インターネットにおける言語の使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インターネットにおける言語の使用の意味・解説 

インターネットにおける言語の使用

(インターネットに於ける言語の使用 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 02:51 UTC 版)

インターネットにおける言語の使用(インターネットにおけるげんごのしよう、: Languages used on the Internet

インターネット上で最も多く利用されている言語英語である。全世界で英語を母語とする話者は3億8000万人、第二言語とする話者は10億7700万人である。

中国語母語話者が9億3900万人の世界で最も多く話されている言語であり、インターネット上では 2番目に多く使用されている(ネットの使用人口であってウェブサイト数ではない)。ただし中国本土では金盾により国外のインターネットアクセスに制限があり、規制対象外の地域も含め中国本土のウェブサイト利用が大半を占める。

中国オンライン人口は急速に増えている一方、世界で最も人口が多いインド公用語であるヒンディー語は、インターネット上では利用者が少ない。ただし、2023年9月現在のYoutubeにおけるチャンネル登録者数において、上位25チャンネルのうち11チャンネルがヒンディー語を媒体としたチャンネルである。

またW3Techsによると、英語の次によく使われる言語上位10位(ウェブサイト数基準で)にスペイン語ドイツ語日本語フランス語ポルトガル語ロシア語イタリア語オランダ語ポーランド語(以上、順位順)が含まれるという[1]

ウェブサイト数によるランキング

W3Techsによる2025年3月18日の調査では、次のようになっている[2]

順位 言語 属する
言語グループ
全ウェブサイトに
対する割合(2025年3月18日)
1 英語 ゲルマン語派 49.1%
2 スペイン語 ロマンス語派 6.0%
3 ドイツ語 ゲルマン語派 5.8%
4 日本語 日琉語族 5.1%
5 フランス語 ロマンス語派 4.5%
6 ポルトガル語 ロマンス語派 3.9%
7 ロシア語 スラヴ語派 3.8%
8 イタリア語 ロマンス語派 2.8%
9 オランダ語フラマン語 ゲルマン語派 2.2%
10 ポーランド語 スラヴ語派 1.8%
11 トルコ語 テュルク語族 1.7%
12 ペルシア語 インド・イラン語派 1.2%
13 中国語 シナ・チベット語族 1.1%
14 ベトナム語 オーストロアジア語族 1.1%
15 インドネシア語 マレー・ポリネシア語派 1.1%
16 チェコ語 スラヴ語派 1.0%
17 朝鮮語 朝鮮語族 0.8%
18 ウクライナ語 スラヴ語派 0.6%
19 ハンガリー語 ウラル語族 0.6%
20 スウェーデン語 ゲルマン語派 0.5%
21 アラビア語 セム語派 0.5%
22 ルーマニア語 ロマンス語派 0.5%
23 ギリシャ語 インド・ヨーロッパ語族 0.5%
24 ヘブライ語 セム語派 0.4%
25 デンマーク語 ゲルマン語派 0.4%
26 フィンランド語 ウラル語族 0.4%
27 スロバキア語 スラヴ語派 0.4%
28 タイ語 タイ・カダイ語族 0.3%
29 ブルガリア語 スラヴ語派 0.3%
30 セルビア語 スラヴ語派 0.2%
31 クロアチア語 スラヴ語派 0.2%
32 リトアニア語 バルト語派 0.2%
33 ブークモール ゲルマン語派 0.2%
34 スロベニア語 スラヴ語派 0.1%
35 カタルーニャ語バレンシア語 ロマンス語派 0.1%
36 エストニア語 ウラル語族 0.1%
37 ノルウェー語 ゲルマン語派 0.1%
38 ラトビア語 バルト語派 0.1%
39 ボスニア語 南スラヴ語群 0.1%
40 ヒンディー語 インド・イラン語派 0.1%

※表に乗せられなかったランク外の言語はいずれも0.1%未満である。また、多言語で作成されたサイトなどの存在によって、全ての言語を合わせても合計が厳密に100%になるとは限らない。

W3Techsの調査による数値は、Alexa.comによってランク付けされた上位100万件の訪問数が多いウェブサイト(2011年12月時点の全ウェブサイトの約0.27%に相当)を対象としています。言語の判定は、ほとんどの場合、各サイトのホームページのみを基に行われています(例:Wikipedia全体は http://www.wikipedia.org の言語検出に基づいています)。[3]その結果、多くの言語(特に英語)について、全ウェブサイトを対象とした場合よりも高い割合が示されています。[4]全ウェブサイトを対象とした場合、英語の使用率は概ね20%から50%の間と推定されています。[5][6]

上記の結果を、言語グループごとにまとめると次のようになる。

順位 言語グループ 全ウェブサイトに
対する割合
1 ゲルマン語派 58.3%
2 ロマンス語派 17.8%
3 スラヴ語派 8.5%
4 日琉語族 5.1%
5 チュルク語族 1.7%
6 インド・イラン語派 1.3%
7 シナ・チベット語族 1.1%
8 オーストロアジア語族 1.1%
9 マレー・ポリネシア語派 1.1%
10 ウラル語族 1.1%
11 セム語派 0.9%
12 朝鮮語族 0.8%
13 ヘレニック語派 0.5%
14 バルト語派 0.3%
15 タイ・カダイ語族 0.3%

表によると、英語を含むゲルマン語派は全ウェブサイトのおよそ58.3%(約6割)を占め、最も多く用いられています。第2位はロマンス語派フランス語スペイン語など)で約17.8%、第3位はスラヴ語派ロシア語など)で約8.5%です。日琉語族(主に日本語)は第4位で約5.1%を占めており、日本語一言語だけでかなりの割合を占めています。一方で、インド・イラン語派ヒンディー語など)、シナ・チベット語族中国語)、セム語派アラビア語など)は話者数に比べウェブ上での比率が比較的小さく、それぞれおおむね1%前後に留まっています。

インターネットで最も使用されている文字体系

以下は、インターネット上で使用されている主要な文字体系の割合を示した一覧です。

順位 文字体系 割合(%)
1 ラテン文字 85.2%
2 日本語漢字仮名 5.1%
3 キリル文字 4.8%
4 アラビア文字 1.7%
5 中国語漢字簡体字繁体字 1.2%
6 ハングル 0.8%
7 ギリシャ文字 0.5%
8 ヘブライ文字 0.4%
9 タイ文字 0.3%

YouTubeにおけるコンテンツ言語

上位250のYouTubeチャンネルのうち、コンテンツの約66%が英語で、15%がスペイン語、7%がポルトガル語、5%がヒンディー語、2%が韓国語で構成されており、その他の言語が5%を占めています。[7]ただし、他の情報源では異なる割合が示されている場合もあります。YouTubeは80以上の言語に対応しており、100を超える地域別バージョンが存在します。2019年の第1週に動画を投稿した人気チャンネルのうち、半数以上が英語以外の言語によるコンテンツを含んでいました。[8]

インターネット利用人口によるランキング

Internet World Statsによる2020年3月の調査[9]では、次のようになっている。

順位 言語 属する言語

グループ

ネット利用人口 話者人口 全ネット人口に

対する割合

言語のインター

ネット普及率

2000年~

2020年

の成長率

1 エイ/英語 ゲルマン語派 1,186,451,052 1,531,179,460 25.9% 77.5% 742.9%
2 チュウゴク/中国語 シナ語派 888,453,068 1,477,137,209 19.4% 60.1% 2650.4%
3 スペイン語 ロマンス諸語 363,684,593 516,655,099 7.9% 70.4% 1511.0%
4 アラビア語 セム語派 237,418,349 447,572,891 5.2% 53.0% 9348.0%
5 インドネシア語

マレー語

マレー・

ポリネシア語派

198,029,815 306,327,093 4.3% 59.0% 3356.0%
6 ポルトガル語 ロマンス諸語 171,750,818 290,939,425 3.7% 64.6% 2167.0%
7 フランス語 ロマンス諸語 151,733,611 431,503,032 3.3% 35.2% 1164.6%
8 ニホン/日本語 日琉語族 118,626,672 126,476,461 2.6% 93.8% 152.0%
9 ロシア語 スラヴ語派 116,353,942 145,934,462 2.5% 79.7% 3653.4%
10 ドイツ語 ゲルマン語派 92,525,427 133,654,451 2.0% 93.8% 236.2%
上位10位の言語の合計 3,525,027,347 5,273,725,132 76.9% 66.8% 1188.2%
その他の言語すべて 1,060,551,371 2,522,890,578 23.1% 42.0% 1114.1%
全世界の総合計 4,585,578,718 7,796,615,710 100.0% 58.8% 1170.3%

言語別のウィキペディア閲覧数

2022年12月時点の国別で最も閲覧されているウィキペディア言語版。灰色の国では通常「国の言語版」が最も人気ですが、例外もあります。

Wikimedia Analytics APIは、すべての言語版ウィキペディアにおける閲覧数や編集数などの最新統計データを提供しています。

順位 ウィキペディア言語版 人間による平均日別閲覧数

(2023年10月8日〜2024年10月8日)

1 英語版 253,610,218
2 日本語版 29,741,657
3 ロシア語版 29,008,708
4 スペイン語版 27,436,473
5 ドイツ語版 26,790,751
6 フランス語版 22,913,851
7 イタリア語版 15,306,223
8 中国語版 14,975,873
9 ペルシア語版 8,148,931
10 ポルトガル語版 7,813,004
11 ポーランド語版 7,151,202
12 アラビア語版 7,135,389
13 トルコ語版 4,825,138
14 インドネシア語版 3,976,393
15 オランダ語版 3,934,187

脚注

  1. ^ Usage Statistics and Market Share of Content Languages for Websites, October 2025”. w3techs.com. 2025年10月16日閲覧。
  2. ^ Web Technologies Statistics and Trends”. w3techs.com. 2025年10月16日閲覧。
  3. ^ HTML Meta Tag”. funredes.org. 2025年10月16日閲覧。
  4. ^ NET.LANG Réussir le cyberespace multilingue” (英語). net-lang.net. 2025年10月16日閲覧。
  5. ^ Pimienta, Daniel (2022-06). Melero, Maite; Sakti, Sakriani; Soria, Claudia. eds. “Resource: Indicators on the Presence of Languages in Internet”. Proceedings of the 1st Annual Meeting of the ELRA/ISCA Special Interest Group on Under-Resourced Languages (Marseille, France: European Language Resources Association): 83–91. https://aclanthology.org/2022.sigul-1.11/. 
  6. ^ Yang, Brian (2019年7月8日). “6 Common Features Of Top 250 Channels On YouTube” (英語). Twinword. 2025年10月16日閲覧。
  7. ^ Smith, Patrick van Kessel, Skye Toor and Aaron (2019年7月25日). “Popular YouTube channels produced a vast amount of content, much of it in languages other than English” (英語). Pew Research Center. 2025年10月16日閲覧。
  8. ^ "Number of Internet Users by Language", Internet World Stats, Miniwatts Marketing Group, 31 March 2020, accessed 10 May 2020

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターネットにおける言語の使用」の関連用語

インターネットにおける言語の使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターネットにおける言語の使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターネットにおける言語の使用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS