わずか11年で終わったゴルフ場時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > わずか11年で終わったゴルフ場時代の意味・解説 

わずか11年で終わったゴルフ場時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 07:31 UTC 版)

グリーンハウス (藤沢市)」の記事における「わずか11年で終わったゴルフ場時代」の解説

戦時体制強化されていく中、もともと何かと世間からの風当たり強かったゴルフ場は、厳し受難時代迎えた1937年昭和12年)頃からはゴルフボール不足が目立つようになり、翌1938年昭和13年)には輸出用以外のゴルフボール生産禁止されゴルフボールも各ゴルフ場配給する方式となる。強まる逆風の中、ゴルフ競技自体鍛錬重視するとしてキャディ廃止、そしてゴルフ場内の遊休地利用して農作物生産するなどの対応が進められた。そしてゴルフ用語の日本語化進められゴルフクラブ打杖ドライバーを木の一番などというような言い換え進められた。もちろん外来語であるゴルフそのもの言い換え対象であり、打球呼ばれることになって1942年10月には日本ゴルフ協会大日本体育会打球部会改称され、各ゴルフ倶楽部もそれに倣って打球会と改名された。もちろん藤沢ゴルフ倶楽部藤沢打球会と改名された。 藤沢ゴルフ倶楽部についても、1940年昭和15年9月横浜貿易新報紙上に「新体制即応せぬゴルフ遊戯縮小切望する」と題された、特権階級享楽的スポーツであるゴルフ糾弾し生産的活動何一つプラスとならないわずかな特権階級ブルジョワ趣味満足させるのみゴルフ場農地へと転換し食料増産活用すべしとの意見掲載されるなど、戦時体制強化に従って風当たり強くなっていく。このような情勢下で1941年昭和16年)、藤沢カントリー倶楽部農事畜産部を新たに設けゴルフ場内の遊休地などを利用してサトイモニンジンキャベツジャガイモサツマイモなどの生産ヒツジ飼育して羊毛生産更には自家用燃料として木炭生産などを行った。そしてガソリン節約のため自家用車タクシー利用によるゴルフ場来場禁止されたため、藤沢駅からクラブハウスまで会員送迎用馬車用意されるようになった結局藤沢打球会(藤沢カントリー倶楽部)は、1943年昭和18年10月横須賀海軍施設部に徴用されることが決定した藤沢打球会の役員はせめて9ホールだけでも残して欲しいとの陳情行ったものの通ることはなく、結局会員プロ選手招待してお別れ競技会開催した後、10月24日には施設閉鎖されゴルフ場としての歴史閉じることになった。そして藤沢打球会は藤沢土地運営株式会社改称され残務整理等に当たった戦後藤沢カントリー倶楽部再開されることはなく、藤沢カントリー倶楽部はわずか11年余り、仮オープンからも12年その歴史閉じることになった

※この「わずか11年で終わったゴルフ場時代」の解説は、「グリーンハウス (藤沢市)」の解説の一部です。
「わずか11年で終わったゴルフ場時代」を含む「グリーンハウス (藤沢市)」の記事については、「グリーンハウス (藤沢市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「わずか11年で終わったゴルフ場時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わずか11年で終わったゴルフ場時代」の関連用語

わずか11年で終わったゴルフ場時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わずか11年で終わったゴルフ場時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリーンハウス (藤沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS