すぎのはらのおんだまいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > すぎのはらのおんだまいの意味・解説 

杉野原の御田舞

名称: 杉野原の御田舞
ふりがな すぎのはらのおんだまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 杉野原御田の舞保存会
指定年月日 1987.12.28(昭和62.12.28)
都道府県(列記): 和歌山県
市区町村(列記): 有田郡清水町杉野原
代表都道府県 和歌山県
備考
解説文:  和歌山県東端有田川上流山村伝承されている杉野原の御田舞は田遊【たあそ】び(一年間農作業過程を歌や踊り模擬的演じ、その年の農作物豊作祈願する予祝行事としての芸能)で、近畿地方伝承されているものを代表するひとつであり、芸能史的にも貴重なのである
 この御田舞当日午後出演者一同地区代表者先頭にして太鼓打ち、舅役【しゆうとやく】、聟【むこ】(婿)役【やく】、田刈役【たかりやく】、牛役【うしやく】、田植子【たうえこ】、座唄役【ざうたやく】などの順で行列組み氏神河津【かわず】神社参拝し、そこで「春鍬【はるくわ】」(太鼓合わせて鍬を打ち振る所作をする)を奉納し五穀豊穣祈願し続いて阿弥陀堂までお渡りして御田舞奉納する御田舞に先き立ち、褌裸姿の成壮年男子阿弥陀堂外陣サイト(いろりに似た火鉢のまわり円陣組みながら謡囃子【うたいばやし】に合わせて「裸押【はだかないお】し」と称する押合いをする。一方内陣舞殿となり御田舞次第が始まる。初めにかいなんだし」の曲(舅、聟、田刈の各役が腰に鎌を差し、鍬を左肩に担ぎ太鼓、歌に合わせて所作する)があり、以後、田の作業模した次第次々と演じられる。鍬を持って田を耕す「四方鍬【しほうぐわ】」、農作業必要な牛を呼び出す「牛呼【うしよ】び」、「種蒔」、「田植」、「田刈」、「籾【もみ】すり」ほかの演目数時間にわたり演じられる台本には二十五番まであるが現在ではそのうち三分の二ほどしか演じられていない)。この御田舞は、舅役、聟役が主体となり演じられ、それに田刈役、牛役田植子役加わり台詞やりとりや歌に合わせて模擬的な動作演じたり、また、踊ったりするものである
 この御田舞は、高野山源流とする有田川沿いの山麓地方かつては広く分布していた舅役と聟役を中心として狂言風に演じ田遊び芸態をよく伝承している。また、この舞台阿弥陀堂十六世紀初めに建立されたと寺方書上帖に記録されているなど由緒あるのである
 この杉野原の御田舞は、寺のお堂演じられるオコナイ修正会としての風格を残すとともに演目中に「堂徒【どうとうボシ」があるように、かつては、この行事の際に、三歳児の村入儀式としての堂徒式も併せて実施されていたなど地域的特色を示す田遊び行事として重要である。

杉野原の御田舞

名称: 杉野原の御田舞
ふりがな すぎのはらのおんだまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 杉野原御田の舞保存会
選択年月日 1981.12.24(昭和56.12.24)
都道府県(列記): 和歌山県
市区町村(列記): 有田郡清水町大字杉野原
代表都道府県 和歌山県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  和歌山県東端有田川上流山村伝承されている杉野原の御田舞は田遊【たあそ】び(一年間農作業過程を歌や踊り模擬的演じ、その年の農作物豊作祈願する予祝行事としての芸能)で、近畿地方伝承されているものを代表するひとつであり、芸能史的にも貴重なのである
 この御田舞当日午後出演者一同地区代表者先頭にして太鼓打ち、舅役【しゆうとやく】、聟【むこ】(婿)役【やく】、田刈役【たかりやく】、牛役【うしやく】、田植子【たうえこ】、座唄役【ざうたやく】などの順で行列組み氏神河津【かわず】神社参拝し、そこで「春鍬【はるくわ】」(太鼓合わせて鍬を打ち振る所作をする)を奉納し五穀豊穣祈願し続いて阿弥陀堂までお渡りして御田舞奉納する御田舞に先き立ち、褌裸姿の成壮年男子阿弥陀堂外陣サイト(いろりに似た火鉢のまわり円陣組みながら謡囃子【うたいばやし】に合わせて「裸押【はだかないお】し」と称する押合いをする。一方内陣舞殿となり御田舞次第が始まる。初めにかいなんだし」の曲(舅、聟、田刈の各役が腰に鎌を差し、鍬を左肩に担ぎ太鼓、歌に合わせて所作する)があり、以後、田の作業模した次第次々と演じられる。鍬を持って田を耕す「四方鍬【しほうぐわ】」、農作業必要な牛を呼び出す「牛呼【うしよ】び」、「種蒔」、「田植」、「田刈」、「籾【もみ】すり」ほかの演目数時間にわたり演じられる台本には二十五番まであるが現在ではそのうち三分の二ほどしか演じられていない)。この御田舞は、舅役、聟役が主体となり演じられ、それに田刈役、牛役田植子役加わり台詞やりとりや歌に合わせて模擬的な動作演じたり、また、踊ったりするものである
 この御田舞は、高野山源流とする有田川沿いの山麓地方かつては広く分布していた舅役と聟役を中心として狂言風に演じ田遊び芸態をよく伝承している。また、この舞台阿弥陀堂十六世紀初めに建立されたと寺方書上帖に記録されているなど由緒あるのである
 この杉野原の御田舞は、寺のお堂演じられるオコナイ修正会としての風格を残すとともに演目中に「堂徒【どうとうボシ」があるように、かつては、この行事の際に、三歳児の村入儀式としての堂徒式も併せて実施されていたなど地域的特色を示す田遊び行事として重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

すぎのはらのおんだまいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すぎのはらのおんだまいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS