ぶんすいれいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ぶんすいれいの意味・解説 

分水嶺

読み方:ぶんすいれい

 「分水嶺」とは、山に降った雨水異な方向流れてそれぞれの水系作る、その境界線となる峰を意味する表現である。転じてその後の動向方向性決定づける大きな分かれ目転換点」の比喩として用いられることもある。

分水嶺の「水系別れる境界そのものは「分水界」と呼ばれる。たいてい連峰山脈)の峰筋(山稜)が分水界になる。

日本列島には「中央分水嶺」と呼ばれる長大な分水嶺が南北通っており、これが水系日本海側太平洋側分けている。中央分水嶺は北海道北端から九州南端まで、日本のほぼ中心に一本の線が通るかのような線で示される。むろん中央分水嶺の他にも分水嶺・分水界各地にある。

「分水嶺」の基本的な意味

「分水嶺」とは、文字通り分ける嶺(みね)のことである。山に降る雨水下方流れて河川となり、支流合流あるいは分岐しつつ、ひとつの大きな水系構成する。この水系分かれる境目が「分水界」であり、その分水界擁する峰が「分水嶺」である。分水山脈ともいう。

「分水嶺」の「嶺」は「山の頂あるいは高所」を表す字であるが、山岳分水界かぎらず低所平地における分水界を「分水嶺」と呼ぶこともある。

分水嶺がどこかを調べるには、地図標高線をもとに土地高低割り出し水の流れ把握することが必要になる。分水嶺を地図上にマッピングした地図もある。

よく知られた分水嶺としては、「中央分水嶺(中央分水界)」、あるいは、兵庫県丹波市の「水分れ公園」や、岐阜県郡上市の「ひるがの分水嶺公園」などがあげられる。「水分かれ公園」や「ひるがの分水嶺公園」は、分水界としては標高低く交通の便がよい場所にあり、人気観光スポットとなっている。

「分水嶺」の発音・読み方

「分水嶺」の正し読み方は、「ぶんすいれい」である。

「分水嶺」を含む熟語・言い回し

ここが分水嶺だ

「分水嶺」は、いわゆる人生分かれ道」や「歴史転換点」「大きな分岐点」を指す比喩表現として用いられることがある地理学登山趣味とは関係ない文脈で「分水嶺」の語が用い場合は、もっぱらこの比喩表現である。

比喩としての「分水嶺」には、「どの選択肢を選ぶかによってその後行方大きく変わる」「他の選択肢選んだ場合方向にはもはや引き返せない」といったニュアンス見出される

分水嶺に立つとは

「分水嶺に立つ」とは、おおむね「(人生の)分岐点となる状況置かれている」という意味で用いられる表現である。たとえば進学就職のような将来の方向性半ば決定づけるような大きな転換期決断タイミングなどが該当しうる。

「分水嶺」を含むその他の用語の解説

分水嶺公園とは

「分水嶺公園」とは、分水嶺のある場所に作られ公園のことである。あるいは、特に「ひるがの分水嶺公園」の通称・略称である。

分水嶺公園は、風光明媚な場所に立地していることが多く分水界そのもの目の当たりにできるよう整備されている場合も多い。

「ひるがの分水嶺公園」は緑に囲まれ閑静な公園である。ほど近い場所に「牧歌の里」というレジャースポットがある。

分水嶺梗塞とは

分水嶺梗塞」とは、別名「血行力学脳梗塞」とも呼ばれる脳梗塞一種である。何らかの理由脳血流下がったり、血圧下がったりした場合に、動脈供給する領域ではなく主幹動脈境界部分で梗塞が起こる。

「分水嶺」の英訳

「分水嶺」は英語ではwatershed」または「divide」という。

比喩としての「転機転換点の意味なら「turning point」とも表現できるし、英語でも「watershed」を比喩として使える

ぶんすい‐れい【分水×嶺】

読み方:ぶんすいれい

分水界になっている山稜(さんりょう)。分水山脈

1が、雨水異な水系分かれる場所であることから》物事方向性が決まる分かれ目のたとえ。

「分水嶺」に似た言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶんすいれい」の関連用語

1
分水嶺 デジタル大辞泉
98% |||||



4
6% |||||


ぶんすいれいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶんすいれいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS