intersection
「intersection」とは、「交差点」や「交わり」「交差」「横断」「交点」といった二つ以上の線が交わっている場所のことを意味する英語表現。
「intersection」とは・「intersection」の意味
「intersection」とは、「交差点、交わり、交差、横断」といった意味を持つ英単語である。数学用語として「交点、共通部分」といった意味を示すこともある。なお、「複数の道が交わっている場所」を意味する「交差点」として「intersection」が用いられるのは、主にアメリカ英語圏であり、イギリス英語圏においては「junction」と表現するのが一般的である。また、「交差点」と類似した言葉として「十字路」がある。「十字路」は「交差点」とは異なり、「交わった道路が十字の形をしている場合」に用いられる表現であり、英語においては「crossroads」と呼ばれる。「intersection」の発音・読み方
「intersection」の発音記号は「ìntərsékʃən」であり、カタカナ読みすると「インターセクション」となる。「intersection」の略語
「intersection」は「横切ること、交差すること」といった意味においては「int」と略されることがある。また、「交点法」という意味を持つ「point of intersection」という表現になった場合は「PoI」あるいは「POI」と略される。更に、「二つの領域がどれくらい重なっているか」を示す「Intersection over Union」とい表現においては「IoU」や「IOU」と呼ばれる。「intersection」の語源・由来
「intersection」の語源は、「交差する」という意味を持つラテン語「interseco」に由来するとされる。「intersection」の覚え方
「intersection」の覚え方としては、「intersect(~と交差する)+tion(もの)」と、単語を分解して覚える方法がある。「INTERSECTION(音楽グループ)」とは
「INTERSECTION(音楽グループ)」とは、日本の4人組ボーイズグループである。メンバーは「橋爪ミカ(ミカ)」、「青山ウィリアム(ウィリアム)」、「ミッチェル和馬(カズマ)」、「モリアティー慶怜(ケーレン)」の4人で、全員が日米ハーフという特徴を持つ。グループ名は「異なる場所、異なる文化において生まれ育ったメンバーが交わる場所」という意味を込めて「INTERSECTION(交差点)」となったとされる。2018年10月5日にデジタルシングル「Heart of Cold」でデビューした。その後、多数の曲をリリースし、2021年には中国のオーディション番組に3人が出場し、そのうちの1人である「ミカ」が総合4位という成績を収めた。しかし、2022年5月13日、メンバーがグループ活動以外の活動を優先したいと希望していることにより、無期限活動休止が公式によって宣言された。また同時に、メンバーの「ウィリアム」と「かずま」の2名が、所属していたエイベックスとの専属契約を終了したと発表された。このようなメンバーの脱退などが発生しているものの、公式の発表では活動休止となっており、解散はしていない。
「intersection」を含むその他の用語の解説
「intersection(Python)」とは
「intersection(Python)」とは、プログラミング言語「Python」を用いてコードを作成する際に、「積集合(複数の集合の共通部分のみを集合させる)」ができるメソッドである。この「intersection」メソッドは、順序を記憶しない「set型」あるいは「frozenset型」として用いられ、「list型」ではない点に注意が必要である。
「intersection」の使い方・例文
「intersection」は「交差点」といった意味を持つ英単語である。具体的には「Turn right at the intersection.(交差点を右折しろ)」や「The accident happened at that intersection.(事故はあの交差点で起きた)」、「There're cameras across the next intersection.(複数のカメラが次の交差点の向こうにある)」、「At an intersection she stopped.(交差点で彼女は立ち止まった)」といったような表現ができる。また、「intersection」が指し示すのは「複数の道が交わる場所」であるため、「I hate driving through that three-way intersection.(あの三叉路を車で通り抜けるのが嫌だ)」といった使い方もできる。この「three-way intersection(三叉路)」以外にも、「six-way intersection(六叉路)」の他、「T-intersection(T字路)」や「Y-intersection(Y字路)」といった用い方もある。数学用語として用いられることも多く、「交点、共通部分」といった意味を持つ。具体的には「Draw a rectangle with points of intersection with the circle.(円との交点を持つ四角形を描く)」や「Find the sum of the union and the intersection.(和集合と積集合の和を求める)」といった使い方ができる。
共通部分 (数学)
(インターセクション から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 04:41 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年10月)
|
数学において、集合族の共通部分(きょうつうぶぶん、英: intersection, meet)とは、与えられた集合の集まり(族)全てに共通に含まれる元を全て含み、それ以外の元は含まない集合のことである。
共通集合(きょうつうしゅうごう)、共通分[1](きょうつうぶん)、交叉(こうさ)、交差(こうさ)、交わり(まじわり)、積集合(せきしゅうごう)、積(せき)[2]などとも呼ばれる。
ただし、積集合は直積集合の意味で用いられることが多い[要出典]。
定義
二つの集合の交叉

集合 A, B の交わりは A ∩ B と記される[5]。これは
- x ∈ A ∩ B ⇔ x ∈ A かつ x ∈ B
ということであり、記号では
- A ∩ B = { x | x ∈ A ∧ x ∈ B }
と書ける。A ∩ B に含まれるような元が存在するとき A と B とは互いに交わるあるいは交わりを持つという。
また、そのような元の存在しないとき A と B は互いに素であるまたは交わりを持たない (disjoint) といい、
- A ∩ B = ∅
と書く。ただしここで、 ∅ は空集合を表す。
有限個の交叉
有限個の集合 M1, … Mk の交わり
インターセクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:19 UTC 版)
「アメージング・レース」の記事における「インターセクション」の解説
シーズン10で初登場。この指示が出てから解除の指示が出るまでの間、2チームで行動しタスクが与えられた場合は協力して完了しなければならない。チームを組むまでインターセクションの指示が出された地点から先に進むことは許されず、パートナーとなる他のチームが到着するまで待たなければならない。また必ずしも順にきたチームと組まずにその後から来るチームと組む事もできる。つまりは、共に行動したいチームを待つ事もできる。人間関係が非常に問われる。インターセクション中にファストフォワードを獲得した場合は、ペアを組んでいる2チームそれぞれにピットストップ行きのクルーが与えられる。
※この「インターセクション」の解説は、「アメージング・レース」の解説の一部です。
「インターセクション」を含む「アメージング・レース」の記事については、「アメージング・レース」の概要を参照ください。
- インターセクションのページへのリンク