キスカの奇跡とは? わかりやすく解説

キスカの奇跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 07:36 UTC 版)

キスカ島撤退作戦」の記事における「キスカの奇跡」の解説

7月27日第五艦隊司令長官突入日を7月29日とした。しかし、7月28日キスカ島周辺気象状況は、途中で引き返した第一次作戦時と似たような状況だった。第五艦隊司令部キスカ突入決行するかどうか決めかねたが、最終的に突入決した。これには、突入主張した多摩艦長神重徳大佐意見によるところが大きいとされる艦隊では突入準備急遽進められ燃料補給を、敵機哨戒圏外待機していた随伴タンカー(帝洋丸、栗田丸、日本丸)ではなく阿武隈艦艇燃料を、限界まで(避退行動用と補給限度:残油300トンだけを阿武隈残し)各駆逐艦補給した敵艦隊との遭遇避けるために南西方向から直接突入せずにキスカ島西側から迂回して島影に沿いつつ、7月29日午後0時艦隊キスカ湾に突入した突入時に旗艦阿武隈敵艦発見報じ直ち魚雷4本を発射同じく島風発射し全弾命中したが、目標敵艦ではなく軍艦似た形の島であったという(湾口にあった小キスカ島)。当時どれほど濃かったかを示すエピソードである。 艦隊13時40分投錨。この時キスカ湾内では一時的に晴れ幸運があった。ただちに待ち構えていたキスカ島守備隊員約5,200名を大発ピストン輸送によりわずか55分という短時間迅速に収容この際使用済の大発回収せずに自沈させ、陸軍兵士には持っている三八式歩兵銃投棄させて身軽にしたことも収容時間短縮繋がった守備隊全員収容後、ただちに艦隊キスカ湾を全速(7月30日午前5時まで、速力28ノット)で離脱した直後からまた深い霧包まれ空襲圏外まで無事に離脱することができた。 戦闘詳報によれば、各艦の収容人数以下のとおり阿武隈 1,202名 木曾 1,189夕雲 479風雲 478秋雲 463朝雲 476薄雲 478名 響 418名、合計5,183その日夕刻撤収部隊浮上航行中アメリカ海軍潜水艦近距離でばった遭遇した。だが各艦とも上述通り偽装工作をおこなっていたため米潜水艦撤収部隊アメリカ艦隊誤認したらしく、両者とも素通りして行った7月31日1722、北方部隊指揮官は全潜水艦幌筵帰投命じた撤収艦隊7月31日から8月1日にかけて幌筵に全艦無事に帰投した。気象通報出した潜水艦8月2日から4日にかけて全艦無事帰投し、ここに戦史極めて珍しい無傷での撤退作戦完了する

※この「キスカの奇跡」の解説は、「キスカ島撤退作戦」の解説の一部です。
「キスカの奇跡」を含む「キスカ島撤退作戦」の記事については、「キスカ島撤退作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キスカの奇跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キスカの奇跡」の関連用語

キスカの奇跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キスカの奇跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキスカ島撤退作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS