カイドゥ・ウルスの成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カイドゥ・ウルスの成立の意味・解説 

カイドゥ・ウルスの成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:25 UTC 版)

オゴデイ・ウルス」の記事における「カイドゥ・ウルスの成立」の解説

モンケ・カアンによるオゴデイ・ウルス分割に不満を抱いていたオゴデイ諸王家にとって、転機となったのがモンケ死に伴う帝位継承戦争勃発であった帝位継承戦争直接巻き込まれたのは東方の親トゥルイ家派たるカダアン家とコデン家のみであったが、中央政府の手届かない中で反トゥルイ家派の諸オゴデイ王家独自に勢力拡大していった。その中で最も実力があり、野心大きかったのがカシ家のカイドゥであったカイドゥは「家畜痩せている」ことを理由帝位継承戦争3年わたってクビライの下を訪れることを拒み、更にオルダ・ウルス当主コニチ協力得て勢力拡大していた。帝位継承戦争後、中央アジアではクビライ派に立ったチャガタイ家アルグが最も有力であったが、そのアルグ1266年急死するとこれを好機見たカイドゥコニチ協力得てアルタイ山脈越えてモンケ家のウルン・タシュウルス攻撃し、これが長く続く「カイドゥの乱」の幕開けとなったカイドゥオゴデイ家中でも非主流出自であったが、クビライへの宣戦布告多くオゴデイ諸王カイドゥの下に集結した。その中にはかつて帝位継承戦争クビライ味方したグユク家ホクカダアン家のキプチャクらの姿もあり、カイドゥはグユク・ウルス、カシ・ウルス、メリク・ウルスといった「西方オゴデイ・ウルス」の大部分傘下収めることとなった一方クチュ・ウルスやコデン・ウルスといった「東方オゴデイ・ウルス」は大元ウルス統治下に収まり続けたが、クチュ家のトゥクルクシリギの乱乗じて六盤山挙兵するなど、クビライ政権逆らいカイドゥ味方する者も存在した。 「西方オゴデイ・ウルス」を率いカイドゥにとって転機となったのがチャガタイ・ウルス当主バラクの死と、モンケ家/アリク・ブケ諸王によって引き起こされた「シリギの乱であったバラク亡くなるとカイドゥ傀儡君主立ててチャガタイ・ウルス事実上乗っ取りチュベイら反カイドゥ派の諸王大元ウルス亡命することになったここにおいてチャガタイ・ウルスオゴデイ・ウルス同様にカイドゥに従う「西方チャガタイ・ウルス」とクビライに従う「東方チャガタイ・ウルス」に東西分裂することになったまた、シリギの乱」では叛乱そのもの失敗終わった叛乱参加したモンケ家/アリク・ブケ家の諸王が自らのウルスとともにカイドゥ勢力圏参入し、これによってカイドゥ支配権アルタイ山脈越えてモンゴル高原ハンガイ山一帯にまで広がることとなった。そのため、これ以後カイドゥ・ウルスと大元ウルス戦争主戦場中央アジア方面からモンゴル高原西方に移ることとなる。 ここに至りカイドゥ支配する勢力西方オゴデイ・ウルス西方チャガタイ・ウルス、アリク・ブケ・ウルスという3つの大きなウルスからなる独立した政権へ成長した。この政権指してマルコ・ポーロは「大トゥルキー国」、『集史』は「カイドゥの国」と呼称しており、現代モンゴル研究者既存オゴデイ・ウルス収まらない国家であるという点を踏まえこれを「カイドゥの国」「カイドゥ・ウルス」と呼称する。

※この「カイドゥ・ウルスの成立」の解説は、「オゴデイ・ウルス」の解説の一部です。
「カイドゥ・ウルスの成立」を含む「オゴデイ・ウルス」の記事については、「オゴデイ・ウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カイドゥ・ウルスの成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイドゥ・ウルスの成立」の関連用語

カイドゥ・ウルスの成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイドゥ・ウルスの成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオゴデイ・ウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS