水分れ公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 兵庫県の公園 > 水分れ公園の意味・解説 

水分れ公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 14:07 UTC 版)

水分れ公園
Miwakare Park
公園内を流れる高谷川(加古川水系)の水路分岐点。直線に進む側は加古川水系で瀬戸内海へ向かい、写真右に分かれている用水路は由良川水系で日本海へ向かう。
水分れ公園付近
分類 親水公園
所在地
兵庫県丹波市氷上町石生
座標 北緯35度09分02秒 東経135度04分19秒 / 北緯35.15056度 東経135.07194度 / 35.15056; 135.07194座標: 北緯35度09分02秒 東経135度04分19秒 / 北緯35.15056度 東経135.07194度 / 35.15056; 135.07194
設備・遊具 水分れ資料館、水分れの滝、多目的広場、四季の花園、子供広場
駐車場 あり
事務所 丹波市役所文化財課
事務所所在地 兵庫県丹波市山南町谷川1110
公式サイト 水分れフィールドミュージアム
テンプレートを表示

水分れ公園(みわかれこうえん)は、兵庫県丹波市氷上町石生にある公園。本州一低い分水界である「水分れ」[1]の近隣に作られている。

概要

丹波市石生地区には、本州一標高の低い中央分水界(石生交差点あたりで95.45m、分水点延長約1,250m)があり、その境界上にある道路の南に加古川水系支流の高谷川が流れており、公園はその上流にある。

なお、公園の少し下流(西側)にある、国道175号国道176号が交わる十字路交差点は「水分れ交差点」といい、南にある国道176号の橋は「水分れ橋」である。(水分れ橋は標高101.04m)

高谷川の公園入口付近に用水路の分岐点が設けられ、用水路側は分水界の北側へ導かれてここを起点に黒井川、竹田川土師川由良川を経て約70km先の日本海へ流れていく。また、高谷川本流は加古川を経て約70km先の瀬戸内海へ流れていく。

公園内には、丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアム(旧・水分れ資料館)[2]、人工の滝や広場が整備されている。また、延喜式神名帳に記載されている式内社である「 𡶌部 いそべ神社」(「イソ」は山偏に石)がある。

位置、交通アクセス

位置
北緯35度9分2秒 東経135度4分19秒 / 北緯35.15056度 東経135.07194度 / 35.15056; 135.07194
自動車
公共交通

関連項目

出典

  1. ^ 市の概要(市勢要覧)/丹波市ホームページ”. 丹波市 (2024年12月11日). 2025年2月19日閲覧。
  2. ^ フィールドミュージアム | 氷上回廊”. 丹波市. 2025年2月19日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水分れ公園」の関連用語

水分れ公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水分れ公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水分れ公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS