オブジェクトの種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)
「3DCGソフトウェア」の記事における「オブジェクトの種類」の解説
3DCGに使われるオブジェクトには幾つかの種類がある。ソフトウェアは通常、複数の種類に対応している。 タイプ名主な用途備考Empty/Null/Locator/Dummy 座標や座標系の定義 ポイントクラウド 3Dスキャン、トラッキング、エフェクト パーティクル エフェクト パーティクルは、ポイントクラウドと異なり法線や大きさなどを保持している。 ボクセル / ボリューム 流体シミュレーション、スカルプト ポリゴン ソフトウェアやファイル形式によって、四角ポリゴン、非平面ポリゴン、多角ポリゴン、穴空きポリゴン(ドーナツポリゴン)、凹型フェース、ぶら下がりエッジ(dangling edges)、ぶら下がりフェース、浮き頂点、浮きエッジ、浮きフェース、独立頂点、独立エッジ、独立フェース、自己交差、Tシェープ、ボウタイシェープ、ラミナフェースなどのオーバーラップしたフェース、法線反転フェース (非連続法線)、退縮エッジ (長さ0のエッジ)、退縮フェース (面積0のフェース)などの対応具合に差異がある。三角ポリゴンのみのポリゴンオブジェクトはゲームやレンダラーに使われており、3ds Maxではオブジェクトの種類として三角ポリゴンのみの編集可能メッシュを持っている。 曲線 アニメーションの軌道、オブジェクトの変形 曲線には2次ベジェ曲線、3次ベジェ曲線、B-スプライン、カーディナルスプライン、エルミートスプライン、TCBスプライン(Kochanek–Bartelsスプライン(英語版))、秋間スプライン、NURBSなどが存在し、ソフトウェアによって対応具合が異なる。曲線の直接レンダリングに対応するレンダラーが存在する。 曲面パッチ 同上。 ボーン キャラクタアニメーション メタボール エフェクト ソフトウェアによって対応形状や使用する核関数などが異なる。例えば、StoneyDesignerはメッシュメタボールに対応していた。Rendermanでは独自の核関数が使われている。 テキスト 立体ロゴ、キネティック・タイポグラフィ ソフトウェアによってカーニングやアニメーションの扱いなどに差がある。例えばCinema 4DはMoTextというテキストアニメーション用の機能を持っており、R15でカーニングが強化されている。3ds Maxも2016 Extension 1でカーニングなどを強化した。 カメラ カメラワーク ステレオカメラや魚眼レンズに未対応のレンダラーなどがある。 ライト ライティング ポイントライト (点光源)、スポットライト (円錐光源)、シリンダーライト/ネオンライト (円筒光源)、スフィリカルライト/球形ライト (球形光源)、エリアライト/ライトボックス (面光源)、クラッドライト (四角光源)、ディスクライト (円盤光源)、メッシュライト (メッシュ光源)、スカイライト/アンビエントライト/ドームライト/Hemiランプ (天空光源)、サンライト/ディレクショナルライト/ディスタントライト/インフィニットライト (平行光源/無限遠光源)、レーザーなどがある。レンダラーにより対応具合は異なる。 スピーカー/Ambient Sound Actor 音響効果 主にゲームエンジンで使われているが、他にも音声レンダリングに対応しているソフトウェアが存在する(Blenderなど)。
※この「オブジェクトの種類」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「オブジェクトの種類」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。
- オブジェクトの種類のページへのリンク