カイドゥ・ウルス建国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カイドゥ・ウルス建国の意味・解説 

カイドゥ・ウルス建国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 06:45 UTC 版)

カイドゥ」の記事における「カイドゥ・ウルス建国」の解説

詳細は「オゴデイ・ウルス」を参照 1270年チャガタイ家バラクイラン侵攻するが、イルハン朝君主であるクビライの甥アバカカラ・スゥ平原の戦い敗れて勢力失い、これをきっかけカイドゥとの抗争再燃したバラクカイドゥ講和した直後急死するが、カイドゥにより毒殺されたとも言われるカイドゥは、バラク後継者に自らの推すニグベイ立てたが、ニグベイ間もなくカイドゥ反抗して戦死した。これによりチャガタイ家権力空白となり、後嗣巡って紛糾するが、カイドゥバラク遺児ドゥア和解してこれを擁立しチャガタイ・ウルスを自らのオゴデイ・ウルス支配下に置くことに成功した一方1271年国号大元としていたクビライは、同年自身の四男ノムガン率いる軍を中央アジア派遣しチャガタイ家本拠地アルマリク占領した。しかし、1276年、この軍に参加していたモンケ遺児であるシリギ反乱起こしてカイドゥと結び、ノムガンを捕えてカイドゥ引き渡したシリギの乱クビライによってすぐに鎮圧されたが、ノムガン率いた元の中央アジア駐留軍解体しアリクブケ遺児メリク・テムルモンゴリア東部にいた王族・貴族カイドゥのもとに投じた。 これにより、カイドゥ支配地域ジュンガリアオゴデイ・ウルス中心に、東はアルタイ山脈東麓アリクブケ家のウルス、北はトゥヴァ地方オイラト部族、西はイリ川流域チャガタイ・ウルスからトランスオクシアナ至りアム川イルハン朝と境を接す広大な領土広がったカイドゥ実効支配したイリ方面マー・ワラー・アンナフルなどの領域を、ペルシア語史料では「カイドゥ王国」( مملكت قايدوى mamlakat-i Qāydū'ī)と呼んでおり、これに従って、このカイドゥ国家歴史家は「カイドゥ王国」、「カイドゥ・カン国」、「カイドゥ・ウルス」などと呼んでいる。

※この「カイドゥ・ウルス建国」の解説は、「カイドゥ」の解説の一部です。
「カイドゥ・ウルス建国」を含む「カイドゥ」の記事については、「カイドゥ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カイドゥ・ウルス建国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイドゥ・ウルス建国」の関連用語

1
10% |||||

カイドゥ・ウルス建国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイドゥ・ウルス建国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカイドゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS