ジャパン・ミュージックエンターテインメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 港区 (東京都)の企業 > ジャパン・ミュージックエンターテインメントの意味・解説 

ジャパン・ミュージックエンターテインメント

(エムティエムプロダクション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 04:58 UTC 版)

株式会社ジャパン・ミュージックエンターテインメント
Japan Music Entertainment Co.,Ltd.
種類 株式会社
略称 JME
本社所在地 日本
106-0044
東京都港区東麻布1丁目9番15号
東麻布一丁目ビル6階
設立 1998年7月23日
創業 1980年6月2日
業種 サービス業
法人番号 8010401047004
事業内容 俳優・女優歌手音楽家モデルタレントのマネジメント
代表者
  • 代表取締役会長 藤岡隆
  • 代表取締役社長 瀧藤雅朝
主要子会社 #グループ会社参照
外部リンク www.japanmusic.jp
テンプレートを表示

株式会社ジャパン・ミュージックエンターテインメント: Japan Music Entertainment Co.,Ltd. 略称:JME)は、東京都港区に所在する芸能事務所日本音楽事業者協会正会員。

概要・略歴

代表取締役会長の藤岡隆が渡辺プロダクションのマネージャーから独立し、ラッツ&スターのマネジメント事務所として「株式会社アンクル・エフ」の社名で1980年6月に設立した芸能事務所である[1]。ラッツ&スター活動休止後は鈴木雅之田代まさし(2001年に自身の不祥事で解雇)、桑野信義を除いたメンバーは事務所を離れている(現在所属しているのは鈴木と桑野のみ)。2007年にJMEグループ傘下に入った芸能事務所テイクイット・エージェンシー社長の関根廣史も渡辺プロダクションの元社員で藤岡の後輩にあたり、アンクル・エフにも在籍していた経緯がある。

藤岡は『日経エンタテインメント!』誌上のインタビューで、「幾らのギャラでもいいという優しい子はあまりタレントにならない。常識がなければ無論困るが、我侭で強引な子の方が芸能界では成功する。」と述べたことがある[要出典]

略歴
  • 1980年昭和55年)6月、株式会社アンクル・エフ設立。
  • 1998年平成10年)7月、株式会社エム・ティ・エムプロダクションに社名変更。
  • 2002年(平成14年)4月、株式会社ジャパン・ミュージックエンターテインメントに社名変更。
  • 2007年(平成19年)2月、株式会社テイクイット・エージェンシー(2018年廃業)がJMEグループ傘下に入る。

グループ会社

  • マザー・ポップコーン有限会社
  • 株式会社イー・コンセプト
  • 株式会社エキサイティング・トリガー
  • 有限会社エンジョイ・ミュージック
  • 株式会社オフィス24
  • AURA合同会社

所属タレント

出典:2025年4月現在。公式サイト参照。五十音順。

マザー・ポップコーン

イー・コンセプト

エキサイティング・トリガー

エンジョイ・ミュージック

オフィス24

ジャパンミュージックエンターテインメント

AURA

過去の所属タレント

脚注

出典

  1. ^ uncle-f”. uncle-annai. 1999年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。1999年2月22日閲覧。 エラー: 閲覧日がウィキペディアの設立以前の日付です。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャパン・ミュージックエンターテインメント」の関連用語

ジャパン・ミュージックエンターテインメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャパン・ミュージックエンターテインメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャパン・ミュージックエンターテインメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS