小菅智淵とは? わかりやすく解説

小菅智淵(こすげともひろ 1832-1899)

初代陸地測量部長。
 
画像

 小菅智淵は、天保3年(1832)江戸牛込区山伏町に幕臣関定孝の次男として生まれ幼名を辰之助といった。幼いころは、儒官について漢学学び昌平黌入り学問武技学んだ
 22歳の時、叔母嫁ぎ先である、幕臣小菅豊の養子となり、勝海舟らに洋式海軍伝習行ったことで有名な軍艦操練所に出仕し、ついで幕府洋学研究機関であった開成所に籍を置き、ついで講武所砲兵差図役、同頭取となった
 戊辰戦争では、幕臣として官軍抗し江戸から会津経て函館へと渡り榎本武揚荒井郁之助函館戦争海軍奉行、のちの初代中央気象台長)らとともに五稜郭最後まで戦った
 明治 3年恩赦により、一時徳川家静岡藩移ったが、人材不足新政府招かれ工兵学、地図測量学関係し明治12年参謀本部測量課長となった小菅は、課長就任するとまもなく、業務支え人材として教導団教官小宮山昌寿士官学校教官関定暉、士官学校宇佐美宣勝を課僚として呼び寄せた。と、同時に日本全国測量大計画、「全国測量一般意見」をまとめ具申した明治12年)。これは、「正則測量行い全日本縮尺5千分の1地図をもって10年間に完全に覆わんとする事業計画であったが、遠大実現見込みがなく、ついで「全国測量速成意見」を提出し同年12月認可された。これにより全国測量地図整備計画成立し正則三角測量によらない迅速測図」と称される2分の1地図整備始まり各種測量規程図式整備進んだ
 それ以前明治6年フランス人ジョルダン持参した地図図式」を原胤親らと共訳したものは(「地図図式」(渲彩図式))、日本最初洋式図式である。
 地図作成その後一等から三等までの三角測量実施しての、正規方法による5万分の1地形図整備へと変更され大正末年にほぼ完成を見るのであるが、小菅課長遠大な計画こそが、基準点地図整備体系原型であったといえる
 明治21年1888陸地測量部正式に発足し初代陸地測量部となったこの年は、 5万分の1地形図整備入った年でもある。しかし彼は同年12月久留米基線測量視察からの帰途名古屋で病に倒れ帰らぬ人になった
 小菅と妻作子には、2男5女があり長男早世したため次男如淵小菅家を継いだ如淵一高経て東京大学卒業会計検査院第2部となった。智淵の弟の関定暉も、陸地測量部初代地形課長であり、秋篠宮妃殿下旧姓川島紀子さん)は小菅血縁である。
画像
参謀本部陸地測量部





固有名詞の分類

このページでは「地図測量人名事典」から小菅智淵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小菅智淵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小菅智淵を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小菅智淵」の関連用語

小菅智淵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小菅智淵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS