エターナル編からの登場人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エターナル編からの登場人物の意味・解説 

エターナル編からの登場人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:40 UTC 版)

「銀河鉄道999」記事における「エターナル編からの登場人物」の解説

劇場版第3作エターナルファンタジー』に登場したキャラクターは、声優併せて記載している。 電子妖精カノン 声 - 戸田恵子 人型をした999パーツ999アバター存在であるが、独自の自我を持つ。パーツであるために機関車の外には出られないとされていたが、運命(ディスティニー)発車前に客車から顔を出すカノンの姿が確認できるミーくん 地球監禁されていた鉄郎同居していたトラ猫で、ともに999号乗り込んだダークィーン エターナル編での敵役メタノイド支配して有機生命体絶滅進めている。ただし、非業の死遂げた惑星アフロダイテの兵士対し涙を見せたり自分体内招いた鉄郎対し危害加えたり心を読んだりすることはなかったことから、冷酷非道な悪役ではないことがうかがわれメーテルも彼女のことを「悪人ではない」と評している。そのメーテルについては、「ぶつかれば自分宇宙道連れにする可能性がある」として直接対決避けているふしがあるまた、支配下置いているメタノイドについても、「いつか自分裏切らないとも限らない」と悟っている。(実際その後ヘルマザリアの子供の一人ロウエルを含む一部メタノイドが、ダークィーン抵抗活動行っていることが示唆されている) ボルカザンダIII世 声 - 梁田清之 ダークィーン命令により地球奪い地球消滅させた張本人原作ではヘルマザリアの上官で誇り高い武人とされているが、劇場版ではエターナル編冒頭登場した地球総統同一人物となっており、999号逃がした責任を取らされてヘルマザリア処刑された。 イーゼル 声 - 日髙のり子 惑星ブライトリングファイアフライ(輝くの輪)にある、ただ一軒温泉宿女将父親(声 - たてかべ和也)と二人暮し惑星ダークィーンの手により破壊消滅させられたために運命ともにすることとなったヘルマザリア 声 - 榊原良子 ダークィーン忠誠尽くしているメタノイド女戦士で、「地獄聖母騎士」とよばれる鉄郎対決し倒された。ロウエルティア(メウエル)という2人の子供がいたため、鉄郎は彼らと会ったことで自分の母を殺した機械伯爵と同じことをしてしまったと思い、悩むこととなった。後にロウエルダークィーンとの戦いで戦死しティアヘルマザリア似た容姿成長して惑星ポイズン」で鉄郎再会する。 『ニーベルングの指環』にも登場している。 レギュラーキャラクターは非常に少なく鉄郎メーテル車掌の3人だけである(エターナル編からはカノンクレアミーくんレギュラー化)。これはゲストキャラクターによる比重が大変高いストーリー構成となっているためである。 原作ではあまり表に出てこなかったハーロックエメラルダスなど他の松本作品登場するキャラクターも、劇場版では前面出て活躍する。なお、エターナル編では劇場版同様、両者主要キャラクターとして登場しアンドロメダ編比べ鉄郎達との関わり増えている。 原作者松本登場人物について劇場版第2作特集したロマンアルバムでの、ファン向けたメッセージで「ハーロックエメラルダスメーテルなど、作中登場するキャラクターは敵であるプロメシューム含めてみんな鉄郎にとって“人生の師”なんです」と語っている。

※この「エターナル編からの登場人物」の解説は、「銀河鉄道999」の解説の一部です。
「エターナル編からの登場人物」を含む「銀河鉄道999」の記事については、「銀河鉄道999」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エターナル編からの登場人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エターナル編からの登場人物」の関連用語

エターナル編からの登場人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エターナル編からの登場人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河鉄道999 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS