アテネ五輪後〜北京五輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 03:40 UTC 版)
2004年9月のベルリンマラソンでは、当時シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子が持っていた日本記録を5秒更新する、2時間19分41秒(当時世界歴代4位)をマークして優勝(獲得賞金7万ユーロ・約950万円)、雪辱を果たした(その後、翌2005年9月のベルリンマラソンで、アテネ五輪金メダリストの野口みずきに日本記録を塗り替えられる)。この記録は、2013年8月時点で女子マラソン日本歴代2位(世界歴代12位)である。 2005年3月の第26回名古屋国際女子マラソンでは、レース直前に風邪を引き体調不良による影響で、35kmの手前で優勝争いから脱落。結果7位に終わり、世界陸上ヘルシンキ大会のマラソン代表入りを逃した。翌2006年3月の第27回名古屋国際女子マラソンでは、レース序盤から独走するも終盤ペースダウン、ゴールまで残り約1km付近で弘山晴美に逆転され、惜しくも2位となる。 2007年1月に行われた第26回大阪国際女子マラソンには、ほぼ同じコースで行われる世界陸上大阪大会女子マラソン代表を目指して出場。序盤から野口みずきの持つ大会新記録を目指し、優勝した原裕美子と共にハイペースで飛ばしたが、中盤で故障が発生して29Km付近で原に突き放される。その後34km過ぎでは突然立ち停まってしまい、両足を屈伸する場面も有って急失速、結果10位に終わり又も世界陸上出場は断たれた。 2008年8月に開催される北京オリンピックの女子マラソン国内代表選考会だった、2007年11月の第29回東京国際女子マラソンに出場。現日本記録保持者の野口みずきとの一騎討ちが予想されたが、後半の30km手前で再び失速。その後は尾崎朱美や大南博美らにも抜かれて結局7位と敗北、前回のアテネ五輪に続いて北京五輪も女子マラソン代表を逃した。 しかし2008年4月27日の兵庫リレーカーニバル女子10000mでは2位に入り、五輪参加標準記録Aを突破する31分19秒73の好タイムをマーク。そして同年6月27日の日本陸上選手権女子10000mでは、ゴール直前まで2位の赤羽有紀子と3位の福士加代子らとデッドヒートを展開、残り100mを過ぎて渋井が先頭に立ち、31分15秒07の大会新記録で日本選手権初優勝を果たした。これによって、渋井の北京五輪代表が内定となる(6月29日の女子5000mにも出場したが4位留まりだった)。その後6月30日の日本陸連理事会において、念願であった初のオリンピックへは、長距離トラック種目(10000m)の代表として正式に選出となった。 北京オリンピックの女子10000m本番レースは2008年8月15日に行われたが、序盤からの超高速なペースについていけず、終盤周回遅れとなり17位に終わった(ゴールタイムは31分31秒13)。
※この「アテネ五輪後〜北京五輪」の解説は、「渋井陽子」の解説の一部です。
「アテネ五輪後〜北京五輪」を含む「渋井陽子」の記事については、「渋井陽子」の概要を参照ください。
- アテネ五輪後〜北京五輪のページへのリンク