ひめしまのこくようせきさんちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ひめしまのこくようせきさんちの意味・解説 

姫島の黒曜石産地

名称: 姫島の黒曜石産地
ふりがな ひめしまのこくようせきさんち
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 大分県
市区町村 東国東郡姫島村
管理団体
指定年月日 2007.07.26(平成19.07.26)
指定基準 地1,地10
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 姫島は、大分県国東半島沖合4km周防灘瀬戸内海)にあり、周囲17km東西7 km南北3km東西細長い島で、最高点は島の中央の標高266.6mの矢筈岳である。姫島は、縄文弥生時代西南日本広く分布した黒曜石石器原産地としても知られる
 姫島は、第四紀更新世前~中期堆積岩類を基盤とし、その後30万年前頃に始まる一連の火山活動形成され七つ火山である姫島火山群構成する火山は、大海矢筈岳・金・稲積城山達磨山浮洲七つ識別され各火山溶岩円頂丘マグマ水蒸気爆発によって形成されたタフリング・タフコーンから構成される。これは、激し噴火活動海面付近起きたことを物語っている。各火山噴火順序は必ずしも明らかではないが、矢筈岳火山大海火山を覆うこと、達磨山火山由来する火山礫が、城山火山の火口堆積物中に挟まれること、大海火山金火山の解析進んでいるなどの前後関係推定される
 城山火山は、姫島北西部形成され火山で、ざくろ石を含むガラス質流紋岩熔 岩ドーム観音崎城山2つ火口からなる指定範囲にあるのは観音崎火口周 囲取り巻熔岩ドームである。城山熔岩大部分は非常に細かく発泡した乳白色熔岩であるが、観音崎火口周辺では、灰黒色黒曜岩となっている。発泡良い乳白色部と黒曜岩質の部分は漸移的で、黒曜岩部分破砕進んでいる場合もある。熔岩には流理構造顕著な場合があり、この走行傾斜方向から、熔岩ドーム形成推定されている。また、観音崎火口内側には、火口内部を充填した凝灰角礫岩ないしは火山礫凝灰岩分布する。礫には、城山熔岩同質ざくろ石流紋岩黒曜岩を含む)ほか、安山岩の円礫も含まれる黒曜岩絶対年代は、観音崎露出する黒 曜岩測定されており、フィッショントラック年代32-34万年前、K-Ar法20万年前の年代値が得られている。
 石器石材としても旧石器時代から弥生時代にかけて山口県西南四国において流通確認されている。特に大分県国東市羽田遺跡大分市横尾遺跡では、10kg越え原石などが出土しており、当時流通システム交易圏を解明する上で貴重な資料となるものである地表露出し観察容易な黒曜石産地全国的にも貴重であり、北海道白滝地方長野県霧ヶ峰周辺などと少ない。また全国多く黒曜石黒 色であるのに対し姫島産のものは白みがかっていて極めて特徴的である。また単に黒曜石産地としてだけでなく、第四紀後期火山活動現象現す場所としても貴重である。よって、天然記念物指定し永く保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  妻のクス  姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯  姉滝  姫島の黒曜石産地  嬉野の大チャノキ  宇佐神宮社叢  安下庄のシナナシ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひめしまのこくようせきさんち」の関連用語

ひめしまのこくようせきさんちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひめしまのこくようせきさんちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS