さ・げる【下げる】
読み方:さげる
1
㋐物の一端を固定して下に垂らす。つるす。ぶらさげる。「風鈴を—・げる」「カーテンを—・げる」
㋑(「提げる」とも書く)物を手・肩・腰などで支えて下に垂らす。「かばんを手に—・げて持つ」「肩からカメラを—・げる」
2 高い所・位置から低い所・位置へ移す。位置を低くする。「頭を—・げる」「機首を—・げる」「目尻を—・げる」「一字—・げて書く」
㋐位・階級を低くする。等級・順序などを下の方にする。「役付から—・げられる」「等級を—・げて出荷する」⇔上げる。
㋑価値・値段・評価などを低くする。「男を—・げる」「値を—・げて売る」「コストを—・げる」⇔上げる。
㋒能力・技量などを劣った状態にする。「調子を—・げる」「腕を—・げる」
㋓程度・度合いを低くする。おとす。「部屋の温度を—・げる」「あまり話を—・げるなよ」
㋑高位の場所からしりぞける。人の前などから取り去ってかたづける。「供物を—・げる」「お膳(ぜん)を—・げる」⇔上げる。
㋒奉公人などに暇を出す。また、退学させる。「家の事情で学校から—・げる」
5 目上の者から目下の者へものを渡す。官庁などが許可・金銭などを与える。さげ渡す。交付する。「洋服を妹に—・げる」「鑑札を—・げる」
6 一度自分の手を離れて他に出したものを再び自分のもとに返す。
㋐提出したものを引っ込める。「要求を—・げる」「訴えを—・げる」
㋑金融機関から、預けた金を引き出す。おろす。「貯金を全部—・げる」
8 「持つ」「携える」「有する」などの意の俗な言い方。「五〇面(づら)—・げてそんなまねができるか」
[下接句] 上げたり下げたり・頭を下げる・男を下げる・手鍋(てなべ)提げても・どの面(つら)下げて・目尻(めじり)を下げる
さげる
下げる
さげる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:06 UTC 版)
持ち上げる。共通語の「提げる」よりも広い意味で使われ、 物を下から支え持つ時にも使われる。
※この「さげる」の解説は、「広島弁」の解説の一部です。
「さげる」を含む「広島弁」の記事については、「広島弁」の概要を参照ください。
さげる
提
提 |
「さげる」の例文・使い方・用例・文例
- 神に祈りをささげる
- 神にいけにえをささげる
- 墓に花輪をささげる
- 賢明な経営者はコストをぎりぎりまでさげる方法を知っていますよ。
- そんなうそをついて自分の値打ちをさげるな。
- 国家に一命をささげる.
- 生涯を家族にささげること.
- 祖国のために一生をささげる.
- 彼はその生涯[彼の財産]をインドで病人の治療にささげる考えだ.
- 国のために命をささげる.
- 神に祈りをささげる.
- 人の無事[回復]を願って祈りの言葉をささげる.
- (食前に)感謝の祈りをささげる; (乾杯などに対して)謝辞を述べる.
- 神にいけにえをささげる.
- ミサをささげる.
- …に礼を述べる; 〈乾杯〉に対し答辞を述べる; (食前・食後)〈神〉に感謝をささげる.
- 第二次世界大戦の死者にささげる礼拝堂
- ささげる
- あらためてささげる
- 神にささげる、神に仕えている、または神の崇拝
- さげるのページへのリンク