ぐんばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぐんばの意味・解説 

ぐん‐ば【軍馬】

読み方:ぐんば

軍隊用いる馬。


【軍馬】(ぐんば)

軍隊使役できるように訓練された馬(動物兵器)。「戦馬」とも。

草食動物である馬は本来、危険に対して極めて敏感で、逃走以外の選択行わないいわゆる臆病な動物」である。
血の匂い大声武器打撃音などですぐに恐慌状態に陥るため、そのままでは使いものにならない
兵器として使用するには恐慌状態の抑制必須で、そのための調教には年単位時間がかかる
また、適性のない個体排除身体能力優れた個体選別など、品種改良も必要となる。

そうして選定された馬の品評会として「競馬が行われる事が多かった
古代競馬優れた軍馬を所有している事を示して権勢誇示する貴族権力争いでもあった。
また、近代競馬にも兵站施策一環として優秀な軍馬を生産選定確保する意図があった。

典型的な軍馬に要求される性能』は以下の通り

軍用ではあるが、基本的に大人しい馬が好まれ敵兵蹴った噛みついたりする馬は忌避された。
軍馬にそのような戦闘訓練施して戦果に繋がらず、味方御者騎兵を傷つけるだけの結果になる事が多かった
根本的に、馬の知能では戦場人間敵味方識別する事が不可であったためである。
また、動物凶暴性は警戒心恐怖結びつくのであるため、凶暴な馬は大人しい馬よりひどく恐慌する傾向にある。

略史

軍馬は、人類が馬を家畜化した紀元前4000年ごろ、騎兵登場するとともに出現した
当初騎馬戦車の牽引用いられたが、その後騎兵発達合わせて変化遂げていく。

中世には、重い鎧をまとった騎士戦場に連れて行く強さスタミナ備えた大型の馬が出現
この馬は品種改良ベースとなり、現代競走馬ばん馬などの先祖ともなった
重騎兵はやがて時代遅れ兵科になったが、軍馬は行軍兵站輸送の手段として使役され続けた

20世紀半ばからの自動車発達機械化)により、軍馬はほぼ姿を消すことになる。
しかし、現在でも騎馬部隊を持つ国家多く、完全に姿を消してはいない。

また、軍馬の発展馬の品種改良大きく促し、その血統現代にまで受け継がれている。
現在の競馬馬術競技ソリ馬車牽引用いられる馬たちもほぼ全てが軍馬の子孫である。


ぐんば

  1. 囚人大豆のことを言う。馬の飼料大豆使用したころから。〔盗〕

分類 盗/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぐんば」の関連用語

ぐんばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぐんばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS