オブジェクトの変換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オブジェクトの変換の意味・解説 

オブジェクトの変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:18 UTC 版)

Smalltalk」の記事における「オブジェクトの変換」の解説

Smalltalkでは一般的にオブジェクトに#as〜というセレクター使ったメッセージ送られ場合オブジェクト別のクラスオブジェクト変換する例え次の様な変換がある。 String変換による具体例(変換結果処理系依存): 'abcd' asSymbol. "→Symbolクラスオブジェクト"'10' asInteger. "→SignedIntegerクラスオブジェクト"'10:00' asTime. "→Timeクラスオブジェクト""以下は処理系によっては存在しない"'/home' asPath. "→AbsolutePathクラスオブジェクト"'http://example.com' asUrl. "→Urlクラスオブジェクト" オブジェクト別のオブジェクト変換するメソッドメンバー関数用意されている事は、Smalltalk限らず他の言語でも一般的であり珍しい事ではない。Smalltalk慣習として特徴的なところは、既存クラスにこのオブジェクトの変換をユーザーライブラリー作者自由に組み込んでいる所である。例えSmalltalk処理系であるPharoでは、初期状態基本的なクラスであるString54個ものas〜で始まるメソッド定義されている。この大量変換メソッドは、メソッド追加した際すぐに影響判断できるためメソッド追加対し寛容的なSmalltalk独特の空気象徴している。しかし、既存クラスメソッド追加すればライブラリー併合した際、意図しない衝突生むため多用避けるべきであるとの意見存在する。 オブジェクトの変換はただオブジェクト内部表現変換だけでなく情報加工にも使われるオブジェクト変換による具体例: #( 2 1 2 3 1 3 ) asSortedCollection asSet. "-> #( 1 2 3 )"

※この「オブジェクトの変換」の解説は、「Smalltalk」の解説の一部です。
「オブジェクトの変換」を含む「Smalltalk」の記事については、「Smalltalk」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オブジェクトの変換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブジェクトの変換」の関連用語

オブジェクトの変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブジェクトの変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSmalltalk (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS