【T-38】(てぃーさんじゅうはち)
Northrop T-38"Talon(タロン)"
ノースロップ社で開発され、アメリカ空軍やドイツ空軍などで用いられた高等練習機。
世界初の超音速練習機である。
元は軽戦闘機を目指して開発された機体(社内呼称N-156)だったが、米軍によって軽戦闘機が否定されたため、練習機として開発された。
(ただし後に輸出用戦闘機型のF-5も造られた。)
小型のJ85ターボジェットを双発で備え、主翼は低翼式のテーパー翼であり、翼面荷重が高いながらも運動性と安定性を兼ね備えている。
また設計初期から高度な信頼性と整備性を考慮に入れられていたため、稼働率が高く、運用コストも安い。
燃費は良いものの機内の燃料タンクが小さくハードポイントもないため、航続距離が短いという弱点を持つ。
このためT-38のかわりに、増槽を取り付けられるF-5Bを使う国も多い。
「完璧な練習機」とも呼ばれ、1961年から1972年にかけて1,187機が生産された。
パイロットを育成するのに用いられたほか、燃費が安いためオイルショックの時代にはサンダーバーズにも採用された。
また、NASAでは宇宙飛行士の飛行訓練に使われるほか、宇宙ロケットの打ち上げや実験機の試験飛行などを観測する任務など、多岐にわたって活躍している。
なお、アメリカ空軍ホロマン航空基地(ニューメキシコ州)で実施された模擬格闘戦演習でF-22を「撃墜」した事がある。
スペックデータ
乗員 | 2名 |
全長 | 14.14m |
全高 | 3.92m |
全幅 | 7.7m |
主翼面積 | 16.0㎡ |
空虚重量 | 3,270kg |
最大離陸重量 | 5,670kg |
エンジン | GE J85-5Aターボジェット(推力17.1kN(A/B使用時))×2基 |
最高速度 | マッハ1.3 |
上昇率 (海面上) | 10,200m/min |
実用上昇限度 | 15,240m |
航続距離 | 990nm |

バリエーション(カッコ内は製造・改修機数)
- てぃーさんじゅうはちのページへのリンク