しーいちよんいちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > しーいちよんいちの意味・解説 

【C-141】(しーいちよんいち)

Lockheed C-141 "Starlifter(スターリフター)"
1960年代アメリカ空軍制式採用された大型輸送機
C-17前任であり、C-130とC-5の間を補完する存在として長期にわたり活躍した
1963年12月17日初飛行し、1964年10月から配備開始された。

設計当たっては、地上での物資積み降ろし作業円滑さ配慮払われていた。
貨物室は、当時主力だった「436軍用パレット」の規格合わせて作られ胴体後部貨物扉は車輌乗り入れることができる。
初期の「A型」は、436パレット10、あるいは兵員138もしくは担架80床が搭載できるほか、ミニットマンICBM輸送可能であった

しかし、A型では貨物室容積少なく最大ペイロード達していなくても貨物室満杯になって積載不可能になることが度々あり、この欠点改善すべく貨物室容積30拡大したB型登場した
B型436パレット13、あるいは兵員205名(空挺降下装備であれば168名)もしくは担架103床が搭載可能である。

戦歴としては、ベトナム戦争での支援空輸活動湾岸戦争などがある。
また、イラン革命勃発伴って1981年計画され在イラン米国大使館職員救出作戦「イーグルクロウ作戦」でも撤収用に使用される予定だった。

2006年5月5日に「ハノイ・タクシー」と呼ばれていた機体国立アメリカ空軍博物館までのメモリアルフライトを実施し全機退役した

スペックデータ(B型)

バリエーション(カッコ内は生産・改修機数)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しーいちよんいちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しーいちよんいちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS