やまてこうえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > やまてこうえんの意味・解説 

山手公園

名称: 山手公園
ふりがな やまてこうえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 神奈川県
市区町村 横浜市中区
管理団体
指定年月日 2004.02.27(平成16.02.27)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 山手公園は、横浜開港に伴い設置され山手地区外国人居留地において、外国側が日本政府から借地し、自らの資金により開設した外国人専用公園である。開設要請慶応2年(1866)の「慶応居留地改造競馬場墓地等約書以前にまでさかのぼり開園明治3年(1870)であることから、明治6年(1873)の太政官第16号による他の多く公園先駆けて開設され我が国最初公園である。
 公園横浜山手妙香寺境内一部充て造成され、居留外国人は 「パブリック・ガーデン」、日本人は「山手公園」と呼びフラワーショー英国連隊バンド演奏幻灯会等の様々な催しが行われた。その後少数外国人によって公園の管理費、地代等を賄うことが困難になったため、明治11年(1878)日本政府居留外国人組織する私設団体「レディース・ローンテニス・アンド・クロッケー・クラブ」(横浜婦女弄鞠社)に山手公園を貸付け、同クラブ公園の管理並びに地代納入を行うこととなった。同クラブ公園内テニスコート設け、これにより山手公園は日本におけるテニス発祥の地となったクラブによる管理が行われていた時期には日本人立入れなかったが、クラブへの貸与期間が大正14年1925)で終了したことに伴い公園面積約半分に当たる西側斜面横浜市無償貸付けされることとなった。この斜面部分関東大震災後震災復興事業の中で近隣公園として整備され昭和4年(1929)、一般に開放されるようになった
 現在の山手公園を構成する主な要素には、テニスコート群、イギリス人によって日本初め持ち込まれとされるヒマラヤスギ群、西側斜面近隣公園横浜テニス発祥記念館等がある。これらのうち、変化に富んだ公園全体地形及びヒマラヤスギ群は、開園当時からの形態をよく遺しており、テニスコート群は現在も市民活発に利用されテニス発祥の地としての機能継承されている。さらに、西側斜面近隣公園当初地形とともに地割をよく遺し、深い緑陰覆われ豊かな景観呈する一方東側においては往時と同じ地形の上雛壇状にテニスコート群が明るく広がり、これらの性格異な2つ空間中央園路沿いに並ぶ一群ヒマラヤスギによりうまく一体の風景にまとめられている。このように、山手公園は開設当時の諸要素多く継承するとともに、それらが一体となって現状に見る優秀な風致景観形成しており、高い観賞上の価値有する公園である。
 以上のように、山手公園は、江戸時代から明治にかけての外国人居留地関連して開設され我が国最初公園という顕著な学術上の価値有するのみならず、その公園としての景観構成観賞上の高い価値有することから、名勝指定して保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  尾鈴山瀑布群  居初氏庭園  山寺  山手公園  岩屋  嵐山  川平湾及び於茂登岳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やまてこうえん」の関連用語

やまてこうえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やまてこうえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS