カブカンランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カブカンランの意味・解説 

コールラビ

(カブカンラン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 09:55 UTC 版)

コールラビ
コールラビ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: フウチョウソウ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: ヤセイカンラン B. oleracea
変種 : コールラビ var. gongylodes
学名
Brassica oleracea var. gongylodes
L.1753[1]
シノニム
  • Brassica caulorapa Pasq. (1867)[2]
和名
カブカンラン、カブタマナ
英名
German turnip or turnip cabbage (独語:Kohlrabi)
種子
赤紫色のコールラビ

コールラビ(毬茎甘藍[3]: Kohlrabi学名: Brassica oleracea var. gongylodes)はアブラナ科越年草。原産地は地中海北部。球状に肥大した茎部を、皮をむいて食用とする野菜である。茎は緑色系と紫色系があり、キャベツブロッコリーの茎に似た味で、サラダピクルスなどにする[4]。語源はドイツ語で、キャベツを指すkohlとカブを指すrabiより[5]キュウケイカンラン(球茎甘藍)[1]やオランダナ[1]、Kohlrabiの直訳であるカブカンラン(蕪甘藍)[4]カブタマナ(蕪玉菜)、カブラハボタン[1]といった別名がある(甘藍、玉菜=キャベツ)。

歴史

原産地は地中海北部沿岸とされる[6]。祖先植物はキャベツと同様に、ケールに似た不結球性の植物で、マローステムケールから改良されたものと考えられている[6]。ブライニーによって、古代ギリシアのコリントのカブとして記述された野菜がコールラビではないかと考えられているが、その詳細についてはよくわかっていない[6]。中世の1558年にギリシアからイタリアとドイツに導入され、1683年にイギリス、1806年ごろにアメリカにあったという最初の記録がある[6]。ドイツやインドでは広く普及したが、イギリスでは家畜の飼料用としての栽培がほとんどであった[6]。1850年ごろになると家庭菜園でも栽培されるようになったが、霜や乾燥に強いことから茎葉を食べるようになったという[6]

コールラビのみそ汁

中国では古くから栽培が行われ、華北から華南まで栽培されるようになったが、特に中国北方の寒冷地で重要な野菜の一つとなった[6]。日本へは明治初期に導入され、カブカンラン、キュウケイカンラン、カブラタマナなどの名で呼ばれた[6]。しかし当時あまり普及することはなく、近年になって中国野菜として再導入されて、一般に知られるようになった[6]

形態・生態

キャベツの近縁にあたる野菜で、草丈はキャベツよりもやや低い[6]。地際のが、カブのように径5 - 10センチメートル (cm) 程度の偏球形に肥大する[6]。これを球茎とよび、表面は蝋物質が多く、緑色種と赤色種がある[6]は球茎の上部や側部から直接まばらに生え、葉身は小型の卵形で薄く、葉柄が長い[7]。球茎の下部に直根と多数のひげ根が生えている[7]

花期はふつう4月で、乳黄色のを咲かせる[7]は5 - 8 cmで短く、太いくちばしがある[7]種子は黒褐色の球形で、キャベツに似ている[7]

抽苔(トウ立ち)は、ハクサイのように播種から成熟のどの段階でも、低温に感応して花芽を分化させる種子春化型植物と言われている[7]。気温14.5度以上では抽苔は起こらず、8.5 - 11.8度が最も感応しやすい低温で、5度以下では花芽分化は起こるものの、花芽分化した後の抽苔が遅れる[7]

品種

原種は、キャベツやケール、カリフラワーなどと同一とされるヤセイカンランB. oleracea)で、ヨーッパ西部から南部の海岸地帯に自生する[8]。茎の肥大性に着目した人為的な選抜により作られた。品種は、熟度から早生種から晩生種、皮の色から緑色種と紫色種(赤色種)に分けられる[9][4]

早生種は播種から60 - 90日で収穫でき、珠と葉片が小さく、葉数も少ないのが特徴で、主に春夏期に栽培される[9]。晩生種は播種から収穫まで120日以上かかり、珠と葉が大きく葉数が多いのが特徴で、秋季栽培が多い[9]。中生種は、早生種と晩生種の中間的特徴をもつ[9]

緑色種はグリーンコールラビとよばれ、代表種にホワイトビエンナがある[8]。日本への輸入先は、主に欧米や中国産が多い[8]。紫色種(赤色種)はパープルコールラビともよばれる[8]

品種名としては下記に列挙した種などがあり、品種によっては家畜飼料用に栽培される。

  • ホワイトビエンナ(White Vienna)
  • パープルビエンナ(Purple Vienna)
  • グランドデューク(Grand Duke) - 一代雑種 (F1) の早生で、球茎は扁円で淡緑色。播種後45 - 90日で、直径5 cmぐらいのものを収穫する。肉質はやわらかい。[9]
  • ギガント(Gigante、"Superschmelz")
  • ウインナー(Winner) - アーリーホワイトビエンナから改良された一代雑種。早生で、球茎は扁円で淡緑色の大球。皮が薄く、肉質はやわらかい。[9]
  • プリマ(Prima) - 一代雑種の極早生で、球茎は扁円で淡緑色。播種後50日ほどで収穫でき、促成栽培に向く。[9]
  • パープルバード(Purple Bird) - 一代雑種の早生で、球茎は正円形で紫紅色。繊維が少なくスが入るのは遅い。[9]
  • サンバード(Sun Bird) - 一代雑種の早生で、球茎は扁円で淡緑色、繊維が少ない。トウ立ちが遅く、春蒔きと秋蒔きのどちらでも栽培できる。[9]
  • デリカテッス(Delikatess) - ドイツ種の早生で、球茎は白色か紫色[9]
  • アーリーパープルビエンナ(Early Purple Vienna) - アメリカ種の早生で、葉と球茎ともに紫色で肉は白色。耐寒性に優れる。[9]
  • アーリーホワイトビエンナ(Early White Vienna) - アメリカ種の早生で、球茎は帯緑白色、肉は乳白色でやわらかい。日本で最も多く栽培されており、播種後2 - 3か月で収穫できる。[9]
  • ホワイトゴリアート(White Goliath) - ドイツ種の晩生で、球茎は9 cm大の淡緑色または乳白色、肉は白色で非常にやわらかい。冬期間長く貯蔵できる。[9]
  • ウィーネルグラス(Wiener Glas) - ドイツ種の早生で、球茎は白色または紫色。[9]

栽培

種まきから収穫まで約2か月かかり、栽培は容易で、家庭菜園やコンテナでも育てやすい[7][10]。作型は、ふつう春まきで初夏に収穫する3 - 7月を栽培期間とする方法と、秋まきで冬に収穫する8 - 2月を栽培期間とする方法がある[10]。キャベツと同様に冷涼な気候を好み、栽培適温は15 - 25度とされる[10]。高温や乾燥を嫌う作物であるが、耐寒性や耐暑性はキャベツよりもはるかに強い[7]。土壌は有機質に富み、排水が良く、適度に保水力がある土地が栽培に適する[7]。ただし連作障害があり、キャベツブロッコリーナバナなどアブラナ科作物を1 - 2年作っていない土地で栽培するようにする[10][4]。栽培方法は主に2通りあって、苗を作って畑に定植する移植栽培と、畑に直接播種して育てる直接栽培があり、直接栽培のほうが一般に行われている[7]。ビニルハウスのよる施設栽培も可能であるが、低温によるトウ立ちの問題が起こるため、保温管理が必要になる[11]

移植栽培では、苗床に種を条播き(筋まき)して、本葉が2枚になったときに、約12 cm間隔で仮植えする[7]。低温期の育苗はトウ立ちの問題があるため、温度が14度以下にならないように保温する[7]。また高温期の育苗は風通しの良いところで行い、寒冷紗などで遮光する[7]。定植は本葉が4 - 5枚ほどになったときに行い、畑にを作り、条間50 cm程度、株間20 - 30 cm程度になるように植える[7][4]腐葉土を入れた育苗ポットに種を2、3粒まいて、本葉が出てから1本建ちにして、定植まで育ててもよい[4]

直播栽培では、畑に畝を作ってから種を点播きで1か所4 - 5粒ほどまいて、2 - 3回間引きして、最後に株間15 - 20 cmごと1か所1本になるように育てる[7][10]。株を大きく育てるため生長期は肥料を与えて、軽く耕しながら土寄せし、水切れを起こさないように水やりをする[10][4]

株の根元の球が直径5 - 7 cmごろのまだやわらかい時期が収穫適期である[7][10]。外皮が灰緑色になるまで収穫時期を逸すると肉質がかたくなり、スガ入り割れて味も低下するため、遅れないように球茎の根元を切って収穫を行う[7][10]。冷涼な条件下で育て、水分や肥料を充分に与えて成長肥大を促すと、良質な収穫物が得やすい[7]。コールラビは育ちすぎると味が落ちるため、早めの収穫がよい[4]

病虫害に、根こぶ病、萎黄病、ウイルス病など、キャベツ同様の病気にかかる問題がある[11]。連作を行うと、センチュウ土壌汚染に起因する土壌病害が発生する[11]

日本における消費は珍しい段階であり、集団産地が発達するまでには至っておらず[9]、日本国内での生産量は少ない[8]

食用

コールラビ、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 113 kJ (27 kcal)
6.2 g
糖類 2.6 g
食物繊維 3.6 g
0.1 g
1.7 g
ビタミン
ビタミンC
(75%)
62 mg
ミネラル
(5%)
0.1 mg
他の成分
水分 91 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

食用にするのはカブのように独特の形状に肥大した茎で、薄緑色と紅紫色の種類がある[10][8]野菜としての主なは、5 - 6月または11 - 12月とされ、肥大茎にひびや傷がなく、張りツヤがあるものが良品とされる[10]カブキャベツを合わせたようなクセのない淡泊な風味で、歯ごたえがあって生でも食べられるが、加熱するとほのかにカブのような甘味が増す[10][12][8]。一般に直径5 - 7センチメートル (cm) 程度が収穫の適期で、大きくなりすぎるものはかたくなってしまうが[8]、"Gigante"という品種では10 cm以上の大きさでもよい食感を保つ。

肥大した茎の皮はかたいため、厚めに剥いて白くやわらかい中身を食べる[10][8]。生を薄切りにして、サラダとしてマヨネーズドレッシングをかけて食べたり、酢漬けや塩漬けなどにする[6][10][8]。加熱するとやわらかくなり、肉やベーコンと合わせてシチューコンソメなどの煮込み料理や炒め物に使われる[6][10][8]。日本料理では、カブと同様に使われる[8]

栄養素

栄養価はキャベツに似るが、カブやダイコンよりもビタミンCが多く[6]、茹でても低下しにくいのが特徴である[8]。可食部100グラム (g) あたりの熱量は21キロカロリー (kcal) ほどで、ビタミンB1B2食物繊維カリウムなどを豊富に含む[10]。ビタミンCは、カブの3 - 4倍も含有する[10]。ただし、キャベツにカルシウムが多いのに対しコールラビにはカリウムが多い。またビタミンKやカロテンは少ない。[13]

脚注

  1. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica oleracea var. gongylodes L. コールラビ 標準”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年6月21日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica caulorapa Pasq. コールラビ シノニム”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年6月21日閲覧。
  3. ^ 富益良一、田中万逸「甘藍」『実用園芸全書:蔬菜・果樹・花卉・盆栽』実業之日本社、1911年、197頁。NDLJP:840150/130 
  4. ^ a b c d e f g h 金子 2012, p. 113.
  5. ^ バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント 編『世界の食用植物文化図鑑』山本紀夫 監訳(第1刷)、柊冬舎、2010年1月20日。ISBN 978-4903530352 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 農文協 2004, p. 105.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 農文協 2004, p. 106.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 講談社 2013, p. 219.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 農文協 2004, p. 107.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 主婦の友社 2011, p. 238.
  11. ^ a b c 農文協 2004, p. 108.
  12. ^ 成美堂出版 2012, p. 60.
  13. ^ コールラビ 期待される効能 効果”. 栄養健康サイトGALOP. 2018年2月10日閲覧。

参考文献

外部リンク


「カブカンラン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カブカンラン」の関連用語

カブカンランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カブカンランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコールラビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS