天徳寺 (てんとくじ)
天徳寺
名称: | 天徳寺 |
ふりがな: | てんとくじ |
名称(棟): | 本堂 |
名称(ふりがな): | ほんどう |
番号: | 2231 |
種別1: | 近世以前/寺院 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1990.03.19(平成2.03.19) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 秋田県 |
都道府県: | 秋田県秋田市泉三嶽根 |
所有者名: | 天徳寺 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行29.7m、梁間22.0m、一重、入母屋造、茅葺、 北面及び西面庇付鉄板葺、東面玄関 桁行8.9m、梁間6.7m、 一重、両下造、東面庫裏に接続、鉄板葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 貞享4(1687) |
解説文: | 天徳寺は、秋田藩主佐竹氏の菩提寺で、曹洞宗に属し、常陸佐竹氏の秋田転封にともなって、この地に移転した。 境内には本堂、書院、山門、総門などがあって往時の伽藍の姿をよくとどめている。本堂は規模が大きな茅葺の堂である。間取りは八室構成で、その前面に土間を配し、曹洞宗本堂の特徴をもっている。書院は上段の間や茶室などを備え、藩主墓参のさいには休息所となった。総門、山門は蟇股、木鼻など細部に常陸地方の中世社寺建築の特徴が受け継がれている。 天徳寺は曹洞宗に属する大規模な寺院として、伽藍の主要建物がよく残り、常陸地方の建築との関わりを示す細部もあって価値が高い。 |
天徳寺(テントクジ)
- てんとくじのページへのリンク