を尊び、親に親しみ大臣敬い群臣交わり庶民を子とし、百工招来し、遠人を柔らげ、諸侯なつけること。


きゅう‐けい〔キウ‐〕【休憩】

読み方:きゅうけい

[名](スル)仕事運動などを一時やめて、休むこと。休息。「ゆっくり—をとる」


きゅう‐けい【宮刑】

読み方:きゅうけい

古代中国五刑の一。死刑に次ぐ重い刑罰で、男子去勢され女子監房幽閉された。腐刑。宮。


きゅう‐けい【弓形】

読み方:きゅうけい

弓のように曲がった形。ゆみがたゆみなり

数学で、円の弧とその両端を結ぶ弦とによってできる図形


きゅう‐けい〔キウ‐〕【求刑】

読み方:きゅうけい

[名](スル)刑事裁判最終段階において、検察官が、被告人に対して科せられるべき刑種や刑量に関する意見述べること。→論告(ろんこく)


きゅう‐けい〔キウ‐〕【球形】

読み方:きゅうけい

まりのように丸い形。


きゅう‐けい〔キウ‐〕【球茎】

読み方:きゅうけい

地下茎の一。でんぷんなどの養分蓄え球形肥大したもの。その頂端から新し芽を出す。グラジオラス・サトイモ・クワイなどにみられる

球茎の画像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュウケイ」の関連用語

キュウケイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュウケイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS